ニカメイチュウの卵塊性幼虫集団に関する生態学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The larvae of the rice stem borer, Chilo suppressalis, hatched from an egg mass show clumped distribution in a paddy field. The degree of clumping is determined by the size of the larval colony hatched from an egg mass. The authors studied the characteristics of the larval colony in a paddy field of the university farm at Takatuki (2nd generation) and the farm of our laboratory (1st generation) from 1960 to 1961. 2nd generation For the duration of 10 days after hatching, most of the hatched larvae form a colony in the stalk on which an egg mass was set. As the mortality of the hatched larvae in the small larval colony was high and vice versa, there was a positive correlation between the size of larval colony and the percentage of the survival of larvae before larval dispersion. The larvae began to disperse actively about 15 days after hatching. The rate of dispersion and mortality in the large larval colony was higher than that in the small one. Therefore, the correlation mentioned above disappered gradually with the days after larval dispersion. 1st generartion The rice plant at this period was not enough to support the larval growth. At the young larval stages, in 3 and 8 days after hatching, the mortality of the hatched larvae was very high in any size of the larval colony. So, there seemed to be no correlation between the size of larval colony and the percentage of the survival of larvae.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1962-06-30
著者
関連論文
- B229 インゲンテントウの生態と防除に関する研究 : 4.野外における発生生態(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- 1卵塊の卵粒数の変異について
- 3 ニカメイガ卵塊卵粒数の変異とその生存価について, 塊状分布をする害虫の個体群生態学的研究 (2)(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- D58 オオニジュウヤホシテントウ群の生態学的研究II : 害虫、非害虫の産卵数および有郊積算温度の比較(生理学)
- G23 カルタップ(パダン^[○!R])水溶剤・ペースト肥料側条施用法と魚介類に対する安全性(防除技術)
- スクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)の摂食活動に対するカルタップおよびベンスルタップの阻害作用
- F7 スクミリンゴガイの摂食活動に対するカルタップ(パダン^[○!R])の阻害作用(毒物学・殺虫剤)
- SE6 殺虫剤研究の神経生理学的アプローチ : 新規殺虫剤のデザインをめざして
- ニカメイチュウの大量飼育法の確立とそれを基盤とした一連の農薬研究
- ハスモンヨトウおよびアワヨトウの大量飼育のための人工飼料
- イネの芽ばえを用いたニカメイチュウの簡易大量累代飼育方法
- ニカメイガ卵のふ化の斉一性と幼虫集団の形成について
- ニカメイチュウの卵塊性幼虫集団に関する生態学的研究
- 26 ニカメイガのふ化の斉一度と幼虫集団の形成(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 25 ニカメイチュウ卵塊性幼虫集団の大きさと生存価(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- D21 高山に生息するマツハバチの生態学的研究 : (I)生活史及び生存曲線(生理学)
- F116 糞虫類群集は安定しているか : 2放牧地での約10年後の群集構造の変化(生態学)
- F321 長野県上伊那郡の5つの放牧地での糞虫類群集構造の比較(生態学)
- 中央アルプスにおけるマツノキハバチの高山型に関する研究 : II. 高山型と低地型の幼虫と成虫の形態的形質の比較
- A55 野外ケージを用いたナガメとヒメナガメの単独区と混合区での2種の生存率および成虫サイズにおよぼす自種および他種の影響(生態学・行動学)
- A47 コヒョウモンモドキの幼虫期の集合性が個体群動態におよぼす影響(予報)(生態学・行動学)
- A46 クジャクチョウの幼虫期の集合性が個体群動態におよぼす影響(予報)(生態学・行動学)
- E34 Catocalaの多数回交尾(鱗翅目・ヤガ科)(生活史・分布)
- A15 マツノキハバチのいわゆる「高山型」と「低地型」の形態的形質の比較(分類・化石)
- 156 集合生活をする昆虫に対する天敵の働き方(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- ナガメEurydema rugosaの卵のふ化斉一性について
- ニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウの卵塊性集団の生態的性質について
- 136 ニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウの卵塊性集団の生態的性質の比較(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 集合生活をする害虫の量的発生予察に対する一考察(III 害虫の発生予察)
- 集合生活をする害虫の量的発生予察に対する一考察(III 害虫の発生予察, 昭和38年度日本農学会大会)
- ニカメイガの幼虫密度が幼虫, さなぎおよび成虫の形質に及ぼす影響について
- モンシロチョウの幼虫密度が発育に及ぼす影響について
- 59 ニカメイガにおける幼虫密度の発育に及ぼす影響について(昭和34年度日本農学会大会分科会)