D303 イラクサギンウワバTrichoplusia niの各地発生状況と低温耐性(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-01
著者
-
伊藤 貴子
キンウワバ対策委員会
-
野村 昌史
キンウワバ対策委員会
-
八瀬 順也
キンウワバ対策委員会
-
奈良井 祐隆
キンウワバ対策委員会
-
諌山 真二
キンウワバ対策委員会
-
豊嶋 悟郎
キンウワバ対策委員会
-
保積 直史
キンウワバ対策委員会
-
福田 健
キンウワバ対策委員会
-
松永 禎史
キンウワバ対策委員会
-
杉江 元
キンウワバ対策委員会
-
福田 健
鹿児島県農業開発総合センター
-
福田 健
鹿児島農試
-
豊嶋 悟郎
長野野菜花き試
-
野村 昌史
千葉大園芸応動昆
-
杉江 元
農環研
-
松永 禎史
サンケイ化学
-
諌山 真二
農工大院・農
-
奈良井 祐隆
島根農技セ
-
八瀬 順也
兵庫農技セ
関連論文
- ブースター天敵を用いた難防除施設園芸害虫の生物的防除技術
- A311 モンキチョウにおいて強い細胞質不和合を引き起こすボルバキア感染
- D303 イラクサギンウワバTrichoplusia niの各地発生状況と低温耐性(一般講演)
- B209 イラクサギンウワバの季節的発生動態と薬剤感受性(生活史 分布)
- 鹿児島県におけるイラクサギンウワバの発生消長と薬剤感受性
- H117 キャベツ圃場のピットホールトラップに捕獲される地上徘徊性捕食者の比較(一般講演)
- E215 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 8)ブースター効果と今後の利用展開について
- E214 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 7)アカメガシワクダアザミウマに対する各種農薬の影響評価
- 3種アザミウマ類に対するアカメガシワクダアザミウマの捕食能力
- 果菜類におけるアカメガシワクダアザミウマの産卵および生息部位
- S052 捕食性アザミウマとタイリクヒメハナカメムシの利用(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
- A304 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 4)タイリクヒメハナカメムシの捕食選好性
- 促成栽培ピーマンに処理された粒剤のモモアカアブラムシに対する残効期間
- A212 性フェロモン剤を核としたキャベツの総合的害虫管理 : 微生物殺虫剤の効果とコスト試算
- A313 性フェロモン剤を核としたキャベツの総合的害虫管理
- 露地葉菜類における総合的害虫管理
- 露地栽培キャベツにおけるIPMの取り組み (総合特集 環境保全型農業をどうすすめるか)
- A305 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 5)促成栽培ナスとイチゴ圃場におけるアカメガシワクダアザミウマ放飼後の密度変化
- 露地キャベツのチョウ目害虫に対する3種の昆虫病原性糸状菌の混用散布による防除効果
- E311 農生態系進出によるイラクサギンウワバTrichoplusia niの害虫化(生活史・分布)
- H221 キャベツに発生する害虫と土着天敵の発生消長(一般講演)
- G125 ホソヘリカメムシ集合フェロモンの誘引性を増強する成分(一般講演)
- F102 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 2.発育と体色に及ぼす温度の影響(生態学)
- A217 レタスに発生するキンウワバ類の種構成と分子同定法の開発
- A312 耐虫性品種の評価を目的とするケール各品種におけるチョウ目害虫発生比較
- 性フェロモン剤を利用した交信攪乱によるオオタバコガ防除 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (園芸作物の病害虫)
- I306 カーネーション葉の構造とハダニ抵抗性との相関
- 性フェロモン剤利用によるレタスにおける総合的害虫管理 (特別企画 フェロモン剤の最新利用技術と今後の展望)
- レタスにおけるナモグリバエの発生生態と防除--ナモグリバエを中心としたレタス害虫群の管理 (特別企画 ハモグリバエ類の最近の発生状況と防除)
- E213 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 6)害虫アザミウマおよび花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの産卵消長
- J205 野菜におけるニセタマナヤガの発生および合成性フェロモントラップによる成虫捕獲調査
- A213 長野県におけるナモグリバエの発生消長
- A303 高冷地レタスにおけるIPMシステムの開発フィルム被覆が地上俳徊性捕食者の行動に及ぼす影響
- H116 異なる防除体系におけるレタス害虫および天敵の発生消長(一般講演)
- E204 レタスにおけるオオタバコガの産卵様式(一般講演)
- C106 カーネーション自殖系統を用いた耐虫性機構の解析(一般講演)
- I308 カーネーションにおけるハダニ被害の品種間差異(一般講演)
- H222 レタスの総合的害虫管理における土着天敵およびアブラムシ類の発生(一般講演)
- 長野県における性フェロモン剤を利用した葉菜類鱗翅目害虫の総合的管理 (特別企画 交信かく乱剤による野菜類における複数害虫の管理)
- 第1回AFC国際シンポジウム報告と講演要旨
- E206 セイヨウコナガチビアメバチを利用したキャベツの総合的害虫管理2(防除法 害虫管理 IPM)
- E105 複合型交信攪乱剤・黄色光を利用したレタスのオオタバコガのIPM(防除法 害虫管理 IPM)
- 2005年および2006年に鹿児島に飛来したトビイロウンカの薬剤感受性
- B206 セイヨウコナガチビアメバチを利用したキャベツの総合的害虫管理(防除法・害虫管理・IPM)
- B226 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 11. 長野県における分布地域の拡大とその様相(生活史 分布)
- D308 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 10.長野県における本種の発生消長(生態学)
- D307 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 9.長野県での越冬成虫の確認と分布拡大(生態学)
- A208 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 8. 死亡要因としての土着寄生蜂(生態学)
- H102 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 6.ベニバナインゲン圃場での空間分布(生態学)
- H101 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 5.野外における死亡要因の解析(生態学)
- 山梨および長野県境付近で発生が確認されて以来3年が経過したインゲンテントウの分布
- 性フェロモントラップによるハスモンヨトウ雄成虫の捕獲に対する風速の影響
- D302 鱗翅目害虫の海外飛来の可能性(一般講演)
- C217 ハスモンヨトウの性フェロモンを利用した昆虫自動計数装置の開発(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- E228 露地栽培のアブラナ科野菜における昆虫病原糸状菌の低濃度多回数散布の効果
- D308 アブラナ科野菜圃場における昆虫病原糸状菌の3種混用散布の殺虫効果
- G102 ワサビに発生したヒロバコナガ(生活史・分布)
- J103 防虫ネット,薬剤によるシルバーリーフコナジラミ防除と発病株の早期抜き取りによるトマト黄化葉巻病の蔓延防止(一般講演)
- F220 ゴマダラカミキリ雄の体サイズとフェロモンへの反応、雌の交尾拒否行動(動物行動学・行動生態学)
- C218 ホソヘリカメムシ由来揮発性物質の個体別捕集法と新規物質の誘引活性(一般講演)
- A106 性フェロモン剤のダイアモルア(コナガコン)によるレタスのオオタバコガ防除(防除法・害虫管理・IPM)
- A305 ゴマダラカミキリオスの定位行動における寄主植物由来揮発性物質の関与(一般講演)
- D102 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 2)ピーマンにおける被害と増殖について(一般講演)
- D101 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 1)ジャガイモヒゲナガアブラムシの生態学的な特徴について(一般講演)
- B207 ハスモンヨトウ雄成虫の春期における海外からの飛来(生活史 分布)
- A205 ハスモンヨトウ卵塊に対するタマゴクロバチ科卵寄生蜂Telenomus nawaiの寄生(寄生・捕食・生物的防除)
- S041 S042 S043 S044 自動計数機能付きフェロモントラップの開発とその利用(S04 自動計数機能付きフェロモントラップの開発とその利用(D会場))
- A226 交信撹乱剤コンフューザーVによるキャベツの6種鱗翅目害虫に対する防除効果(生理活性物質)
- 異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
- D202 卵寄生蜂Trichogramma sp.の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み : (3) Trichogramma sp.に対する薬剤の影響評価法(寄生・捕食・生物的防除)
- B229 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 4.野外における発生生態(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- C304 異常気象が昆虫の発生に及ぼす影響(発生予察・被害解析)
- B219 性フェロモン剤と定植時土壌処理殺虫剤および生育期散布殺虫剤によるレタスのオオタバコガのIPM(防除法・害虫管理・IPM)
- I304 性フェロモン剤(コナガコンープラス)を利用したレタスオオタバコガのIPM(防除法・害虫管理・IPM)
- 交信攪乱剤ダイアモルアによるレタスのオオタバコガ防除
- E221 性フ***モン剤(コナガコンプラス)によるレタスのオオタバコガ防除(防除学・害虫管理・IPM)
- C220 長野県におけるオオタバコガの発生の様相及び発生予察方法の検討(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- インゲンテントウの発生生態と防除対策 (特集 野菜の難防除害虫の特性と防除対策)
- F208 水田に侵入したイネミズゾウムシ越冬世代成虫の総産卵数を支配する要因(生態学)
- F103 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 3.インゲンテントウ及び近縁種の天敵相(生態学)
- F101 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 1.日本における発生確認について(生態学)
- E216 人工飼育されたナミテントウによるワタアブラムシの捕食能力(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- 畑作用複合交信攪乱剤による野菜害虫の防除効果と土着天敵に対する影響
- D201 卵寄生蜂Trichogramma sp.の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み : 2. Trichogramma sp. 2系統の羽化および産卵に及ぼす高音の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- 畑作用複合交信かく乱剤による葉ネギ害虫の防除効果 (特別企画 交信かく乱剤による野菜類における複数害虫の管理)
- インゲンテントウの生態と発生地域
- 農作物生産の最新情報 セイヨウコナガチビアメバチを利用したキャベツの総合的害虫管理
- セル成型苗における害虫の発生と防除対策
- 性フェロモン剤によるオオタバコガの防除
- 交信かく乱剤ダイアモルアによるレタスのオオタバコガの防除
- レタスのオオタバコガ防除と交信攪乱剤の利用 (特別企画 天敵、フェロモン剤の最新利用技術)
- B206 昆虫病原糸状菌3種混合散布によるアブラナ科野菜害虫の防除とゴミムシ類に対する影響
- 施設トマトにおける主要害虫の総合的管理 (特別企画 施設栽培におけるIPMの展開)
- 性フェロモン剤を核とする露地葉菜類のIPM (特集号:IPM--技術開発と普及の課題)
- 滋賀県産Nomuraea rileyiのハスモンヨトウ幼虫に対する殺虫活性と野外での防除効果
- J222 昆虫病原糸状菌Nomuraea rileyiに対する殺菌剤・殺虫剤の影響
- E112 展着剤がNomuraea rileyiの殺虫活性に与える影響について(一般講演)
- I213 滋賀県内産Nomuraea rileyiのハスモンヨトウ幼虫に対する殺虫活性の検討(一般講演)
- B313 滋賀県におけるアカヒゲホソミドリカスミカメとヒメホソミドリカスミカメの分布(発生予察 被害解析)
- 露地キャベツのチョウ目害虫に対する3種の昆虫病原性糸状菌の混用散布による防除効果