6 稲わら施用が甘しょの品質・収量に及ぼす効果(九州支部講演会要旨(その2))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9 甘しょ澱粉滓の特性と家畜ふんとの混合堆肥化(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
8 かんがい水中硝酸態窒素濃度の違いが水田転作サトイモの窒素吸収に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
20 栽培型の異なる飼料稲における窒素収奪能(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
飼料稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
水田転作サトイモ栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
水稲および水田転作作物によるかんがい水中硝酸態窒素浄化能(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
-
10 水稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の浄化能(九州支部講演会(その2))
-
1-5 鹿児島県のシラス台地畑における土壌水の動態(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
家畜ふんブレンド堆肥は化学肥料を代替できるか(VI 公開シンポジウム 堆肥を使って活き活き循環農業-リスク問題と新技術-, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
-
1 有機栽培下における主要畑作物の生育、収量と地力の変化(九州支部講演会要旨(その2))
-
15 有機物施用によるシラス水田土壌の生産力増強(九州支部講演会要旨(その1))
-
12 鹿児島県内黒ボク畑土壌における理化学性の経年変化(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
-
鹿児島県産有機栽培ホウレン草のミネラル含量とそれらの調理による消失
-
15 家畜ふん堆肥の簡易腐熟度評価法の検討 : (第2報)畜種別腐熟度の評価(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
7 施設軟弱野菜畑における土壌理化学性(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
9 家畜ふん堆肥の簡易腐熟度評価法の検討 : (第1報)ガス検知管を用いた測定装置の開発(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
4 飼料畑における脱窒量の推定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
19 家畜ふん堆肥の簡易な腐熟度判定法確立のための堆肥化試験(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
23-11 飼料畑における家畜ふん堆肥施用が亜酸化窒素ガス発生に及ぼす影響(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
17-1 施設軟弱野菜畑における家畜ふん堆肥の利用法(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
施設ピーマン栽培における家畜ふん堆肥を利用した持続的施肥技術(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
豚ぷん堆肥の連用が原料用甘しょの収量に及ぼす影響(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
家畜ふん堆肥の連用による原料用甘しょの収量と気象要因の関係(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
-
21 キャベツ-原料用甘しょ栽培体系における環境負荷低減施肥技術(九州支部講演会(その2))
-
14 施設ピーマン栽培ほ場における実態調査(九州支部講演会(その2))
-
20-33 鹿児島県において生産される家畜ふん堆肥の特性 : コマツナの初期生育に与える影響(20.肥料・施肥法)
-
8 桜島火山ガス降下の実態(九州支部講演会要旨(その2))
-
11 堆きゅう肥の水稲に対する影響(九州支部講演会要旨(その2))
-
有機物施用によるシラス水田土壌の生産力増強 : シラス水田土壌の生産力増強(第1報)
-
7-18 有機物施用によるシラス水田土壌の生産力向上(7.水田土壌の肥沃度)
-
7 きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第4報)(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
20 きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第3報)(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
5 きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第2報)(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
14 きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第1報)(九州支部講演会講演要旨その2)
-
11 芝栽培跡地の土壌理化学性の実態(九州支部講演要旨(その2))
-
3-1 有機物連用畑地土壌の熱重量分析(3.土壌分析法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
3 笠野原シラス台地畑周縁の水系の窒素,リン酸含量の実態 : 笠野原台地周縁の湧水,井水及び河川水の水質実態(九州支部講演会(その1))
-
2 笠野原シラス台地畑周縁の水系の窒素,リン酸含量の実態 : 笠野原台地の地形・地質及び土壌の特性(九州支部講演会(その1))
-
8-12 黒ボク土に多量施用された生牛ふんの残効について(第1報) : 現地試験における土壌理化学性の変遷(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
18 小流域における窒素・リンのモニタリング手法の開発(九州支部講演会(その2))
-
5 多腐植質黒ボク土に適合する可給態窒素の簡易評価法(九州支部講演会(その2),2008年度各支部会)
-
16-9 南九州シラス台地における窒素負荷ポテンシャルと窒素施与実態(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
19 笠野原台地と鹿屋原台地における硝酸性窒素汚染要因の解析(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
-
6 3種の火山灰土壌飼料畑からの亜酸化窒素発生(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
-
16-6 多腐植質黒ボク土畑における家畜ふん堆肥連用下の窒素収支(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
56 大豆群落温度に基づく土壌水分ストレス診断の可能性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
15-11 サーモグラフを用いた大豆の水分ストレス状態の指標(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
15-8 小麦群落画像温度に基づく土壌水分ストレス診断の可能性(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
8 微生物活性の微少熱量計での計測 : 第4報 二酸化炭素発生量を基にした家畜ふん堆肥の腐熟度評価(九州支部講演会(その2))
-
鹿児島県において生産・流通されている家畜ふん堆肥の特性
-
13 鹿児島県における飼料畑土壌の硝酸態窒素及び重金属集積の実態(九州支部講演会(その1))
-
9 鹿児島県において生産される家畜ふん堆肥の特性(九州支部講演会(その1))
-
6 稲わら施用が甘しょの品質・収量に及ぼす効果(九州支部講演会要旨(その2))
-
5 土壌の違いと甘しょの品質(形状)(九州支部講演会要旨(その2))
-
土壌の違いがカンショの品質に及ぼす影響
-
水田土壌の窒素無機化とコシヒカリの施肥法
-
8 早期水稲コシヒカリの施肥法(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
家畜ふん堆肥の連用が普通作物の収量に及ぼす効果
-
15 牛ふん堆肥の腐熟度判定法の確立(九州支部講演会(その1))
-
飼料畑における豚ぷん尿の施用限界量
-
7 飼料畑における豚ぷん尿の施用技術(九州支部講演会(その2))
-
家畜ふん堆肥の連用と気象変動が原料用甘しょの収量に及ぼす影響
-
21 砂丘地における根深ネギの環境負荷軽減技術(九州支部講演会(その2))
-
4 家畜ふん堆肥の連用が土壌の理化学性に及ぼす効果(九州支部講演会(その2))
-
笠野原台地と鹿屋原台地における地下水の硝酸態窒素による水質汚染の要因解明
-
カサブランカの生長特性解析と養分吸収
-
2-21 数種汚泥の有機成分組成(2.土壌有機および無機成分)
-
有機物施用によるシラス水田土壌の生産性増強
-
7-11 シラス水田土壌の生産性増強に関する研究(7. 水田土壌の肥沃度)
-
35 早期水稲コシヒカリに対するけい酸質肥料の施用効果(九州支部講演会要旨(その2))
-
41 シラス土壌における普通期水稲側条施肥法の確立(九州支部講演会要旨(その2))
-
17 シラス水田における下水汚泥堆肥の施肥効果(九州支部講演会要旨(その2))
-
甘しょ焼酎廃液の農耕地還元技術
-
鹿児島県の農業と土壌肥料 : 資源循環型農業を目指して
-
20-40 家畜ふん堆肥による露地野菜の栽培(20.肥料および施肥法)
-
3 大隅半島の異なるシラス台地畑における施肥窒素の溶脱特性(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
-
1-7 南九州シラス台地火山灰土壌の陰イオン吸着能と施肥窒素の動態予測(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
-
16-4 有機物連用畑における土壌化学性の変化と養分収支(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
23 焼酎廃液の農耕地還元技術(九州支部講演会要旨(その2))
-
18-5 セルトレイ全量施肥によるキャベツの栽培(18.園地・施設土壌肥よく度)
-
22 鹿児島県笠野原台地周縁の湧水の実態(九州支部講演会(その2))
-
16-3 家畜ふん堆肥の連年施用下における土壌窒素供給能を評価した施肥技術(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
VIII-1 家畜ふん堆肥の窒素無機化特性と連用畑の窒素収支(VIII 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム,シンポジウム,2011年度つくば大会)
-
笠野原台地と鹿屋原台地における地下水の硝酸態窒素による水質汚染の要因解明
-
7 大隅半島シラス台地畑における環境負荷リスクマップを活用した地域毎の環境負荷低減技術(九州支部秋季講演会,2011年度各支部会)
-
5 笠野原台地黒ボク土畑におけるリン酸可給化を目的とした夏季湛水の可能性(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク