(442) サトウキビさび病菌の分類学的検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(49) 本邦未記載のPuccinia psidiiによるオヒアさび病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
トウゴクミツバツツジに発生したてんぐ巣病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(42)Pythium uncinulatumによるレタスピシウム萎凋病(新称)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(28) Pythium aphanidermatumによるベニバナインゲン綿腐病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Melampsora hypericorum によるセイヨウキンシバイ(ヒペリカム)さび病の発生
-
(16) 東京都におけるヒペリカムさび病 (新称) の発生 (関東部会)
-
(15) ヤブニッケイのもち病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
-
(384)珪藻土スピンフィルターを用いた迅速で確実なDNA抽出法による各種植物病原体の検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ヨドガワツツジ平もち病菌の種名の再検討(北海道部会講演要旨)
-
青森県でヒメウスノキとウスノキに発生した裏白もち病について(東北部会講演要旨)
-
(180)ツツジ属に寄生するもち病菌8種の分子系統解析
-
エゾムラサキツツジに発生した平もち病について(新称)(北海道部会講演要旨)
-
アズマシャクナゲに発生した粉もち病について(関東部会講演要旨)
-
(40) さび病菌の胞子を用いたPCR増幅のための簡易核酸抽出法 (平成10年度関東部会)
-
(108)ポプラ類に寄生する中国産Melampsora属さび菌の分類学的検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
鹿児島県沖永良部島のテッポウユリ'ヒノモト'の茎に発生した赤褐色条斑症状について(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
筑波大圃場でブルーベリーに発生した灰色かび病について(関東部会講演要旨)
-
エンダイブ菌核病(新称)について(関東部会講演要旨)
-
ブルーレースフラワーに発生した菌核病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(1) Sclerotium rolfsii Saccardoによるレタス白絹病(新称)の発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(394) パキスタンのイネ種子から分離されたXanthomonas属細菌について(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(356)イネ葉葉肉組織とイネ白葉枯病菌の相互作用(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(109)葉さび病菌Melampsora epiphyllaによるオノエヤナギの発病に及ぼす窒素施肥の影響(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(107)栽培マメ類に寄生する日本産Uromyces属さび菌3種の寄生性の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
菌類の世界(7) : 植物寄生サビ菌類
-
1998年に中国雲南省で採集したphragmidium属さび菌
-
(275)白紋羽病菌(Rosellinia necatrix)で検出された二本鎖RNAの病原力低下作用
-
(59)サトウキビの黄さび病菌Puccinia kuehniiのITS領域における多型
-
Aecidium dispori is the aecial anamorph of Puccinia albispora, sp. nov. (Uredinales)
-
Taxonomic identity of caricicolous Puccinia host-alternating on Petasites in Japan
-
皇居のさび菌類およびくろぼ菌類(担子菌門)
-
沖永良部島のテッポウユリ「ひのもと」の茎に発生した赤すじ症状の発生実態調査と血清学的検討
-
(280)鹿児島県におけるカンキツグリーニング病の初発生(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(10) 鹿児島県のキクに発生したStemphylium sp.による小斑点病(新称)について(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(18) ビワの灰斑病に関与する病原菌について (日本植物病理大会)
-
Bacillus subtilisの媒介法と散布法におけるトマト花房での菌量と灰色かび病発病の関係
-
(130) マルハナバチを利用した拮抗微生物によるトマト灰色かび病の生物的防除法 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(353) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(2)Dothiorella sp. (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(352) ビワの新しい果実腐敗, 黒腐病(1)Lasiodiplodia theobromae (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(423) Colletotrichum capsiciによるピーマン炭疽病(病原菌追加)
-
土壌水分保持による非病原性Erwinia carotovora水和剤の軟腐病防除効果向上(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
サトイモの枯れ上がり症状の防止対策(第3報)有機物利用によるミナミネグサレセンチュウの密度抑制
-
I227 合成性フェロモンを用いたコブノメイガの発生予察(生理活性物質)
-
D102 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 2)ピーマンにおける被害と増殖について(一般講演)
-
D101 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 1)ジャガイモヒゲナガアブラムシの生態学的な特徴について(一般講演)
-
白紋羽病菌における単菌糸分離によるdsRNAの消失(関東部会講演要旨)
-
(212) 微生物製剤によるネギ白絹病の防除(2) : Trichoderma製剤と土壌消毒処理との併用効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(18) 奄美大島におけるpassionfruit woodiness virusの発生状況とほ場内での発病拡大 (九州部会講演要旨)
-
ヒペリカムさび病菌 Melampsora hypericorum の新宿主植物
-
(9) 促成栽培トマトにおける褐色輪紋病の発生と防除薬剤の探索(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(143) ダイズおよびクズ上に発生したPhakopsora pachyrhiziの病原性レース判定
-
(45) 日本産ダイズさび病菌Phakopsora pachyrhiziのレース判定 (日本植物病理大会)
-
(363) 鑑賞バラにさび病を引き起こすPhragmidium属さび病菌の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(362) ベニバナダイコンソウに発生したさび病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(364) Puccinia属さび病菌による病害2種 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(23) 奄美大島におけるパッションフルーツウッディネスウイルスの発生実態について (九州部会)
-
Aeciospore-surface structures of Phragmidium species parasitic on roses
-
Morphological analyses of urediniospores and teliospores in seven Phragmidium species parasitic on ornamental roses
-
E107 合成性フェロモンを用いたコブノメイガの交信攪乱効果(防除法 害虫管理 IPM)
-
カンキツうどんこ病(新称)の発生
-
(371) カンキツのうどんこ病(新称)の発生 : (2)病原菌の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(208)微生物製剤によるネギ白絹病の防除(1) : Trichoderma製剤の効果的処理法(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
施設野菜類の土壌病害及び線虫の物理的防除(九州部会講演要旨)
-
D311 施設マンゴーの果実で発生するチャノキイロアザミウマとアカオビアザミウマの発生と防除(生態学)
-
本邦初産のソラマメうどんこ病 (新称)(九州部会講演要旨)
-
Erwinia chrysanthemiによるカボチャ腐敗病(新称)の発生
-
(344) Colletotrichum capsici (Sydow) Butler & Bisbyによるダイコン炭疽病の発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(442) サトウキビさび病菌の分類学的検討
-
(8) ビワの果実腐敗の発生程度が異なる園における開花期の菌密度比較と腐敗に関与する菌の病原性
-
Curvularia lunataによるサトウキビ斑点病(新称)
-
(18) パッションフルーツから分離されたひも状ウイルスについて (九州部会)
-
鹿児島県におけるイネいもち病菌の薬剤感受性
-
鹿児島県北部地域におけるBLASTAMの適合性の検討
-
鹿児島県に発生するサトウキビさび病について
-
(256) 沖永良部島および鹿児島県南薩地域におけるグラジオラスのウイルスの発生実態について (日本植物病理大会)
-
(5) サトウキビさび病と黄さび病(仮称)の発生生態と被害解析 (九州部会講演要旨)
-
夏播きダイコンに発生したColletotrichum属菌による病害
-
カンキツにおけるネギアザミウマの発生と防除 (特集 ネギアザミウマの近年の発生動向)
-
鹿児島県に発生するサトウキビさび病類の被害及び品種・系統間差異について
-
(32)サトウキビ黄さび病(仮称)の病原菌Puccinia sp.の分類学的検討(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(17) 奄美大島におけるパッションフルーツの疫病とウイルス症状の発生について (九州部会)
-
奄美大島におけるPuccinia melanocephalaとPuccinia sp.によるサトウキビさび病の発生とその被害
-
Two new species of Exobasidium causing Exobasidium diseases on Vaccinium spp. in Japan
-
Taxonomy of Exobasidium otanianum causing Exobasidium leaf blight on Rhododendron species in Japan
-
Morphological and phylogenetic analyses of Uromyces appendiculatus and U. vignae on legumes in Japan
-
Three species of Exobasidium causing Exobasidium leaf blight on subgenus Hymenanthes, Rhododendron spp., in Japan
-
Phylogenetic analyses of Uromyces viciae-fabae and its varieties on Vicia, Lathyrus, and Pisum in Japan
-
Life cycle of Uromyces appendiculatus var. azukicola on Vigna angularis
-
Exobasidium symploci-japonicae var. carpogenum var. nov. causing Exobasidium fruit deformation on Symplocos lucida in Japan
-
Correlation between pathogenicity and molecular characteristics in the willow leaf rusts Melampsora epitea and M. humilis in Japan
-
Exobasidium dubium and E. miyabei sp. nov. causing Exobasidium leaf blisters on Rhododendron spp. in Japan
-
ITS, 5.8S rDNAおよびLSU rDNAのD1/D2領域の塩基配列に基づくサトウキビさび病菌の分子系統学的解析(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(6) ヤナギ類葉さび病菌, Melampsora chelidonii-pierotiiの精子世代を用いた宿主上での人工交配による寄生性の変異
-
(51)Gymnosporangium属さび病菌のさび胞子表面構造(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
A new species of Exobasidium causing witches' broom on Rhododendron wadanum
-
Ribosomal DNA-ITS sequence polymorphism in the sugarcane rust, Puccinia kuehnii
-
Phylogenetic Analysis of Sugarcane Rusts Based on Sequences of ITS, 5.8S rDNA and D1/D2 Regions of LSU rDNA
-
(28)Colletotrichum capsiciによるスターチス炭疽病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ジャガイモそうか病の防除 : 生物的・物理的手法を利用した試み(2003年度大会一般講演要旨)
-
3A04 キュウリ褐斑病菌及びうどんこ病菌のボスカリド高度耐性菌は新規SDHI剤フルオピラムに交さ耐性を示さない(作用機構・抵抗性(殺虫剤),一般講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク