南九州畑作地帯における窒素溶脱量の推定の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南九州の畑作地帯における作付体系は,普通作物を基幹とした作付体系から,施肥量の多い野菜や飼料作物主体の体系へと変化している。月之原台地の作付調査を基に圃場に残存する窒素量を試算すると,1996年時点で1Oa当たり年間27kgと推定され,1960年の同12kgから大幅に増加している。南九州の畑作地帯で問題となっている硝酸態窒素による浅層地下水の汚染問題は,この過剰な残存窒素の溶脱に起因すると考えられる。
- 日本作物学会の論文
- 1998-05-15
著者
-
木方 展治
九州農業試験場
-
桃木 徳博
農業研究センター
-
生駒 泰基
九州農業試験場
-
今園 支和
九州農試
-
木方 展治
九州農試(都城)
-
今園 支和
九州農業試験場
-
桃木 徳
農業研究センター
-
生駒 泰基
九州農試(都城)
-
木方 展治
九州農試
関連論文
- 水田より発生する流出負荷量の推定
- プラウ耕,有機質肥料施用,冬作作付の有無がソルゴーの生育・収量に及ぼす影響
- 前作の違いが青果用カンショの外観品質と内容成分に与える影響
- 東北平坦水田における大区画化と直播栽培による低コスト作業技術の開発(第2報)レーザー光を利用した高精度均平化技術の開発
- 家畜排せつ物が還元されている黒ボク土シラス台地地下水の水質, 特にトリハロメタン生成能
- 23 古紙の窒素溶脱低減効果(九州支部講演会(その2))
- 23 シラス台地上の畑地における浅井戸の水位変化(九州支部講演会(その2))
- 畦表面硬化栽培法がカンショの収量・品質に及ぼす影響の解明
- 南九州畑作地帯における窒素溶脱量の推定の試み
- 20 土壌下層への有機物埋設による硝酸態窒素低減効果(九州支部講演会(その2))
- 南九州畑作地楴における作付体系の現状について : 都城市月之原台地の調査事例より
- 21 硝酸態窒素の溶脱を減少させる有機資材の選定(九州支部講演会(その2))
- 13 表面硬化畦の土壌の特質(九州支部講演会(その2))
- 23-2 累積性黒ボク土の畑地断面における陰イオンの分布(23.地域環境)
- 窒素溶脱低減のための有機質資材の下層投入 (特集 持続型農業における肥料について(1))
- 11-43 バイオジオフィルター水路の水路長、水深等が水質浄化能に及ぼす影響(11.環境保全)
- 11-7 NO_3-N含有浸透水の地下水面を持つ畑土壌カラムにおける水質変化(11. 環境保全)
- 5 畑作物の高品質栽培のための土壌水分制御法の確立 : 第1報 土壌水分がカンショの品質に及ぼす影響
- 36 土壌下層への有機物埋設による硝酸態窒素除去の可能性(九州支部講演要旨(その2))
- 15 タンク係数を用いるモデルによる各種作物栽培における硝酸態窒素溶脱量の推定(九州支部講演会要旨)
- 11-34 タンク係数を用いる硝酸態窒素溶脱量推定モデル(11.環境保全)
- 23-44 家畜排泄物土壌還元地帯シラス台地地下水の水質、特にトリハロメタン生成能について(23.地域環境)
- 31 畑作台地及びその周辺における浅井戸の硝酸態窒素濃度(九州支部講演会要旨(その2))
- 8 土壌集積N判定のための高感度かんしょ品種の検索(九州支部講演会要旨(その1))
- 19 畑地における水、土壌、土壌中成分の変動に関する研究 : 第2報 降雨浸透水量と硝酸態窒素濃度の変化(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 4 畑地における水、土壌、土壌中成分動態に関する研究 : 第1報 地形および土壌断面分布(九州支部講演会要旨(その1))
- 国頭マージ土壌(赤黄色土)での土壌表面被覆が土砂流出に及ぼす影響の解明 : 第3報 綿屑シートと被覆植物との組合せによる土砂流出防止効果の検討
- 38 畑地高度利用のための作付方式の開発 : 9. 実用規模で同時植したオオムギとサトイモの生育特性
- 37 畑地高度利用のための作付方式の開発 : 8. オオムギとサトイモの同時植による効率的間作体系の可能性
- ハンドヘルドコンピュータ利用による作物調査の効率化 : 第6報 サトイモの葉型測定
- プラウ耕,堆肥施用,冬作作付の有無がラッカセイの生育・収量に及ぼす影響
- ハンドヘルドコンピュータ利用による作物調査の効率化 : 第4報メモと数値データ混在処理による野帳無し調査の試み
- ハンドヘルドコンピュータ利用による作物調査の効率化 : 第3報分枝長の測定とデータ処理
- 74 作付体系, 耕起法, 有機物施用と畑地生産力 : 第3報 ソルゴーの初期生育障害発現の季節的変化
- 作付前歴と畑地管理がサツマイモの生育・収量におよぼす影響
- 30 作付体系, 耕起法, 有機施用と畑地生産力 : 第2報 ソルゴーの初期生育障害と環境・耕種条件との関係
- 雑穀の収穫作業の機械化 (穀類収穫の機械化)
- 落花生収穫作業の機械化に関する研究
- 畦表面硬化栽培法が葉菜類の生育斉一化に及ぼす影響
- 41 窒素浴脱低減技術である畦表面硬化栽培が野菜類の収量に及ぼす影響
- 栽培条件が高アントシアンカンショの色素組成に及ぼす影響
- 29 栽培条件が高アントシアンカンショの収量・品質に及ぼす影響
- 65 土壌の乾燥に伴うカンショの水分生理的反応
- 29 畑作物の高品質栽培のための土壌水分制御法の確立 : 第2報 高土壌水分がカンショの品質に及ぼす影響の品種間差
- 前作の違いが青果用カンショの生育・収量に与える影響
- 土壌水分がサトイモの収量に及ぼす影響
- 国頭マージ土壌での土壌表面被覆が土砂流出に及ぼす影響の解明 : 第2報 不織布のマルチ方法および不織布と被覆作物との組合せによる土砂流出防止効果の検討
- 国頭マージ土壌での土壌表面被覆が土砂流出に及ぼす影響の解明 : 第1報 不織布マルチによる土砂流出防止効果
- 4年輪作体系下のラッカセイの生育・収量に及ぼすプラウ耕,堆肥施用,オオムギ作付の連年実施の影響
- ハンドヘルドコンピュータ利用による作物調査の効率化 : 第7報立毛状態での草丈測定の試み
- 東北平坦水田における大区画化と直播栽培による低コスト作業技術の開発 : 第2報 レーザー光を利用した高精度均平化技術の開発
- 溶質輸送と脱窒とが同時に起こる有限のシステムによる見かけの同位体分別係数について