(143) ダイズおよびクズ上に発生したPhakopsora pachyrhiziの病原性レース判定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-25
著者
関連論文
- トウゴクミツバツツジに発生したてんぐ巣病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (16) 東京都におけるヒペリカムさび病 (新称) の発生 (関東部会)
- (15) ヤブニッケイのもち病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
- ヨドガワツツジ平もち病菌の種名の再検討(北海道部会講演要旨)
- 青森県でヒメウスノキとウスノキに発生した裏白もち病について(東北部会講演要旨)
- (180)ツツジ属に寄生するもち病菌8種の分子系統解析
- エゾムラサキツツジに発生した平もち病について(新称)(北海道部会講演要旨)
- アズマシャクナゲに発生した粉もち病について(関東部会講演要旨)
- (40) さび病菌の胞子を用いたPCR増幅のための簡易核酸抽出法 (平成10年度関東部会)
- (108)ポプラ類に寄生する中国産Melampsora属さび菌の分類学的検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 筑波大圃場でブルーベリーに発生した灰色かび病について(関東部会講演要旨)
- エンダイブ菌核病(新称)について(関東部会講演要旨)
- ブルーレースフラワーに発生した菌核病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- カランコエさび病菌Puccinia benkeiのカランコエ亜科およびセダム亜科(ベンケイソウ科)植物に対する病原性
- (394) パキスタンのイネ種子から分離されたXanthomonas属細菌について(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (356)イネ葉葉肉組織とイネ白葉枯病菌の相互作用(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (109)葉さび病菌Melampsora epiphyllaによるオノエヤナギの発病に及ぼす窒素施肥の影響(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (107)栽培マメ類に寄生する日本産Uromyces属さび菌3種の寄生性の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (275)白紋羽病菌(Rosellinia necatrix)で検出された二本鎖RNAの病原力低下作用
- (59)サトウキビの黄さび病菌Puccinia kuehniiのITS領域における多型
- 菌類の採集・検出と分離 : 木材の変色菌(特にオフィオストマキン科菌類)の採集と分離
- 筑波実験植物園所産銹菌類(I)
- 白紋羽病菌における単菌糸分離によるdsRNAの消失(関東部会講演要旨)
- (143) ダイズおよびクズ上に発生したPhakopsora pachyrhiziの病原性レース判定
- (45) 日本産ダイズさび病菌Phakopsora pachyrhiziのレース判定 (日本植物病理大会)
- Puccinia recondita f. sp. triticiの精子世代の人工培養
- (112) Puccinia recondita f. sp. triticiの精子世代の人工培養について (日本植物病理大会)
- Puccinia coronata var.coronataの担子胞子からの人工培養菌株の確立と核の状態〔英文〕
- (79) Puccinia coronata var.coronataの担子胞子の発芽管および発芽管より伸張した菌糸内の核の行動 (日本植物病理学会大会)
- Puccinia coronata var. coronataの精子・さび胞子世代の人工培養〔英文〕
- (363) 鑑賞バラにさび病を引き起こすPhragmidium属さび病菌の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- フィリピンにおける Phakopsora pachyrhiziによるダイズさび病の発生とその野生マメ科植物宿主
- ハマナスカルス上におけるPhragmidium montivagumの培養
- (18) ハマナスに寄生する1さび菌のカルス上での人工培養について (夏季関東部会講演要旨)
- 18S rDNA塩基配列に基づくGraphium属及びOphiostoma属数種の系統分類 : 微生物
- (362) ベニバナダイコンソウに発生したさび病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (106)シュッコンアスターさび病(新称)の発生(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (364) Puccinia属さび病菌による病害2種 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- Ceratocystis laricicola接種後のカラマツ生立木での病徴の進展
- (442) サトウキビさび病菌の分類学的検討
- (31) 石垣島で発生したGoplana dioscoreaeによるダイジョさび病(新称) (日本植物病理大会)
- ITS, 5.8S rDNAおよびLSU rDNAのD1/D2領域の塩基配列に基づくサトウキビさび病菌の分子系統学的解析(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (6) ヤナギ類葉さび病菌, Melampsora chelidonii-pierotiiの精子世代を用いた宿主上での人工交配による寄生性の変異
- ヤナギさび病菌のリポソームDNAITS領域を用いたPCR-SSCP分析による識別
- (51)Gymnosporangium属さび病菌のさび胞子表面構造(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) 増幅リボソームDNA ITS領域を用いたヤナギ類さび病菌, Melampsora spp.のSSCP分析 (関東部会)
- Puccinia benkeiによるカランコエのさび病 (新称)
- (56) カランコエに寄生するさび病菌Puccinia benkei Kusanoの宿主範囲について (日本植物病理学会大会)
- (74) カランコエに発生したさび病について (日本植物病理大会)
- カラマツヤツバキクイムシが穿孔したカラマツ丸太におけるオフィオストマ様菌類の侵入状況(第7回大会ポスター発表要旨)
- 樹皮下穿孔虫により伝搬されるオフィオストマキン科菌類の針葉樹に対する病原性
- さび菌の純粋培養 (菌類実験技術講座-1-菌類の採集・検出と分離)
- Pucciniastrum agrimoniae,P.boehmeriaeおよびP.coryliの人工培養〔英文〕
- Melampsora属菌5種の培養菌株で形成された夏胞子の発芽力および感染力に及ぼす培地の影響
- (203) Melampsora chelidonii-pierotii の培養菌株で形成された冬胞子の発芽 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- さび菌MelampsoraおよびMelampsoridium属菌の分類に用いられる形態的形質の評価,特に培養世代の形態について〔英文〕
- (81) Melampsora humilisの人工培養コロニーで形成された夏胞子の感染力について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Melampsora属6種の培養菌株のコロニ-タイプ〔英文〕
- Melampsora chelidonii,M.collosporioidesおよびMelampsoridium betulinumの人工培養〔英文〕
- ヤナギ属植物に寄生するMelampsora属菌4種の人工培養〔英文〕
- (115) ヤナギに寄生する Melampsora 属菌5種の人工培養株の病原性 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190) キク黒さび病菌のカルス上での生育 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)