9 甘しょ澱粉滓の特性と家畜ふんとの混合堆肥化(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2006-09-05
著者
-
上薗 一郎
鹿児島農試
-
上薗 一郎
鹿児島県農業試験場
-
中園 充紀
鹿児島農試
-
井上 健一
鹿児島農試
-
上村 幸廣
鹿児島農試
-
井上 健一
鹿児島県農業試験場:(現)鹿児島県農業開発総合センター徳之島支場
-
井上 健一
鹿児島県農試
-
上村 幸宏
鹿児島県農試
関連論文
- 9 甘しょ澱粉滓の特性と家畜ふんとの混合堆肥化(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 8 かんがい水中硝酸態窒素濃度の違いが水田転作サトイモの窒素吸収に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 20 栽培型の異なる飼料稲における窒素収奪能(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 7 野菜に含まれる硝酸塩含量の実態と調理による除去(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 水田転作サトイモ栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の除去効果
- 飼料稲の窒素吸収特性とかんがい水中硝酸態窒素の浄化
- 飼料稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 水田転作サトイモ栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 畑地における硫安および家畜ふん堆肥に含まれる窒素の動態比較(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 家畜ふんペレット堆肥を利用した有色甘しょの生産技術(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 水稲および水田転作作物によるかんがい水中硝酸態窒素浄化能(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 15Nトレーサー法による家畜ふん堆肥由来窒素の動態解析
- 10 水稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の浄化能(九州支部講演会(その2))
- シラス水田におけるかんがい水含有窒素の低減化
- 6 畑地における硫安および牛ふん堆肥に含まれる窒素の動態比較(九州支部講演会(その2))
- 促成ピーマンのかん水施肥による減肥栽培
- 最高分げつ数を判断基準とする茎重型サトウキビNi17の窒素追肥法
- 暖地水稲における窒素施肥量が背白米の発生に及ぼす影響
- 暖地水稲の登熟期間の高温が玄米品質に及ぼす影響(品質・加工)
- 水稲の暖地早期栽培における登熟期間の遮光処理が収量,品質,食味に及ぼす影響
- 畑土壌の脱窒に及ぼす土壌含水率,仮比重,乾燥豚ぷん施用の影響とそれらの相互関連性の評価
- 家畜ふんブレンド堆肥は化学肥料を代替できるか(VI 公開シンポジウム 堆肥を使って活き活き循環農業-リスク問題と新技術-, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 15 有機物施用によるシラス水田土壌の生産力増強(九州支部講演会要旨(その1))
- 12 鹿児島県内黒ボク畑土壌における理化学性の経年変化(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- 鹿児島県産有機栽培ホウレン草のミネラル含量とそれらの調理による消失
- 近赤外分光分析法によるナタネ子実の油分・水分の非破壊測定
- 近赤外分光分析法によるナタネ子実の脂肪含量・脂肪酸組成の非破壊測定
- 鶏糞ペレット堆肥施用畑における亜酸化窒素発生量
- 21 鶏ふん堆肥および鶏ふんペレット堆肥施用畑における脱窒量の検討(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 7 有機物施用畑における亜酸化窒素排出係数の推定(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 6 鹿児島県内で生産される鶏ふん炭化物の化学性(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- ガス検知管を用いた家畜ふん堆肥中易分解性有機物量の推定法
- 土壌養分が集積した施設軟弱野菜畑における土壌化学性とその改善
- 15 家畜ふん堆肥の簡易腐熟度評価法の検討 : (第2報)畜種別腐熟度の評価(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 7 施設軟弱野菜畑における土壌理化学性(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 9 家畜ふん堆肥の簡易腐熟度評価法の検討 : (第1報)ガス検知管を用いた測定装置の開発(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 4 飼料畑における脱窒量の推定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 19 家畜ふん堆肥の簡易な腐熟度判定法確立のための堆肥化試験(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23-11 飼料畑における家畜ふん堆肥施用が亜酸化窒素ガス発生に及ぼす影響(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 17-1 施設軟弱野菜畑における家畜ふん堆肥の利用法(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 施設ピーマン栽培における家畜ふん堆肥を利用した持続的施肥技術(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 豚ぷん堆肥の連用が原料用甘しょの収量に及ぼす影響(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 家畜ふん堆肥の連用による原料用甘しょの収量と気象要因の関係(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 21 キャベツ-原料用甘しょ栽培体系における環境負荷低減施肥技術(九州支部講演会(その2))
- 14 施設ピーマン栽培ほ場における実態調査(九州支部講演会(その2))
- 8 桜島火山ガス降下の実態(九州支部講演会要旨(その2))
- 11 堆きゅう肥の水稲に対する影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 有機物施用によるシラス水田土壌の生産力増強 : シラス水田土壌の生産力増強(第1報)
- 7-18 有機物施用によるシラス水田土壌の生産力向上(7.水田土壌の肥沃度)
- 7 きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第4報)(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 20 きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第3報)(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 5 きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第2報)(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 14 きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第1報)(九州支部講演会講演要旨その2)
- 6 畑地における有機物施用が下層土の脱窒に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 畑地における土壌環境,有機物施用の有無が脱窒に及ぼす影響
- 畑地における土壌環境, 有機物施用が脱窒に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 3 笠野原シラス台地畑周縁の水系の窒素,リン酸含量の実態 : 笠野原台地周縁の湧水,井水及び河川水の水質実態(九州支部講演会(その1))
- 2 笠野原シラス台地畑周縁の水系の窒素,リン酸含量の実態 : 笠野原台地の地形・地質及び土壌の特性(九州支部講演会(その1))
- 異なる栽培条件下におけるサトウキビNi17の乾物生産特性
- 8-12 黒ボク土に多量施用された生牛ふんの残効について(第1報) : 現地試験における土壌理化学性の変遷(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 14 ハクサイの硝酸イオン濃度に対する窒素施肥の影響(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 水田転作作物栽培の灌漑水中硝酸態窒素に対する浄化能
- 6 稲わら施用が甘しょの品質・収量に及ぼす効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 5 土壌の違いと甘しょの品質(形状)(九州支部講演会要旨(その2))
- 8 早期水稲コシヒカリの施肥法(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 気象および土壌の異なる圃場間で認められるサトウキビ育成系統の主要特性の差異
- 15 牛ふん堆肥の腐熟度判定法の確立(九州支部講演会(その1))
- 飼料畑における豚ぷん尿の施用限界量
- 7 飼料畑における豚ぷん尿の施用技術(九州支部講演会(その2))
- 家畜ふん堆肥の連用と気象変動が原料用甘しょの収量に及ぼす影響
- 21 砂丘地における根深ネギの環境負荷軽減技術(九州支部講演会(その2))
- 4 家畜ふん堆肥の連用が土壌の理化学性に及ぼす効果(九州支部講演会(その2))
- カサブランカの生長特性解析と養分吸収
- 2-21 数種汚泥の有機成分組成(2.土壌有機および無機成分)
- 鹿児島県に発生するサトウキビさび病類の被害及び品種・系統間差異について
- 有機物施用によるシラス水田土壌の生産性増強
- 7-11 シラス水田土壌の生産性増強に関する研究(7. 水田土壌の肥沃度)
- 35 早期水稲コシヒカリに対するけい酸質肥料の施用効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 41 シラス土壌における普通期水稲側条施肥法の確立(九州支部講演会要旨(その2))
- 17 シラス水田における下水汚泥堆肥の施肥効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 鹿児島県の農業と土壌肥料 : 資源循環型農業を目指して
- 20-40 家畜ふん堆肥による露地野菜の栽培(20.肥料および施肥法)
- 食味に関する玄米中無機成分の変動要因
- 甘しょでん粉粕の迅速堆肥化技術
- 23 焼酎廃液の農耕地還元技術(九州支部講演会要旨(その2))
- 18-5 セルトレイ全量施肥によるキャベツの栽培(18.園地・施設土壌肥よく度)
- 22 鹿児島県笠野原台地周縁の湧水の実態(九州支部講演会(その2))
- 栽植密度の違いが茎重型サトウキビNi17の生育,収量に及ぼす影響
- バガス堆肥の施用が暗赤色土の土壌水分およびサトウキビの生育に及ぼす効果
- サトウキビ春植え時における栽培管理が株出し栽培の生育に及ぼす影響
- 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- P23-6 有機質資材の排出係数算出にむけて(第2報) : 全国10県の農業試験場における亜酸化窒素発生量の定量評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 22-13 果菜類におけるカドミウム濃度の品種比較(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 豚ぷん堆肥,鶏ふん堆肥の酸性デタージェント可溶窒素量による一酸化二窒素発生量の評価
- P8-2-12 日本の農耕地土壌からのN2O排出量削減策の検証(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
- 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム