3-1 有機物連用畑地土壌の熱重量分析(3.土壌分析法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1-5 鹿児島県のシラス台地畑における土壌水の動態(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
13-9 有機質資材長期連用が水稲・麦類収量と土壌理化学性に及ぼす影響(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
13-11 有機質資材長期連用による水稲収量と土壌理化学性への影響(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
6 統計学的手法を用いた水稲とキャベツの生育に対する土壌指標(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
-
18 コマツナ栽培試験による窒素付加堆肥の窒素肥効率の測定(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
-
12 鹿児島県内黒ボク畑土壌における理化学性の経年変化(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
-
77 レンコン栽培田における底質および懸濁物質の性状と負荷量との関係(関東支部講演会,2007年度各支部会)
-
14 加熱・非加熱黒ボク土試料におけるpH7リン酸緩衝液抽出窒素の評価(関東支部講演会,2007年度各支部会)
-
P22-22 茨城県における農地土壌炭素貯留量(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
P19-5 加熱土壌試料を用いたpH7リン酸緩衝液抽出窒素の施肥診断への応用(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
-
P16-7 窒素収支に基づいた土壌・施肥診断法の開発 : 15N硫安を用いたハクサイ栽培における事例(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
53 微細形態学的特徴から見た有機物連用の有効性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
15 家畜ふん堆肥の簡易腐熟度評価法の検討 : (第2報)畜種別腐熟度の評価(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
7 施設軟弱野菜畑における土壌理化学性(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
9 家畜ふん堆肥の簡易腐熟度評価法の検討 : (第1報)ガス検知管を用いた測定装置の開発(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
4 飼料畑における脱窒量の推定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
19 家畜ふん堆肥の簡易な腐熟度判定法確立のための堆肥化試験(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
23-11 飼料畑における家畜ふん堆肥施用が亜酸化窒素ガス発生に及ぼす影響(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
17-1 施設軟弱野菜畑における家畜ふん堆肥の利用法(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
施設ピーマン栽培における家畜ふん堆肥を利用した持続的施肥技術(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
豚ぷん堆肥の連用が原料用甘しょの収量に及ぼす影響(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
家畜ふん堆肥の連用による原料用甘しょの収量と気象要因の関係(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
-
21 キャベツ-原料用甘しょ栽培体系における環境負荷低減施肥技術(九州支部講演会(その2))
-
14 施設ピーマン栽培ほ場における実態調査(九州支部講演会(その2))
-
1 80℃16時間熱水抽出法による畑土壌可給態窒素の簡易推定 : 第1報 加熱温度・時間の違いが窒素抽出に及ぼす影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
-
19-39 家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法 : 第16報:土壌から熱水抽出される有機態窒素のアミノ酸・アミノ糖組成(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
-
19-38 家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法 : 第15報 堆肥連用畑土壌における可給態窒素簡易抽出法の検証(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
-
20-33 鹿児島県において生産される家畜ふん堆肥の特性 : コマツナの初期生育に与える影響(20.肥料・施肥法)
-
19-31 長期連用水田及び畑におけるカドミウム収支(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
14-8 基盤整備前の地形図を利用した土壌特性の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
-
14-7 赤外カラー空中写真に表れる収穫期大豆の生育状況と土壌との関係解明 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化 (第1報)(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
14-2 イコノス衛星画像を利用した腐植分布不均一性把握(14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
堆肥脱臭法により産生した窒素付加堆肥の利用に関する研究(第1報) : コマツナ栽培試験による肥料効果の検証
-
13-13 基準点調査に基づく長期連用野菜圃場の土壌理化学性の経年変化(13.土壌生成・分類)
-
バーティソル土壌のモノリス作成作業上での留意点
-
長期同一土壌管理の野菜・畑作物収量に及ぼす影響(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
-
2 火山噴出物の色に基づく風化程度の推定(九州支部講演会(その2))
-
18-5 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第4報) : 窒素収支と土壌溶液中硝酸態窒素濃度の関係(18.園地・施設土壌肥沃度)
-
28 窒素付加堆肥の露地野菜栽培への適用(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
-
16 土壌環境基礎調査基準点調査より推定される非黒ボク土畑での肥培管理等の全炭素に及ぼす影響と腐植量水準の維持に要する有機質資材施用量(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
-
17 窒素付加堆肥の特性とこれを成型化した時の貯蔵性や肥効への影響(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
-
O-107 環境解析への土壌学的アプローチ : コンセプトと事例研究結果(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
-
3-1 有機物連用畑地土壌の熱重量分析(3.土壌分析法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
定点調査データによる主要土壌タイプの理化学性と大豆収量の地域間比較(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
-
13-14 土壌環境基礎調査データに基づく土壌タイプと大豆収量の関係(13.土壌生成・分類)
-
18-4 養分収支に基づく農耕地への有機質資材投入量の決定手順 : 岩井市レタス畑を例に(18.園地・施設土壌肥沃度)
-
33 北海道畑作・畜産地帯における河川水窒素濃度のGIS・統計データを用いた推定法(北海道支部講演会)
-
14-9 都市近郊低地地域の農耕地土壌賦存の変容過程(14.土地分類利用・景域評価)
-
46 網走・十勝地域河川の負荷流出特性(北海道支部講演会)
-
1 日本における土壌中セシウム137の分布(関東支部講演要旨)
-
電気探査比抵抗法による礫層分布の把握
-
36 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 4.土壌特性の経年変化(関東支部講演要旨)
-
2-12 土壌のリン酸緩衝液抽出性窒素の分子量分布(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
熱重量測定法および赤外分光法を用いた焼成もみ殼灰の特性評価
-
S19-29 家畜ふん堆肥の種類に応じた窒素肥効評価法 : 第1報 農業環境規範に適合する家畜ふん堆肥の肥効評価システムの確立への取り組み(S19.家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法に向けた研究展開と課題,2007年度東京大会)
-
73 土壌理化学性改善による青果用かんしょの収量、外観品質向上 : 青果用かんしょ産地での土壌理化学性改善試験(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
P16-6 各種有機物連用による表層腐植質黒ボク土の土壌化学性と二条大麦の収量(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
18 小流域における窒素・リンのモニタリング手法の開発(九州支部講演会(その2))
-
5 多腐植質黒ボク土に適合する可給態窒素の簡易評価法(九州支部講演会(その2),2008年度各支部会)
-
16-9 南九州シラス台地における窒素負荷ポテンシャルと窒素施与実態(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
19 笠野原台地と鹿屋原台地における硝酸性窒素汚染要因の解析(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
-
6 3種の火山灰土壌飼料畑からの亜酸化窒素発生(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
-
16-6 多腐植質黒ボク土畑における家畜ふん堆肥連用下の窒素収支(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
56 大豆群落温度に基づく土壌水分ストレス診断の可能性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
15-11 サーモグラフを用いた大豆の水分ストレス状態の指標(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
15-8 小麦群落画像温度に基づく土壌水分ストレス診断の可能性(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
8 微生物活性の微少熱量計での計測 : 第4報 二酸化炭素発生量を基にした家畜ふん堆肥の腐熟度評価(九州支部講演会(その2))
-
鹿児島県において生産・流通されている家畜ふん堆肥の特性
-
13 鹿児島県における飼料畑土壌の硝酸態窒素及び重金属集積の実態(九州支部講演会(その1))
-
9 鹿児島県において生産される家畜ふん堆肥の特性(九州支部講演会(その1))
-
6 稲わら施用が甘しょの品質・収量に及ぼす効果(九州支部講演会要旨(その2))
-
5 土壌の違いと甘しょの品質(形状)(九州支部講演会要旨(その2))
-
土壌の違いがカンショの品質に及ぼす影響
-
水田土壌の窒素無機化とコシヒカリの施肥法
-
8 早期水稲コシヒカリの施肥法(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
家畜ふん堆肥の連用が普通作物の収量に及ぼす効果
-
1-33 谷頭部小流域における降雨イベント時におけるフルボ酸の流出機構 : 東京都青梅市成木川の一例(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
-
飼料畑における豚ぷん尿の施用限界量
-
7 飼料畑における豚ぷん尿の施用技術(九州支部講演会(その2))
-
家畜ふん堆肥の連用と気象変動が原料用甘しょの収量に及ぼす影響
-
21 砂丘地における根深ネギの環境負荷軽減技術(九州支部講演会(その2))
-
4 家畜ふん堆肥の連用が土壌の理化学性に及ぼす効果(九州支部講演会(その2))
-
熱重量測定法および赤外分光法を用いた焼成もみ殻灰の特性評価(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
-
P16-1 堆肥連用土壌における可給態窒素の保温静置培養法と各種簡易推定法の適合性(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
25-3 染色における媒染剤:土壌 : 土性・来歴の相違による無機元素組成の相違と色調の関係(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
-
III-3 土壌有機態窒素の実体について(III 田畑輪換土壌の肥沃度変化のメカニズムと長期的管理の考え方,シンポジウム,2009年度京都大会)
-
P19-1 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第9報 : 生産現場で実施可能な畑土壌可給態窒素の簡易判定(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
-
3 大隅半島の異なるシラス台地畑における施肥窒素の溶脱特性(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
-
1-7 南九州シラス台地火山灰土壌の陰イオン吸着能と施肥窒素の動態予測(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
-
2 九州内主要土壌タイプでの耕地化に伴う表層土壌の重金属含有率変化(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
-
土壌資源・特性・計測情報 (特集 中農総研取り纏めの研究概要(2)生産環境・土壌肥料の研究成果概要)
-
16-4 有機物連用畑における土壌化学性の変化と養分収支(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
16-3 家畜ふん堆肥の連年施用下における土壌窒素供給能を評価した施肥技術(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
24-11 土色計を用いた酸性紙劣化度の評価(24.社会・教育,2007年度東京大会)
-
13-9 霧島・新燃岳火山灰の降灰量および理化学性の分布(13.土壌生成・分類)
-
VIII-1 家畜ふん堆肥の窒素無機化特性と連用畑の窒素収支(VIII 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム,シンポジウム,2011年度つくば大会)
-
笠野原台地と鹿屋原台地における地下水の硝酸態窒素による水質汚染の要因解明
-
7 大隅半島シラス台地畑における環境負荷リスクマップを活用した地域毎の環境負荷低減技術(九州支部秋季講演会,2011年度各支部会)
-
15-13 肥料価値の高い豚ふん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第14報水田土壌可給態窒素の簡易抽出法に係わる時間・還元剤等の影響(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
-
5 笠野原台地黒ボク土畑におけるリン酸可給化を目的とした夏季湛水の可能性(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク