E216 人工飼育されたナミテントウによるワタアブラムシの捕食能力(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1995-08-25
著者
関連論文
- D303 イラクサギンウワバTrichoplusia niの各地発生状況と低温耐性(一般講演)
- H117 キャベツ圃場のピットホールトラップに捕獲される地上徘徊性捕食者の比較(一般講演)
- A212 性フェロモン剤を核としたキャベツの総合的害虫管理 : 微生物殺虫剤の効果とコスト試算
- A313 性フェロモン剤を核としたキャベツの総合的害虫管理
- 露地葉菜類における総合的害虫管理
- 露地栽培キャベツにおけるIPMの取り組み (総合特集 環境保全型農業をどうすすめるか)
- H221 キャベツに発生する害虫と土着天敵の発生消長(一般講演)
- F102 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 2.発育と体色に及ぼす温度の影響(生態学)
- A217 レタスに発生するキンウワバ類の種構成と分子同定法の開発
- A312 耐虫性品種の評価を目的とするケール各品種におけるチョウ目害虫発生比較
- 性フェロモン剤を利用した交信攪乱によるオオタバコガ防除 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (園芸作物の病害虫)
- I306 カーネーション葉の構造とハダニ抵抗性との相関
- 性フェロモン剤利用によるレタスにおける総合的害虫管理 (特別企画 フェロモン剤の最新利用技術と今後の展望)
- レタスにおけるナモグリバエの発生生態と防除--ナモグリバエを中心としたレタス害虫群の管理 (特別企画 ハモグリバエ類の最近の発生状況と防除)
- J205 野菜におけるニセタマナヤガの発生および合成性フェロモントラップによる成虫捕獲調査
- A213 長野県におけるナモグリバエの発生消長
- A303 高冷地レタスにおけるIPMシステムの開発フィルム被覆が地上俳徊性捕食者の行動に及ぼす影響
- H116 異なる防除体系におけるレタス害虫および天敵の発生消長(一般講演)
- E204 レタスにおけるオオタバコガの産卵様式(一般講演)
- C106 カーネーション自殖系統を用いた耐虫性機構の解析(一般講演)
- I308 カーネーションにおけるハダニ被害の品種間差異(一般講演)
- H222 レタスの総合的害虫管理における土着天敵およびアブラムシ類の発生(一般講演)
- 長野県における性フェロモン剤を利用した葉菜類鱗翅目害虫の総合的管理 (特別企画 交信かく乱剤による野菜類における複数害虫の管理)
- 第1回AFC国際シンポジウム報告と講演要旨
- E206 セイヨウコナガチビアメバチを利用したキャベツの総合的害虫管理2(防除法 害虫管理 IPM)
- E105 複合型交信攪乱剤・黄色光を利用したレタスのオオタバコガのIPM(防除法 害虫管理 IPM)
- B206 セイヨウコナガチビアメバチを利用したキャベツの総合的害虫管理(防除法・害虫管理・IPM)
- バラチス・チューリンゲンシスの殺虫性蛋白のコナガ殺虫活性に対する芽胞の相乗効果はバイオアッセイの後期では観察されない
- E108 Bacillus thuringiensis δ-endotoxin のコナガに対する生物活性に及ぼす胞子の影響(昆虫病理学 微生物的防除 共生微生物)
- A208 Bacillus thuringiensis serovar japonensis st. Buibuiを用いたコガネムシ類幼虫の防除(昆虫病理学・微生物的防除)
- A206 BT剤のハスモンヨトウに対する生物検定法(昆虫病理学・微生物的防除)
- B226 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 11. 長野県における分布地域の拡大とその様相(生活史 分布)
- D308 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 10.長野県における本種の発生消長(生態学)
- D307 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 9.長野県での越冬成虫の確認と分布拡大(生態学)
- A208 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 8. 死亡要因としての土着寄生蜂(生態学)
- H102 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 6.ベニバナインゲン圃場での空間分布(生態学)
- H101 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 5.野外における死亡要因の解析(生態学)
- 山梨および長野県境付近で発生が確認されて以来3年が経過したインゲンテントウの分布
- G102 ワサビに発生したヒロバコナガ(生活史・分布)
- A106 性フェロモン剤のダイアモルア(コナガコン)によるレタスのオオタバコガ防除(防除法・害虫管理・IPM)
- B112 Bacillus thuringiensis δ-endotoxin のハスモンヨトウに対する殺虫性を増進する Serratia marcescens 上清中の活性成分について
- A115 Bacillus thuringiensis δ-endotoxin のハスモンヨトウに対する殺虫性を増強する Serratia marcescens 上清の特異活性について
- B229 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 4.野外における発生生態(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- B50 ナミテントウの人工飼育に有効な成分の探索(生理学・生化学)
- B219 性フェロモン剤と定植時土壌処理殺虫剤および生育期散布殺虫剤によるレタスのオオタバコガのIPM(防除法・害虫管理・IPM)
- I304 性フェロモン剤(コナガコンープラス)を利用したレタスオオタバコガのIPM(防除法・害虫管理・IPM)
- 交信攪乱剤ダイアモルアによるレタスのオオタバコガ防除
- E221 性フ***モン剤(コナガコンプラス)によるレタスのオオタバコガ防除(防除学・害虫管理・IPM)
- C220 長野県におけるオオタバコガの発生の様相及び発生予察方法の検討(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- インゲンテントウの発生生態と防除対策 (特集 野菜の難防除害虫の特性と防除対策)
- F208 水田に侵入したイネミズゾウムシ越冬世代成虫の総産卵数を支配する要因(生態学)
- C209 飼料混入によるBT剤のコナガに対する生物検定法(農業害虫)
- C208 コナガの人工飼料による飼育法(農業害虫)
- F103 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 3.インゲンテントウ及び近縁種の天敵相(生態学)
- F101 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 1.日本における発生確認について(生態学)
- A107 コナガを用いたナミテントウの人工飼育法と問題点(飼育法捕食関係)
- E205 コガネムシ類に殺虫活性を示す新規Bacillus thuringiensis : II Buibui株の細菌学的性状(微生物防除)
- 長野県東信地域におけるコナガのBT剤感受性
- E216 人工飼育されたナミテントウによるワタアブラムシの捕食能力(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- インゲンテントウの生態と発生地域
- D109 BT剤抵抗性の発達に伴うコナガの適応度変化(殺虫剤 作用機構・抵抗性 生化学)
- 農作物生産の最新情報 セイヨウコナガチビアメバチを利用したキャベツの総合的害虫管理
- セル成型苗における害虫の発生と防除対策
- 性フェロモン剤によるオオタバコガの防除
- 交信かく乱剤ダイアモルアによるレタスのオオタバコガの防除
- レタスのオオタバコガ防除と交信攪乱剤の利用 (特別企画 天敵、フェロモン剤の最新利用技術)
- B210 BT剤のハスモンヨトウ殺虫活性に及ぼす植物葉の影響(病理学・微生物的防除)
- Bacillus thuringiensis (BT) 剤の UV安定性室内評価方法について
- D108 B. thuringiensis殺虫蛋白(CrylAc)に抵抗性と感受性コナガの中腸消化液の比較(殺虫剤 作用機構・抵抗性 生化学)
- E323 BT剤のコナガに対する殺虫活性に及ぼす芽胞の影響(生物的防除・微生物防除)
- E324 コナガのBT剤抵抗性系統の選抜・育成(生物的防除・微生物防除)
- 施設トマトにおける主要害虫の総合的管理 (特別企画 施設栽培におけるIPMの展開)
- ハスモンヨトウの新規BT剤に対する感受性
- C214 新規BT剤レピターム^[○!R]フロアブルの作用特性 : (2)コナガに対する殺虫活性(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- C213 新規BT剤レピターム^[○!R]フロアブルの作用特性 : (1)ハスモンヨトウに対する殺虫活性(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- 飼料混入法によるBacillus thuringiensis製剤のカイコ検定 : 1.致死活性に基づく評価
- G402 Bacillus thuringiensis製剤のカイコによる生物検定について(昆虫病理学・微生物的防除)
- E306 コナガを用いたナミテントウの人工飼育法(寄生・捕食関係・生物的防除)
- C309 コナガを用いたナミテントウの人工飼育法(予報)(天敵・生物的防除・薬理学)
- A207 新規BT剤(KM303)のヨトウムシ類に対する殺虫活性(昆虫病理学・微生物的防除)
- 性フェロモン剤を核とする露地葉菜類のIPM (特集号:IPM--技術開発と普及の課題)
- J208 Bacillus thuringiensis製剤の殺虫活性に及ぼす温度の影響(昆虫病理学 微生物的防除)