D101 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 1)ジャガイモヒゲナガアブラムシの生態学的な特徴について(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2005-03-01
著者
-
福田 健
鹿児島農総セ
-
福田 健
鹿児島県農業開発総合センター
-
山口 卓宏
鹿児島農試
-
福田 健
鹿児島農試
-
牟田 辰朗
鹿児島農試
-
鎌田 茂
鹿児島農試
-
上室 剛
鹿児島県庁
-
池田 聡子
鹿児島防除所
-
牟田 辰朗
鹿児島県農業開発総合センター大島支場
関連論文
- I203 ホソヘリカメムシ越冬成虫の生存率の推定
- H207 同種他個体の存在によるホソヘリカメムシ雄成虫フェロモン成分保持量の減少
- ブースター天敵を用いた難防除施設園芸害虫の生物的防除技術
- タイリクヒメハナカメムシの安定的利用技術--卵放飼法を中心にして
- 茨城県南部で確認されたアルファルファタコゾウムシの捕食寄生性天敵
- D303 イラクサギンウワバTrichoplusia niの各地発生状況と低温耐性(一般講演)
- 鹿児島県におけるイラクサギンウワバの発生消長と薬剤感受性
- H117 キャベツ圃場のピットホールトラップに捕獲される地上徘徊性捕食者の比較(一般講演)
- E215 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 8)ブースター効果と今後の利用展開について
- E214 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 7)アカメガシワクダアザミウマに対する各種農薬の影響評価
- 3種アザミウマ類に対するアカメガシワクダアザミウマの捕食能力
- 果菜類におけるアカメガシワクダアザミウマの産卵および生息部位
- S052 捕食性アザミウマとタイリクヒメハナカメムシの利用(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
- A304 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 4)タイリクヒメハナカメムシの捕食選好性
- タイリクヒメハナカメムシの成虫と卵の同時放飼法による定着促進効果
- 春期の雑草におけるナミヒメハナカメムシの発生パターン
- G315 シルバーリーフコナジラミの発育と繁殖に及ぼす温度の影響(一般講演)
- 促成栽培ピーマンに処理された粒剤のモモアカアブラムシに対する残効期間
- A305 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 5)促成栽培ナスとイチゴ圃場におけるアカメガシワクダアザミウマ放飼後の密度変化
- レンゲソウにおけるアルファルファタコゾウムシの卵塊サイズの変異と茎径との関係
- 本州中部・北部におけるアルファルファタコゾウムシの分布 : 2006年春季の調査
- 喜界島における低密度時期のアリモドキゾウムシ雄成虫の個体数推定
- 安価な原料用サツマイモを用いたアリモドキゾウムシの大量増殖
- G125 ホソヘリカメムシ集合フェロモンの誘引性を増強する成分(一般講演)
- F226 ブタクサハムシによるブタクサの摂食 : 摂食量の推定と食い尽くしの予測(一般講演)
- E213 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 6)害虫アザミウマおよび花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの産卵消長
- (384)珪藻土スピンフィルターを用いた迅速で確実なDNA抽出法による各種植物病原体の検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C223 ホソヘリカメムシ生活史の解明 : 活動期における生息場所
- G310 東日本におけるアルファルファタコゾウムシの分布と生態型
- B103 ホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性と体サイズ・生理状態との関係
- 2005年および2006年に鹿児島に飛来したトビイロウンカの薬剤感受性
- 喜界島におけるアリモドキゾウムシの分布と発生消長
- 奄美大島, 喜界島における冬季のアリモドキゾウムシの交尾と産卵
- 奄美大島における冬季のアリモドキゾウムシの発育と成虫の生存
- C102 奄美諸島におけるアリモドキゾウムシの越冬 : I.越冬ステージ(防除法・害虫管理・IPM)
- (280)鹿児島県におけるカンキツグリーニング病の初発生(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- E212 施設栽培トマトにおける土着寄生性天敵を用いたハモグリバエ類の防除(防除法 害虫管理 IPM)
- 鹿児島県における施設栽培トマトでの土着寄生蜂を用いたハモグリバエ類の防除 (特別企画 ハモグリバエ類の発生生態と防除)
- 奄美大島のハウスマンゴーにおけるチャノキイロアザミウマとアカオビアザミウマの花芽,花房ならびに果実での発生推移
- 奄美群島で発生が確認されたマンゴーの害虫
- アリモドキゾウムシの根絶方法としての不妊虫放飼法の有効性
- C112 木山島における不妊虫放飼法によるアリモドキゾウムシの根絶実験(防除法 害虫管理)
- (353) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(2)Dothiorella sp. (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 性フェロモントラップによるハスモンヨトウ雄成虫の捕獲に対する風速の影響
- 土壌水分保持による非病原性Erwinia carotovora水和剤の軟腐病防除効果向上(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- D302 鱗翅目害虫の海外飛来の可能性(一般講演)
- C217 ハスモンヨトウの性フェロモンを利用した昆虫自動計数装置の開発(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- サトイモの枯れ上がり症状の防止対策(第3報)有機物利用によるミナミネグサレセンチュウの密度抑制
- 奄美群島におけるアリモドキゾウムシの生態と根絶防除に関する研究
- 奄美群島におけるアリモドキゾウムシの生態と根絶防除に関する研究
- 奄美群島におけるアリモドキゾウムシの根絶事業
- アリモドキゾウムシに対するSteinernema属線虫の殺虫活性と防除効果
- J103 防虫ネット,薬剤によるシルバーリーフコナジラミ防除と発病株の早期抜き取りによるトマト黄化葉巻病の蔓延防止(一般講演)
- F220 ゴマダラカミキリ雄の体サイズとフェロモンへの反応、雌の交尾拒否行動(動物行動学・行動生態学)
- I227 合成性フェロモンを用いたコブノメイガの発生予察(生理活性物質)
- G124 ホソヘリカメムシ雄成虫に誘引された同種成虫のフェロモン成分保有量(一般講演)
- C218 ホソヘリカメムシ由来揮発性物質の個体別捕集法と新規物質の誘引活性(一般講演)
- A305 ゴマダラカミキリオスの定位行動における寄主植物由来揮発性物質の関与(一般講演)
- D102 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 2)ピーマンにおける被害と増殖について(一般講演)
- D101 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 1)ジャガイモヒゲナガアブラムシの生態学的な特徴について(一般講演)
- B207 ハスモンヨトウ雄成虫の春期における海外からの飛来(生活史 分布)
- A205 ハスモンヨトウ卵塊に対するタマゴクロバチ科卵寄生蜂Telenomus nawaiの寄生(寄生・捕食・生物的防除)
- S041 S042 S043 S044 自動計数機能付きフェロモントラップの開発とその利用(S04 自動計数機能付きフェロモントラップの開発とその利用(D会場))
- A226 交信撹乱剤コンフューザーVによるキャベツの6種鱗翅目害虫に対する防除効果(生理活性物質)
- 異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
- D202 卵寄生蜂Trichogramma sp.の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み : (3) Trichogramma sp.に対する薬剤の影響評価法(寄生・捕食・生物的防除)
- G313 促成栽培トマトにおけるシルバーリーフコナジラミとトマト黄化葉巻病の防除(一般講演)
- 異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
- C304 異常気象が昆虫の発生に及ぼす影響(発生予察・被害解析)
- (212) 微生物製剤によるネギ白絹病の防除(2) : Trichoderma製剤と土壌消毒処理との併用効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本未記録の広食性ハダニTetranychus neocaledonicusの奄美大島からの発見
- 畑作用複合交信かく乱剤によるキャベツ害虫の防除効果と土着天敵に対する影響 (特別企画 フェロモン剤の最新利用技術と今後の展望)
- 野生アオキと栽培アオキ間でのアオキミタマバエ(双翅目:タマバエ科)による被害果率の比較
- (9) 促成栽培トマトにおける褐色輪紋病の発生と防除薬剤の探索(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- ガンマ線照射によるアリモドキゾウムシ雄の放射線不妊化機構の超微形態学的観察
- E107 合成性フェロモンを用いたコブノメイガの交信攪乱効果(防除法 害虫管理 IPM)
- G220 Steinernema属線虫4種のアリモドキゾウムシに対する病原性(生理活性物質 線虫)
- 畑作用複合交信攪乱剤による野菜害虫の防除効果と土着天敵に対する影響
- D201 卵寄生蜂Trichogramma sp.の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み : 2. Trichogramma sp. 2系統の羽化および産卵に及ぼす高音の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- 畑作用複合交信かく乱剤による葉ネギ害虫の防除効果 (特別企画 交信かく乱剤による野菜類における複数害虫の管理)
- 自動計数機能付昆虫誘殺装置「ムシダス」の各種害虫に対する活用事例 (特集 自動式害虫トラップの性能と活用事例)
- (208)微生物製剤によるネギ白絹病の防除(1) : Trichoderma製剤の効果的処理法(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D311 施設マンゴーの果実で発生するチャノキイロアザミウマとアカオビアザミウマの発生と防除(生態学)
- (344) Colletotrichum capsici (Sydow) Butler & Bisbyによるダイコン炭疽病の発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (442) サトウキビさび病菌の分類学的検討
- Curvularia lunataによるサトウキビ斑点病(新称)
- (18) パッションフルーツから分離されたひも状ウイルスについて (九州部会)
- 鹿児島県におけるイネいもち病菌の薬剤感受性
- 鹿児島県北部地域におけるBLASTAMの適合性の検討
- 鹿児島県に発生するサトウキビさび病について
- (256) 沖永良部島および鹿児島県南薩地域におけるグラジオラスのウイルスの発生実態について (日本植物病理大会)
- (5) サトウキビさび病と黄さび病(仮称)の発生生態と被害解析 (九州部会講演要旨)
- 夏播きダイコンに発生したColletotrichum属菌による病害
- カンキツにおけるネギアザミウマの発生と防除 (特集 ネギアザミウマの近年の発生動向)
- 鹿児島県に発生するサトウキビさび病類の被害及び品種・系統間差異について
- (32)サトウキビ黄さび病(仮称)の病原菌Puccinia sp.の分類学的検討(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) 奄美大島におけるパッションフルーツの疫病とウイルス症状の発生について (九州部会)
- 奄美大島におけるPuccinia melanocephalaとPuccinia sp.によるサトウキビさび病の発生とその被害
- C111 累代飼育,不妊化,蛍光色素によるマーキングがアリモドキゾウムシ雄成虫の分散力に与える影響(防除法 害虫管理)
- ジャガイモそうか病の防除 : 生物的・物理的手法を利用した試み(2003年度大会一般講演要旨)