(51)Gymnosporangium属さび病菌のさび胞子表面構造(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-25
著者
関連論文
- トウゴクミツバツツジに発生したてんぐ巣病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (16) 東京都におけるヒペリカムさび病 (新称) の発生 (関東部会)
- (15) ヤブニッケイのもち病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
- ヨドガワツツジ平もち病菌の種名の再検討(北海道部会講演要旨)
- 青森県でヒメウスノキとウスノキに発生した裏白もち病について(東北部会講演要旨)
- (180)ツツジ属に寄生するもち病菌8種の分子系統解析
- エゾムラサキツツジに発生した平もち病について(新称)(北海道部会講演要旨)
- アズマシャクナゲに発生した粉もち病について(関東部会講演要旨)
- (40) さび病菌の胞子を用いたPCR増幅のための簡易核酸抽出法 (平成10年度関東部会)
- (108)ポプラ類に寄生する中国産Melampsora属さび菌の分類学的検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 筑波大圃場でブルーベリーに発生した灰色かび病について(関東部会講演要旨)
- エンダイブ菌核病(新称)について(関東部会講演要旨)
- ブルーレースフラワーに発生した菌核病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (394) パキスタンのイネ種子から分離されたXanthomonas属細菌について(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (356)イネ葉葉肉組織とイネ白葉枯病菌の相互作用(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (109)葉さび病菌Melampsora epiphyllaによるオノエヤナギの発病に及ぼす窒素施肥の影響(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (107)栽培マメ類に寄生する日本産Uromyces属さび菌3種の寄生性の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (275)白紋羽病菌(Rosellinia necatrix)で検出された二本鎖RNAの病原力低下作用
- (59)サトウキビの黄さび病菌Puccinia kuehniiのITS領域における多型
- 白紋羽病菌における単菌糸分離によるdsRNAの消失(関東部会講演要旨)
- (143) ダイズおよびクズ上に発生したPhakopsora pachyrhiziの病原性レース判定
- (45) 日本産ダイズさび病菌Phakopsora pachyrhiziのレース判定 (日本植物病理大会)
- (363) 鑑賞バラにさび病を引き起こすPhragmidium属さび病菌の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (362) ベニバナダイコンソウに発生したさび病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (364) Puccinia属さび病菌による病害2種 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (442) サトウキビさび病菌の分類学的検討
- ITS, 5.8S rDNAおよびLSU rDNAのD1/D2領域の塩基配列に基づくサトウキビさび病菌の分子系統学的解析(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (6) ヤナギ類葉さび病菌, Melampsora chelidonii-pierotiiの精子世代を用いた宿主上での人工交配による寄生性の変異
- (51)Gymnosporangium属さび病菌のさび胞子表面構造(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)