B229 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 4.野外における発生生態(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
D303 イラクサギンウワバTrichoplusia niの各地発生状況と低温耐性(一般講演)
-
H117 キャベツ圃場のピットホールトラップに捕獲される地上徘徊性捕食者の比較(一般講演)
-
A212 性フェロモン剤を核としたキャベツの総合的害虫管理 : 微生物殺虫剤の効果とコスト試算
-
A313 性フェロモン剤を核としたキャベツの総合的害虫管理
-
露地葉菜類における総合的害虫管理
-
露地栽培キャベツにおけるIPMの取り組み (総合特集 環境保全型農業をどうすすめるか)
-
H221 キャベツに発生する害虫と土着天敵の発生消長(一般講演)
-
F102 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 2.発育と体色に及ぼす温度の影響(生態学)
-
B55 クルミハムシの異常性比現象の原因と地理的分布(生態学・行動学)
-
A217 レタスに発生するキンウワバ類の種構成と分子同定法の開発
-
A312 耐虫性品種の評価を目的とするケール各品種におけるチョウ目害虫発生比較
-
性フェロモン剤を利用した交信攪乱によるオオタバコガ防除 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (園芸作物の病害虫)
-
I306 カーネーション葉の構造とハダニ抵抗性との相関
-
性フェロモン剤利用によるレタスにおける総合的害虫管理 (特別企画 フェロモン剤の最新利用技術と今後の展望)
-
レタスにおけるナモグリバエの発生生態と防除--ナモグリバエを中心としたレタス害虫群の管理 (特別企画 ハモグリバエ類の最近の発生状況と防除)
-
J205 野菜におけるニセタマナヤガの発生および合成性フェロモントラップによる成虫捕獲調査
-
A213 長野県におけるナモグリバエの発生消長
-
A303 高冷地レタスにおけるIPMシステムの開発フィルム被覆が地上俳徊性捕食者の行動に及ぼす影響
-
H116 異なる防除体系におけるレタス害虫および天敵の発生消長(一般講演)
-
E204 レタスにおけるオオタバコガの産卵様式(一般講演)
-
C106 カーネーション自殖系統を用いた耐虫性機構の解析(一般講演)
-
I308 カーネーションにおけるハダニ被害の品種間差異(一般講演)
-
H222 レタスの総合的害虫管理における土着天敵およびアブラムシ類の発生(一般講演)
-
長野県における性フェロモン剤を利用した葉菜類鱗翅目害虫の総合的管理 (特別企画 交信かく乱剤による野菜類における複数害虫の管理)
-
第1回AFC国際シンポジウム報告と講演要旨
-
E206 セイヨウコナガチビアメバチを利用したキャベツの総合的害虫管理2(防除法 害虫管理 IPM)
-
E105 複合型交信攪乱剤・黄色光を利用したレタスのオオタバコガのIPM(防除法 害虫管理 IPM)
-
B206 セイヨウコナガチビアメバチを利用したキャベツの総合的害虫管理(防除法・害虫管理・IPM)
-
B226 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 11. 長野県における分布地域の拡大とその様相(生活史 分布)
-
D308 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 10.長野県における本種の発生消長(生態学)
-
D307 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 9.長野県での越冬成虫の確認と分布拡大(生態学)
-
A208 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 8. 死亡要因としての土着寄生蜂(生態学)
-
H102 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 6.ベニバナインゲン圃場での空間分布(生態学)
-
H101 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 5.野外における死亡要因の解析(生態学)
-
幼虫発生量の異なるいくつかの場所でのマツノキハバチの繭の重量・繭の長径と蔵卵数に関する研究
-
141 オオニジュウヤホシテントウにおける幼虫の空間分布構造のちがいが生存に及ぼす影響
-
323 オオニジュウヤホシテントウの野外における集合性の解析(I)(一般講演)
-
山梨および長野県境付近で発生が確認されて以来3年が経過したインゲンテントウの分布
-
P302 オオヨツアナアトキリゴミムシ成虫の捕食によるクワゴマダラヒトリ個体群の急激な密度低下(ポスター発表)
-
E111 クジャクチョウのピラミッド型卵塊に対する卵寄生蜂の寄生率(寄生蜂・生物防除)
-
G102 ワサビに発生したヒロバコナガ(生活史・分布)
-
A106 性フェロモン剤のダイアモルア(コナガコン)によるレタスのオオタバコガ防除(防除法・害虫管理・IPM)
-
B229 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 4.野外における発生生態(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
-
B219 性フェロモン剤と定植時土壌処理殺虫剤および生育期散布殺虫剤によるレタスのオオタバコガのIPM(防除法・害虫管理・IPM)
-
I304 性フェロモン剤(コナガコンープラス)を利用したレタスオオタバコガのIPM(防除法・害虫管理・IPM)
-
交信攪乱剤ダイアモルアによるレタスのオオタバコガ防除
-
E221 性フ***モン剤(コナガコンプラス)によるレタスのオオタバコガ防除(防除学・害虫管理・IPM)
-
C220 長野県におけるオオタバコガの発生の様相及び発生予察方法の検討(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
-
インゲンテントウの発生生態と防除対策 (特集 野菜の難防除害虫の特性と防除対策)
-
F208 水田に侵入したイネミズゾウムシ越冬世代成虫の総産卵数を支配する要因(生態学)
-
1卵塊の卵粒数の変異について
-
3 ニカメイガ卵塊卵粒数の変異とその生存価について, 塊状分布をする害虫の個体群生態学的研究 (2)(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
F103 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 3.インゲンテントウ及び近縁種の天敵相(生態学)
-
F101 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 1.日本における発生確認について(生態学)
-
残留農薬の調査に関する研究-11-大分県と長野県(乗鞍高原,木曽駒ケ岳山麓,仙丈岳山麓)の森林におけるヒミズ,ネズミ類,ヤマカガシ,ミミズにみられるBHC汚染 (〔日本文理大学〕開学15周年記念号)
-
E-41 大分県の昆虫類,ミミズ,落葉,ヤハズエンドウ,牛糞にみられるBHC汚染(農薬残留・自然保護)
-
C53 クルミハムシの雄卵死による異常性比現象(生態学)
-
残留農薬の調査に関する研究-10-長野県針ノ木岳山麓(尾入沢)の昆虫類,アカマツ・クヌギ(葉),落葉(L・F層),土壌(H・A層)などに見られるBHC汚染 (〔日本文理大学〕開学15周年記念号)
-
残留農薬の調査に関する研究-7-長野県仙丈岳山麓の昆虫と落葉(L・F層),土壌(H・A層)にみられるBHC汚染
-
A54 ルイヨウマダラテントウの産卵数および卵死亡の比較(生態学・行動学)
-
A21 ルイヨウマダラテントウとハシリドコロ依存群の自然個体群における産卵数と卵期死亡の比較(個体群生態学)
-
H33 オオニジュウヤホシテントウ群に属すルイヨウマダラテントウとハシリドコロ依存群の自然個体群における産卵数と卵期死亡の比較(個体群・群集)
-
D58 オオニジュウヤホシテントウ群の生態学的研究II : 害虫、非害虫の産卵数および有郊積算温度の比較(生理学)
-
A-4 オオニジュウヤホシとコブオオニジュウヤホシの産卵数の比較(個体群生態学・エピラクナ・ツマグロヨコバイ)
-
140 ホソスガの野外における集合効果
-
D213 ホソスガ幼虫の野外における死亡とその要因(生命表)
-
351 オオトビモンシャチホコ幼虫の集合効果および野外での幼虫の死亡率と死亡要因(一般講演)
-
ホソスガ幼虫の集合性に関する研究〔英文〕
-
E216 人工飼育されたナミテントウによるワタアブラムシの捕食能力(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
-
インゲンテントウの生態と発生地域
-
ニカメイガ卵のふ化の斉一性と幼虫集団の形成について
-
ニカメイチュウの卵塊性幼虫集団に関する生態学的研究
-
26 ニカメイガのふ化の斉一度と幼虫集団の形成(昭和37年度日本農学会大会分科会)
-
25 ニカメイチュウ卵塊性幼虫集団の大きさと生存価(昭和37年度日本農学会大会分科会)
-
農作物生産の最新情報 セイヨウコナガチビアメバチを利用したキャベツの総合的害虫管理
-
セル成型苗における害虫の発生と防除対策
-
性フェロモン剤によるオオタバコガの防除
-
交信かく乱剤ダイアモルアによるレタスのオオタバコガの防除
-
レタスのオオタバコガ防除と交信攪乱剤の利用 (特別企画 天敵、フェロモン剤の最新利用技術)
-
施設トマトにおける主要害虫の総合的管理 (特別企画 施設栽培におけるIPMの展開)
-
自然との共存 : 信州の虫たちから
-
D21 高山に生息するマツハバチの生態学的研究 : (I)生活史及び生存曲線(生理学)
-
性フェロモン剤を核とする露地葉菜類のIPM (特集号:IPM--技術開発と普及の課題)
-
F116 糞虫類群集は安定しているか : 2放牧地での約10年後の群集構造の変化(生態学)
-
F321 長野県上伊那郡の5つの放牧地での糞虫類群集構造の比較(生態学)
-
中央アルプスにおけるマツノキハバチの高山型に関する研究 : II. 高山型と低地型の幼虫と成虫の形態的形質の比較
-
A55 野外ケージを用いたナガメとヒメナガメの単独区と混合区での2種の生存率および成虫サイズにおよぼす自種および他種の影響(生態学・行動学)
-
A47 コヒョウモンモドキの幼虫期の集合性が個体群動態におよぼす影響(予報)(生態学・行動学)
-
A46 クジャクチョウの幼虫期の集合性が個体群動態におよぼす影響(予報)(生態学・行動学)
-
E34 Catocalaの多数回交尾(鱗翅目・ヤガ科)(生活史・分布)
-
A15 マツノキハバチのいわゆる「高山型」と「低地型」の形態的形質の比較(分類・化石)
-
156 集合生活をする昆虫に対する天敵の働き方(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
ナガメEurydema rugosaの卵のふ化斉一性について
-
ニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウの卵塊性集団の生態的性質について
-
136 ニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウの卵塊性集団の生態的性質の比較(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
集合生活をする害虫の量的発生予察に対する一考察(III 害虫の発生予察)
-
集合生活をする害虫の量的発生予察に対する一考察(III 害虫の発生予察, 昭和38年度日本農学会大会)
-
ニカメイガの幼虫密度が幼虫, さなぎおよび成虫の形質に及ぼす影響について
-
モンシロチョウの幼虫密度が発育に及ぼす影響について
-
59 ニカメイガにおける幼虫密度の発育に及ぼす影響について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク