Ceratocystis laricicola接種後のカラマツ生立木での病徴の進展
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筑波大学農林技術センター八ヶ岳演習林において、林齢9年のカラマツ生立木に1999年7月にCeratocystis laricicolaを接種後、経時的にカラマツの外部病徴、木部圧ポテンシャル、接種部周辺の内樹皮に形成された壊死病斑、辺材に形成された通水阻害部、樹幹内での菌の進展の観察、測定を行った。その結果、接種木では接種後5日目以降、木部圧ポテンシャルの低下、内樹皮の壊死病斑の拡大、辺材の通水阻害部の拡大、菌の進展が認められ、14日目には枯死木が観察された。菌は接種部から辺材の放射方向および上下軸方向に進展し、辺材の通水阻害部を形成した。枯死木では接種部周辺の辺材部の85%以上で通水阻害がおきていた。一方内樹皮の壊死病斑も拡大し、互いに融合することもあったが、病斑の融合が見られず枯死に至った接種木もあった。以上の結果から、 C. laricicolaが接種部から辺材に侵入し、青変、乾燥部を形成して辺材での通水阻害部を拡大し、木部圧ポテンシャルの低下、外部病徴の進展を起こしたと考えられた。
- 2000-09-30
著者
関連論文
- 温度・CO2濃度勾配型ビニールハウス内で育てたシラカシ稚樹の成長特性
- 温度・CO_2濃度勾配型ビニールハウス内で育てたシラカシ稚樹の成長特性の生理生態学的解析
- 温度勾配型ビニールハウス内で育てたシラカシ稚樹の冬季の光合成特性
- 水理実験センター草原生態系における主要植物種の現存量の季節変化とその生態学的解析
- 筑波大学構内におけるアカマツ林内の温度微環境とシラカシ稚樹の成長特性
- アカマツ林内の光微環境とシラカシ稚樹の成長特性
- パラグライダーから撮影した写真に基づく草原群落の種組成解析とバイオマスとリター量の推定について
- 地球変化と陸上生態系 : (陸上生態系と地球環境・地球変化と生態系の生理學)
- カランコエさび病菌Puccinia benkeiのカランコエ亜科およびセダム亜科(ベンケイソウ科)植物に対する病原性
- (109)葉さび病菌Melampsora epiphyllaによるオノエヤナギの発病に及ぼす窒素施肥の影響(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 気流変化と水稲およびアカマツ群落との相互作用 : 1.植物群落構造の差異がフラックスや群落抵抗係数に及ぼす影響
- 菌類の採集・検出と分離 : 木材の変色菌(特にオフィオストマキン科菌類)の採集と分離
- 地球環境変動を追い求めて
- 地球システムモデルで用いられる陸域モデル : 研究の現状と課題
- Germination Requirements in Carex kobomugi (Sea Isle)
- 温暖化研究の手法とその動向
- アカマツ臨床の土壌試料の分解に対する外気CO2濃度の影響の実験的解析
- 筑波大学構内アカマツ林床における土壌呼吸速度と微気象環境の日変化・季節変化特性
- 筑波実験植物園所産銹菌類(I)
- 放射性炭素年代測定法によるカスタノーゼム炭酸塩集積層の生成速度について(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 暖温帯草原上での二酸化炭素・水蒸気交換過程の季節変化
- 草原群落-大気間のCO_2/H_2O交換過程の季節変化に関する実験的研究
- 気象条件の年々変動に対する草原生態系の応答のモデル解析
- 草原-大気間のC0_2・H_20交換過程のモデルと観測
- 陸上生態系モデルを用いた1958-1998年の炭素収支の解析 : 1998年の最大負アノマリーの考察
- 1998年に発生した陸上生態系からの大量の炭素放出 : モデルシミュレーション
- 植生の地理分布と地球環境
- 陸上生物圏モデルを用いた気候要素と炭素収支アノマリーの相関解析
- NCEP再解析データを用いた陸上生態系モデルによる1987-96年の炭素収支解析
- 炭素循環モデル(Sim-CYCLE)を用いた地球環境変動に対する陸上生態系と大気とのCO_2交換の変化予測
- 24-32 マツ属落葉分解菌群集の呼吸速度の温度依存性(24.地球環境)
- 23-30 森林土壌O層の呼吸速度に及ぼす大気CO_2濃度及び温度の影響(23.地域環境)
- 生育光条件を異にするシラカシ幼樹の冬季の光合成・蒸散特性
- (143) ダイズおよびクズ上に発生したPhakopsora pachyrhiziの病原性レース判定
- (45) 日本産ダイズさび病菌Phakopsora pachyrhiziのレース判定 (日本植物病理大会)
- Puccinia recondita f. sp. triticiの精子世代の人工培養
- (112) Puccinia recondita f. sp. triticiの精子世代の人工培養について (日本植物病理大会)
- Puccinia coronata var.coronataの担子胞子からの人工培養菌株の確立と核の状態〔英文〕
- (79) Puccinia coronata var.coronataの担子胞子の発芽管および発芽管より伸張した菌糸内の核の行動 (日本植物病理学会大会)
- Puccinia coronata var. coronataの精子・さび胞子世代の人工培養〔英文〕
- フィリピンにおける Phakopsora pachyrhiziによるダイズさび病の発生とその野生マメ科植物宿主
- ハマナスカルス上におけるPhragmidium montivagumの培養
- (18) ハマナスに寄生する1さび菌のカルス上での人工培養について (夏季関東部会講演要旨)
- C_3・C_4混成草原のCO_2・H_2O交換過程に及ぼす気孔開閉とそれに伴う葉温変化の影響の解析
- 植生によるCO_2の吸収・放出過程を導入した陸地表面モデル(III)
- 草原生態系ー大気間の二酸化炭素交換過程のモデル
- 18S rDNA塩基配列に基づくGraphium属及びOphiostoma属数種の系統分類 : 微生物
- (106)シュッコンアスターさび病(新称)の発生(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オープントップチャンバー法による土壌呼吸の測定
- Ceratocystis laricicola接種後のカラマツ生立木での病徴の進展
- 筑波大学水理実験センターのC_3/C_4混生草原の熱収支とCO_2フラックス
- C3/C4混生草原におけるCO2フラックスの日変化
- 24-3 CO_2フラックス測定用の通気・温度制御型大容量チャンバーの開発と測定例(24.地球環境)
- 研究室の窓 地球温暖化に対する陸上生態系の応答 グローバルの炭素循環モデルを基礎として
- 遅沢式拡散係数測定装置を用いた草地土壌のガス拡散係数の測定
- (31) 石垣島で発生したGoplana dioscoreaeによるダイジョさび病(新称) (日本植物病理大会)
- (6) ヤナギ類葉さび病菌, Melampsora chelidonii-pierotiiの精子世代を用いた宿主上での人工交配による寄生性の変異
- ヤナギさび病菌のリポソームDNAITS領域を用いたPCR-SSCP分析による識別
- 陸域生態系のCO_2吸収と地球環境
- 〔筑波大学〕陸域環境研究センター圃場における2003年のC3/C4混生草原のLAIと地上部バイオマスの季節変化
- 草原群落の遷移段階による土壌有機物蓄積量の違いについて
- 〔筑波大学〕陸域環境研究センター圃場におけるC3/C4混生草原の地下部バイオマスと成長量の季節変化
- 生態系における炭素循環の観測とシミュレーションの統合化研究とその普及 : 農業気象への道
- 温帯性C3/C4混生草原の炭素・水フラックスのモデル(Sim-CYCLE Eddy)開発
- アオウキクサの生長に及ぼすCO2濃度と温度の影響
- 草原における群落表面温度と微気象要素の日変化
- 地球温暖化の植物個体群に対する影響を調べるために作られたCO_2-温度勾配型温室の環境制御特性
- High performance of CO_2-temperature gradient chamber newly built for studying the global warming effect on a plant population
- 陸域環境研究センター圃場における2000年のC3/C4混生草原のLAIとバイオマスの季節変化
- C3/C4植物が混生した水理実験センター内円形草原圃場におけるバイオマスとLAIの季節変化特性
- Zonal plant distribution and edaphic and micrometeorological conditions on a coastal sand dune
- Responses of Photosynthesis,Leaf Conductance and Growth to Different Salinities in Three Coastal Dune Plants
- Photosyntehtic Characteristics and Water Use Efficiency of Three Coastal Dune Plants
- 水理実験センター圃場における1999年のC3/C4植物のLAIとバイオマスの季節変化
- 炭素吸収の科学--大気中の3倍のCO2を陸上保持する陸域生態系 (特集 シリーズ地球 森林生態系--激しい劣化の悪循環を断ち切れるか)
- 草原と森林の植物生産力と環境耐性
- 水理実験センタ-内円形圃場草原におけるC3・C4植物のLAIの季節変化(1996,1997)
- II. 個別分野の影響をどう読むか : Rangelands
- 蒸発散-3-蒸散と植物の水ストレス
- IPCCレポート"Grasslands and rangelands"について
- GAIM 大気圏・水圏・陸圏と生物圏の相互作用を考慮したモデリング
- 炭素動態モデルによる陸上生態系の環境応答の解析 -C_3植物群落とC_4植物群落の大気CO_2濃度変化に対する応答-
- 温度・二酸化炭素濃度の変化と陸上植生
- 地球生態系の中の森林
- 熱帯雨林での物質循環 (熱帯雨林からみた地球生態系)
- 大気中の炭酸ガス-2-生物圏の変遷 (生物圏から大気圏への化学物質の移動)
- 地球環境保全と木材工業の持続的発展-24-地球環境保全と森林生態系
- 物質生産モデルに基づいた熱帯林生態系の炭素動態シミュレーション
- 大気圏・海洋・陸上生物圏の間の炭素の動態
- 草原と森林群落内外におけるCO_2濃度とδ ^C値の鉛直分布(モデル計算)
- 水理実験センター草原生態系の現存量の種別の季節変化と環境条件
- 植物と炭酸ガス : 植物の進化と大気環境の変遷(炭酸ガスのかがく)
- 3. 生物圏はソースかシンクか
- 2酸化炭素濃度上昇と生物圏
- 陸上生態系と地球環境 (地球環境工学)
- 陸上生態系 (地球システムの風景--気候と共存するサブ・システムをめぐって(1990年度日本気象学会春季大会シンポジウムの報告))
- 地球規模の生態系の変化 (地球環境を考える) -- (多様化する地球環境問題)
- Studies on the dynamic properties of terrestrial ecosystems based on a simulation model-2-Tropical rainforest dynamics and stability as influenced by stem mortality
- シミュレ-ションによる密植桑園の受光およびCO2同化特性とその地域的差異の検討
- Studies on the dynamic properties of terrestrial ecosystems based on a simulation model-1-Critical light conditions for stability of a tropical rainforest ecosystem