家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-05
著者
-
上薗 一郎
鹿児島県農業試験場
-
河野 憲治
広島大学
-
中村 真人
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
前田 守弘
岡山大学
-
脇門 英美
鹿児島県農業試験場
-
板橋 直
(独)農業環境技術研究所
-
矢部 光保
九州大学
-
谷山 一郎
(独)農業環境技術研究所
-
加藤 邦彦
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構北海道農業研究センター
-
井上 京
北海道大学
関連論文
- 9 甘しょ澱粉滓の特性と家畜ふんとの混合堆肥化(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 8 かんがい水中硝酸態窒素濃度の違いが水田転作サトイモの窒素吸収に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 20 栽培型の異なる飼料稲における窒素収奪能(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 7 野菜に含まれる硝酸塩含量の実態と調理による除去(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 水田転作サトイモ栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の除去効果
- 飼料稲の窒素吸収特性とかんがい水中硝酸態窒素の浄化
- 飼料稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 水田転作サトイモ栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 畑地における硫安および家畜ふん堆肥に含まれる窒素の動態比較(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 家畜ふんペレット堆肥を利用した有色甘しょの生産技術(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 水稲および水田転作作物によるかんがい水中硝酸態窒素浄化能(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 15Nトレーサー法による家畜ふん堆肥由来窒素の動態解析
- 10 水稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の浄化能(九州支部講演会(その2))
- シラス水田におけるかんがい水含有窒素の低減化
- 6 畑地における硫安および牛ふん堆肥に含まれる窒素の動態比較(九州支部講演会(その2))
- 促成ピーマンのかん水施肥による減肥栽培
- 小規模メタン発酵施設の運転管理における安全衛生保持
- 暖地水稲における窒素施肥量が背白米の発生に及ぼす影響
- 暖地水稲の登熟期間の高温が玄米品質に及ぼす影響(品質・加工)
- 水稲の暖地早期栽培における登熟期間の遮光処理が収量,品質,食味に及ぼす影響
- メタン発酵消化液の施用が畑地土壌からの温室効果ガス発生と窒素溶脱に及ぼす影響
- ライフサイクル的にみたバイオマス利活用評価の論点
- メタン発酵プラントのトラブル記録と長期運転データの解析--山田バイオマスプラントを事例として
- 地域バイオマスによる土壌炭素貯留に向けた技術開発の展望
- 農地還元に向けてのミル破砕適用によるメタン発酵消化液の改質
- 消化液を液肥利用するメタン発酵システムによる温室効果ガス削減効果
- 1-21 メタン発酵消化液施用直後の降雨が土壌中の窒素動態に与える影響(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 地域バイオマス利活用診断ツールの開発
- 地域バイオマスの持続的利活用システム
- バイオ燃料生産のための資源作物生産特性の評価
- 資源作物生産特性データベースの整備
- 消化液脱水ろ液の蒸留液中のアンモニアの固定化
- メタン発酵消化液ろ液の蒸留処理技術の開発展望
- メタン発酵消化液の施用による土壌から大気への温室効果ガス発生量の変化
- 減圧蒸留によるメタン発酵消化液ろ液からのアンモニアの分離とろ液の濃縮
- P23-4 メタン発酵消化液を施用した畑地土壌からの温室効果ガス発生(23.地球環境,2007年度東京大会)
- P1-3 メタン発酵消化液を施用したモノリスライシメータにおける亜酸化窒素,メタンの発生と窒素の溶脱(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- メタン発酵消化液の利活用技術
- メタン発酵プラントにおける物質収支と消化液及び消化液脱水ろ液の肥料特性
- 近赤外分光分析法によるナタネ子実の油分・水分の非破壊測定
- 近赤外分光分析法によるナタネ子実の脂肪含量・脂肪酸組成の非破壊測定
- ヨモギの無機態窒素吸収に伴う同位体分別
- バイオ燃料原料としての多収米栽培におけるエネルギー収支と経済性 ([農業農村工学会農村計画研究部会]若手奨励賞受賞講演のプレゼンテーション資料)
- ライフサイクル的にみたバイオマス利活用評価の論点
- コマツナに施用した農業集落排水汚泥モミガラコンポストの肥効特性と施用後の窒素の動態
- 1-24 メタン発酵消化液を施用したモノリスライシメータにおける亜酸化窒素発生と窒素の溶脱(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 環境保全(第8部門 環境)
- 5-2 植物による難溶性無機リンの利用性と土壌微生物バイオマス・群集構造との関連(5.土壌生化学,2008年度愛知大会)
- 39 アブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子に及ぼすナタネ油粕の影響(関西支部講演会)
- 6-29 マサ土における微生物群集構造と酵素活性に及ぼす有機物施用の影響(6.土壌生物)
- 28 マサ土における微生物群集構造に及ぼす投入有機物の影響(関西支部講演会)
- 26 土壌ホスファターゼ活性に及ぼす有機物施用の影響(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 25 畑土壌からの亜酸化窒素の発生と土壌の物理・化学性との関連(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-36 畑土壌における脱窒量の算定とその変動要因の解析(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 7-2 ホウレンソウ連作土壌におけるダム堆積土の客土がFusarium属菌密度に及ぼす影響(7.土壌病害,2008年度愛知大会)
- 22-18 栽培植物によるマサ土からの硝酸性窒素溶脱抑制効果 : 特に堆肥施用との関連(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 6-4 ダム堆積土の客土がホウレンソウ連作土壌の微生物相に及ぼす影響(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 22-28 栽培植物によるマサ土からの硝酸性窒素溶脱抑制効果 : 特に栽培密度との関連(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 5-5 土壌蓄積難溶性リンの土壌微生物バイオマスによる利用と植物への供給(5. 土壌生化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P5-1 土壌微生物バイオマスによる蓄積難溶性リンの利用性改善(ポスター紹介,5.土壌生化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 5-3 栽培植物によるマサ土からの硝酸性窒素溶脱抑制効果の解析(5.土壌生化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- マサ土のリン脂質脂肪酸組成に及ぼす添加有機物の影響(5. 土壌生化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 栽培植物によるマサ土からの硝酸性窒素溶脱抑制効果 : 特に根系発達との関連(5. 土壌生化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 畑地土壌からのNO_3-N溶脱とその土壌間比較(5. 土壌生化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌微生物バイオマスによる飼料畑からの硝酸性窒素溶脱抑制(2) : 投入有機物の分解性と蓄積有機物からのN放出
- 5-9 低リン条件下における土壌微生物バイオマスと植物による競争的リン吸収(5.土壌生化学)
- 5-8 マサ土におけるリンの環境容量とその変動要因の解析(5.土壌生化学)
- 水田転作作物栽培の灌漑水中硝酸態窒素に対する浄化能
- 気象および土壌の異なる圃場間で認められるサトウキビ育成系統の主要特性の差異
- 8 栽培植物による硝酸性窒素の溶脱抑制効果(関西支部講演会)
- 6 砂地土壌への植生導入における高水分保持培地の利用可能性(関西支部講演会)
- 5-7 硝酸性窒素の溶脱と土壌微生物バイオマスの形成に及ぼす栽培植物の影響 : 特に播種時期との関連(5.土壌生化学)
- 5-6 硝酸性窒素溶脱に及ぼす土壌微生物バイオマス窒素形成の効果 : 特に稲わら投入の影響(5.土壌生化学)
- 5-5 細菌、糸状菌バイオマスの形成と添加有機物との関連(5.土壌生化学)
- 24 中国広西壮族自治区に分布するドリーネにおける養分循環システム(関西支部講演会)
- 5-3 マサ土における硝酸性窒素溶脱に及ぼす土壌微生物バイオマス窒素形成の効果 : 特に投入有機物との関連(5.土壌生化学)
- 5-5 トウモロコシのN,P吸収量と土壌の可給態および微生物バイオマスN,P量との関連
- 鹿児島県に発生するサトウキビさび病類の被害及び品種・系統間差異について
- 23-9 畑土壌からの脱窒と亜酸化窒素発生におよぼす有機物連用と植物栽培の影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 28 黒ボク土における蓄積リンの形態と微生物バイオマスと植物による利用性との関連(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 11-23 トウモロコシの生育・収量に及ぼす病害虫・鳥害の定量的評価 : 特にトウモロコシの窒素栄養との関連(11.植物の栄養生態)
- 5-7 マサ土からの硝酸性窒素溶脱抑制 : 栽培植物による抑制効果とその評価(5.土壌生化学)
- 5-6 土壌微生物バイオマスN形成によるマサ土からのNO_3-N溶脱抑制 : 投入有機物の改善効果(5.土壌生化学)
- 7-6 土壌微生物バイオマスによる飼料畑からの硝酸性窒素溶脱抑制
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 環境保全(第8部門 環境,部門別進歩総説特集号)
- 地球環境(第8部門 環境,部門別進歩総説特集号)
- 5 森林生態系の養分保持、要求量の推定(関西支部講演会)
- 土壌微生物バイオマス窒素形成を活用した硝酸性窒素溶脱抑制(2005年度大会一般講演要旨)
- 23-13 畑土壌(マサ土)からの亜酸化窒素発生量におよぼす窒素源の影響(23.地球環境)
- 6-30 マサ土における土壌蓄積リンの植物による利用性と微生物性との関連(6.土壌生物)
- ダム堆積土への有機物および拮抗菌の添加がホウレンソウ萎凋病に及ぼす影響(2009年度大会一般講演要旨)
- 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 農業環境の重金属問題をリスクの視点から見つめる(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- P23-6 有機質資材の排出係数算出にむけて(第2報) : 全国10県の農業試験場における亜酸化窒素発生量の定量評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 22-13 果菜類におけるカドミウム濃度の品種比較(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 豚ぷん堆肥,鶏ふん堆肥の酸性デタージェント可溶窒素量による一酸化二窒素発生量の評価
- P8-2-12 日本の農耕地土壌からのN2O排出量削減策の検証(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
- 農業環境の重金属問題をリスクの視点から見つめる
- 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム