17 窒素付加堆肥の特性とこれを成型化した時の貯蔵性や肥効への影響(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-09
著者
-
荒川 祐介
九州沖縄農業研究センター
-
荒川 祐介
九沖農研
-
荒川 祐介
九州沖縄農研
-
草場 敬
農研機構・九州沖縄農研
-
荒川 祐介
農業技術研究機構 九州沖縄農研セ
-
草場 敬
九州沖縄農研
-
薬師堂 謙一
九州沖縄農研
-
原口 暢朗
九州沖縄農業研究センター
-
草場 敬
農業研究センター
-
田中 章弘
九州沖縄農業研究センター
-
田中 章浩
農研機構・九州沖縄農業研究センター
-
原口 暢朗
農研機構・九州沖縄農業研究センター:(現)農研機構・農村工学研究所
-
薬師堂 謙一
農研機構・九州沖縄農業研究センター:(現)農研機構・中央農業総合研究センター
-
薬師堂 謙一
九州沖縄農業研究センター
-
草場 敬
九州沖縄農業研究センター
関連論文
- 資源・環境 堆肥化からの揮散アンモニアの回収による窒素付加堆肥の製造とその利用
- 廃棄物の総量規制無しに循環は可能か? 地域アンバランスとその是正に必要な技術(VI 公開シンポジウム 堆肥を使って活き活き循環農業-リスク問題と新技術-, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 13-9 有機質資材長期連用が水稲・麦類収量と土壌理化学性に及ぼす影響(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-11 有機質資材長期連用による水稲収量と土壌理化学性への影響(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6 統計学的手法を用いた水稲とキャベツの生育に対する土壌指標(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- 砂カラムを用いた牛糞堆肥からの初期の水溶性成分溶出パターンの測定法
- 18 コマツナ栽培試験による窒素付加堆肥の窒素肥効率の測定(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
- 12 家畜の放牧が土壌の諸性質に与える影響 : 九州低標高地と沖縄県石垣島の例(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
- 12 メタン発酵残渣炭化物のトウモロコシ及びキャベツ栽培への利用(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 樹脂固化薄片を用いた牛ふん堆肥ペレットの微細形態観察
- 19-27 樹脂固化薄片による堆肥ペレットの微細形態観察(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 9-10 タンデム加速器質量分析法による作物細胞オルガネラ内の^Alの超微量測定(9.植物の無機栄養)
- 栄養条件がホウレンソウの収穫後の生理に及ぼす影響
- P-48 カンショにおけるクロロフィル代謝機構
- P-47 ソバにおけるクロロフィル代謝
- 78 イネにおけるクロロフィル代謝機構
- 66 先枯れにより生じるイグサの黄化に関する研究
- 曝気豚尿の利用によるカンショの減化学肥料栽培
- 12 豚尿を利用したかんしょの無窒素・無カリ栽培(九州支部講演会(その1))
- 14-8 基盤整備前の地形図を利用した土壌特性の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- 31 小麦「ニシノカオリ」に対する家畜ふんペレット堆肥の現地試験における施用効果(九州支部講演会(その2))
- 14 沖縄ジャーガル土壌における家畜ふん・街路樹剪定残さ混合堆肥の秋冬作レタス栽培期間中での分解と肥効(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 年内どりレタス栽培における成分調整成型堆肥の利用法(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 成分調整成型堆肥利用による大豆の減化学肥料栽培(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 畜産集中地域における地域内養分フロー(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 周年3作付体系における牛ふん堆肥ペレットの養分動態(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 成分調整成型堆肥利用によるトウモロコシの減化学肥料栽培(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-ヒドロキシビフェニルナトリウム塩を用いたインドフェノール法による農耕地土壌のアンモニウム態窒素の定量法
- 3-5 2-ヒドロキシビフェニルナトリウム塩を用いた安全な土壌中のアンモニウム態窒素の比色分析法(3.土壌分析法)
- 14-7 赤外カラー空中写真に表れる収穫期大豆の生育状況と土壌との関係解明 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化 (第1報)(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 14-2 イコノス衛星画像を利用した腐植分布不均一性把握(14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 栽培 南西諸島の極強酸性土壌における家畜ふん堆肥施用がソバ(Fagopyrum esculentum Moench)の生育と収量に及ぼす影響
- 19-26 諌早湾干拓地における成分調整成型堆肥を利用したバレイショ栽培(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 第10回土壌と作物の分析に関する国際会議に参加して(国内外情報)
- P16-5 牛ふん剪定残さ混合堆肥のジャーガルへの多量施用による土壌理化学性と後作物に対する影響(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 堆肥脱臭法により産生した窒素付加堆肥の利用に関する研究(第1報) : コマツナ栽培試験による肥料効果の検証
- 13-13 基準点調査に基づく長期連用野菜圃場の土壌理化学性の経年変化(13.土壌生成・分類)
- バーティソル土壌のモノリス作成作業上での留意点
- 長期同一土壌管理の野菜・畑作物収量に及ぼす影響(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 18-5 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第4報) : 窒素収支と土壌溶液中硝酸態窒素濃度の関係(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 28 窒素付加堆肥の露地野菜栽培への適用(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 16 土壌環境基礎調査基準点調査より推定される非黒ボク土畑での肥培管理等の全炭素に及ぼす影響と腐植量水準の維持に要する有機質資材施用量(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 17 窒素付加堆肥の特性とこれを成型化した時の貯蔵性や肥効への影響(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- O-107 環境解析への土壌学的アプローチ : コンセプトと事例研究結果(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 3-1 有機物連用畑地土壌の熱重量分析(3.土壌分析法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 定点調査データによる主要土壌タイプの理化学性と大豆収量の地域間比較(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 13-14 土壌環境基礎調査データに基づく土壌タイプと大豆収量の関係(13.土壌生成・分類)
- 18-4 養分収支に基づく農耕地への有機質資材投入量の決定手順 : 岩井市レタス畑を例に(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 33 北海道畑作・畜産地帯における河川水窒素濃度のGIS・統計データを用いた推定法(北海道支部講演会)
- 14-9 都市近郊低地地域の農耕地土壌賦存の変容過程(14.土地分類利用・景域評価)
- 46 網走・十勝地域河川の負荷流出特性(北海道支部講演会)
- 1 日本における土壌中セシウム137の分布(関東支部講演要旨)
- 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握
- 36 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 4.土壌特性の経年変化(関東支部講演要旨)
- 13-28 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握(13.土壌生成・分類)
- P108 GISを用いた資源管理システム : 熊本県阿蘇市の事例(ポスター発表)
- 中国潮土の可給態窒素の分析と小麦収量との関係(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 24-6 水田土壌の酸化容量・還元容量とメタン生成量・発生量の関係(24.地球環境)
- キンギョソウにおけるクロロフィル代謝酵素および抗酸化酵素に対する生育ステージの影響
- 5 飼料畑下層における土壌溶液の硝酸態窒素濃度の変動と液状厩肥制限施用によるその濃度低下(九州支部講演会(その2))
- 9 かんしょ新品種"ジェイレッド"の養分吸収特性について(九州支部講演会(その1))
- 10 イグサ残渣による雑草防御効果について(九州支部講演会(その1))
- 9-15 鉄欠乏によりアルファルファ根に誘導される遺伝子の単離(9.植物の無機栄養)
- 9 カンショへの適正なカリウム施用量の推定(九州支部講演会(その2))
- 3 石灰無施用圃場に見られるソルガムのゼブラ斑(九州支部講演会(その2))
- 10 家畜ふん尿の短期制限施用による飼料畑土壌と作物中の養分バランスの改善(九州支部講演会(その1))
- 11-12 かんしょ塊根へのタンパク質集積の品種間差異(11.植物の栄養生態)
- 乳牛ふん尿の制限施用による飼料作物と土壌の無機養分バランスの修復 (家畜ふん尿の有効利用技術)
- 11-10 栄養条件によるかんしょ塊根への成分集積の差異(11.植物の栄養生態)
- 10-30 火砕流に含まれるリンを利用できる植物(10.植物の無機栄養・代謝)
- 7-6 ペレット堆肥を利用した高付加価値作物の生産
- 23 家畜ふん尿を施用した飼料畑の作物と土壌中の無機成分(九州支部講演会(その1))
- 9-14 アルファルファの鉄栄養と根粒菌の関係(9.植物の無機栄養)
- 25 家畜飼料畑の硝酸態窒素集積(九州支部講演要旨(その1))
- 6 かんしょの収量と品質に及ぼす施肥窒素・カリウムの影響(第2報)(九州支部講演要旨(その1))
- 19-28 窒素付加堆肥と牛ふん堆肥・鶏ふん堆肥をブレンドした堆肥ペレットの肥料効果について(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 水田土壌における家畜ふん堆肥の利用
- 豚尿からの液肥の耕種作物への利用技術
- 13-11 有機物などの長期連用が土壌炭素含量に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 2 九州内主要土壌タイプでの耕地化に伴う表層土壌の重金属含有率変化(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
- P20-2 樹脂固化薄片法で観察した各種家畜ふんおよびバーク堆肥のペレットの微細形態(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
- 10-37 鉄欠乏アルファルファ根の鉄還元能の特徴(10.植物の無機栄養・代謝)
- 35 養分投入によるかんしょの生育特性と成分変動の品種間差異(九州支部講演要旨(その1))
- 34 かんしょの収量と品質に及ぼす施肥窒素,カリウムの影響(九州支部講演要旨(その1))
- 11-2 窒素栄養条件によるサツマイモの成分集積(11.植物の栄養生態)
- 10-18 鉄欠乏アルファルファ根から分泌する物質群の特徴(10.植物の無機栄養・代謝)
- 赤外カラー空中写真と基盤整備前の地形図を用いた浅礫層分布の推定手法
- 南西諸島の極強酸性土壌における家畜ふん堆肥施用がソバの養分吸収と跡地土壌の化学性に及ぼす影響
- 暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
- 13-9 霧島・新燃岳火山灰の降灰量および理化学性の分布(13.土壌生成・分類)
- 19-13 極強酸性の国頭マージにおける家畜ふん堆肥施用がソバ(Fagopyrum esculentum Moench)の養分吸収と跡地土壌の化学性に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
- バーティソル土壌のモノリス作成作業上での留意点
- 都市化に伴う農耕地土壌賦存の変容過程 : 1970年後半から80年代埼玉県南東部における農耕地土壌賦存特性に与えた都市化の影響
- 畑 (特集 中農総研取り纏めの研究成果概要--生産環境・土壌肥料の研究成果概要)
- 堆肥のペレット成型がそのリン酸肥効に及ぼす影響
- 9 家畜ふん堆肥のペレット化により堆肥リン酸の肥効が向上する(九州支部秋季講演会,2011年度各支部会)
- 4 黒ボク土ほ場における湛水処理が土壌養分と後作ニンジンの生育に及ぼす影響(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)
- 九州地域におけるオオミズゴケの生育とバイオマスに関する研究(ポスター発表,日本蘇苔類学会第42回岡山大会)
- 6-2-15 畑かんを利用した夏季湛水がニンジン収量、リン酸吸収および土壌蓄積リン酸の可給化等に及ぼす影響(6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- 11 春植えサトウキビ栽培における畜産有機物由来液肥の追肥効果(九州支部講演会(その2),2012年度各支部会)