鹿児島県に発生するサトウキビさび病類の被害及び品種・系統間差異について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9 甘しょ澱粉滓の特性と家畜ふんとの混合堆肥化(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
8 かんがい水中硝酸態窒素濃度の違いが水田転作サトイモの窒素吸収に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
20 栽培型の異なる飼料稲における窒素収奪能(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
7 野菜に含まれる硝酸塩含量の実態と調理による除去(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
水田転作サトイモ栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の除去効果
-
飼料稲の窒素吸収特性とかんがい水中硝酸態窒素の浄化
-
飼料稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
水田転作サトイモ栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
畑地における硫安および家畜ふん堆肥に含まれる窒素の動態比較(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
家畜ふんペレット堆肥を利用した有色甘しょの生産技術(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
水稲および水田転作作物によるかんがい水中硝酸態窒素浄化能(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
-
15Nトレーサー法による家畜ふん堆肥由来窒素の動態解析
-
10 水稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の浄化能(九州支部講演会(その2))
-
シラス水田におけるかんがい水含有窒素の低減化
-
6 畑地における硫安および牛ふん堆肥に含まれる窒素の動態比較(九州支部講演会(その2))
-
促成ピーマンのかん水施肥による減肥栽培
-
暖地水稲における窒素施肥量が背白米の発生に及ぼす影響
-
暖地水稲の登熟期間の高温が玄米品質に及ぼす影響(品質・加工)
-
水稲の暖地早期栽培における登熟期間の遮光処理が収量,品質,食味に及ぼす影響
-
近赤外分光分析法によるナタネ子実の油分・水分の非破壊測定
-
近赤外分光分析法によるナタネ子実の脂肪含量・脂肪酸組成の非破壊測定
-
(384)珪藻土スピンフィルターを用いた迅速で確実なDNA抽出法による各種植物病原体の検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
鹿児島県沖永良部島のテッポウユリ'ヒノモト'の茎に発生した赤褐色条斑症状について(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
沖永良部島のテッポウユリ「ひのもと」の茎に発生した赤すじ症状の発生実態調査と血清学的検討
-
(280)鹿児島県におけるカンキツグリーニング病の初発生(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(10) 鹿児島県のキクに発生したStemphylium sp.による小斑点病(新称)について(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(353) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(2)Dothiorella sp. (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
土壌水分保持による非病原性Erwinia carotovora水和剤の軟腐病防除効果向上(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
サトイモの枯れ上がり症状の防止対策(第3報)有機物利用によるミナミネグサレセンチュウの密度抑制
-
I227 合成性フェロモンを用いたコブノメイガの発生予察(生理活性物質)
-
D102 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 2)ピーマンにおける被害と増殖について(一般講演)
-
D101 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 1)ジャガイモヒゲナガアブラムシの生態学的な特徴について(一般講演)
-
14 ハクサイの硝酸イオン濃度に対する窒素施肥の影響(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
-
水田転作作物栽培の灌漑水中硝酸態窒素に対する浄化能
-
(212) 微生物製剤によるネギ白絹病の防除(2) : Trichoderma製剤と土壌消毒処理との併用効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(18) 奄美大島におけるpassionfruit woodiness virusの発生状況とほ場内での発病拡大 (九州部会講演要旨)
-
気象および土壌の異なる圃場間で認められるサトウキビ育成系統の主要特性の差異
-
(9) 促成栽培トマトにおける褐色輪紋病の発生と防除薬剤の探索(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
E107 合成性フェロモンを用いたコブノメイガの交信攪乱効果(防除法 害虫管理 IPM)
-
カンキツうどんこ病(新称)の発生
-
(371) カンキツのうどんこ病(新称)の発生 : (2)病原菌の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(208)微生物製剤によるネギ白絹病の防除(1) : Trichoderma製剤の効果的処理法(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(344) Colletotrichum capsici (Sydow) Butler & Bisbyによるダイコン炭疽病の発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(442) サトウキビさび病菌の分類学的検討
-
Curvularia lunataによるサトウキビ斑点病(新称)
-
わが国のパッションフルーツにおけるpassionfruit woodiness virusの初発生
-
(18) パッションフルーツから分離されたひも状ウイルスについて (九州部会)
-
鹿児島県におけるイネいもち病菌の薬剤感受性
-
鹿児島県北部地域におけるBLASTAMの適合性の検討
-
鹿児島県に発生するサトウキビさび病について
-
サトウキビに寄生するアブラムシ類の発生生態 : III.サトウキビ圃場への有翅アブラムシ類の飛来とサトウキビモザイクウイルス病発生の関係
-
(256) 沖永良部島および鹿児島県南薩地域におけるグラジオラスのウイルスの発生実態について (日本植物病理大会)
-
(5) サトウキビさび病と黄さび病(仮称)の発生生態と被害解析 (九州部会講演要旨)
-
夏播きダイコンに発生したColletotrichum属菌による病害
-
カンキツにおけるネギアザミウマの発生と防除 (特集 ネギアザミウマの近年の発生動向)
-
鹿児島県に発生するサトウキビさび病類の被害及び品種・系統間差異について
-
(32)サトウキビ黄さび病(仮称)の病原菌Puccinia sp.の分類学的検討(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(17) 奄美大島におけるパッションフルーツの疫病とウイルス症状の発生について (九州部会)
-
奄美大島におけるPuccinia melanocephalaとPuccinia sp.によるサトウキビさび病の発生とその被害
-
ジャガイモそうか病の防除 : 生物的・物理的手法を利用した試み(2003年度大会一般講演要旨)
-
家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
-
P23-6 有機質資材の排出係数算出にむけて(第2報) : 全国10県の農業試験場における亜酸化窒素発生量の定量評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
-
22-13 果菜類におけるカドミウム濃度の品種比較(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
-
豚ぷん堆肥,鶏ふん堆肥の酸性デタージェント可溶窒素量による一酸化二窒素発生量の評価
-
P8-2-12 日本の農耕地土壌からのN2O排出量削減策の検証(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
-
家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク