B207 ハスモンヨトウ雄成虫の春期における海外からの飛来(生活史 分布)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2004-03-01
著者
-
福田 健
鹿児島県農業開発総合センター
-
藤條 純夫
佐賀大農
-
福田 健
鹿児島農試
-
村田 未果
農業・生物系特定産業技術研究機構中央農業総合研究センター
-
高橋 明彦
国農セ
-
松永 禎史
サンケイ化学
-
龍田 勝輔
佐賀大農
-
高橋 明彦
中央農研センター北陸
-
村田 未果
甲南大理工
-
村田 未果
甲南大・理工
-
村田 未果
(独)食品総合研究所
-
藤條 純夫
佐賀大農・昆虫
-
龍田 勝輔
佐賀大学農学部
関連論文
- E110 コクゾウムシ防除における捕食性カメムシおよび寄生蜂の利用
- ブースター天敵を用いた難防除施設園芸害虫の生物的防除技術
- D303 イラクサギンウワバTrichoplusia niの各地発生状況と低温耐性(一般講演)
- 鹿児島県におけるイラクサギンウワバの発生消長と薬剤感受性
- E215 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 8)ブースター効果と今後の利用展開について
- E214 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 7)アカメガシワクダアザミウマに対する各種農薬の影響評価
- 3種アザミウマ類に対するアカメガシワクダアザミウマの捕食能力
- 果菜類におけるアカメガシワクダアザミウマの産卵および生息部位
- S052 捕食性アザミウマとタイリクヒメハナカメムシの利用(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
- A304 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 4)タイリクヒメハナカメムシの捕食選好性
- 促成栽培ピーマンに処理された粒剤のモモアカアブラムシに対する残効期間
- A305 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 5)促成栽培ナスとイチゴ圃場におけるアカメガシワクダアザミウマ放飼後の密度変化
- K308 ハスモンヨトウの貯蔵タンパク質の遺伝子発現に及ぼす幼若ホルモンの影響(生理学・生化学)
- H104 3種の生薬におけるノシメマダラメイガ幼虫の加害様式と発育
- G125 ホソヘリカメムシ集合フェロモンの誘引性を増強する成分(一般講演)
- オオメカメムシPiocoris varius (Heteroptera: Lygaeidae)の茨城県および千葉県における生活史
- (254) イネ萎縮ウイルスの130K蛋白質の媒介虫の細胞への吸着あるいは侵入過程における役割 (日本植物病理学会大会)
- 貯蔵食品害虫の天敵,捕食性カメムシ類の生態と飼育法
- B404 PCRによるトビイロウンカDNA多型の検出(分類学・形態学・進化学)
- K212 1993年採集中国産トビイロウンカ個体群のバイオタイプ組成(発生予察・被害解析)
- J213 熱帯,亜熱帯及び温帯産のトビイロウンカの絶食耐性(行動学)
- G119 RAPD法によるトビイロウンカの系統解析(分類学)
- トビイロウンカのバイオタイプ〔含 質疑応答〕 (熱帯における水稲2期作化に伴う病害虫対策に関する研究(平成2年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会)) -- (稲害虫の予察と制御)
- E213 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 6)害虫アザミウマおよび花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの産卵消長
- 水稲の病害虫 アカヒゲホソミドリカスミカメ雌の羽化後経過日数,交尾,産卵の有無と雄に対する誘引性
- ハスモンヨトウ幼虫におけるビリベルジン結合タンパク質の体液中濃度に与える幼若ホルモン様物質(メソプレン)の影響について
- ハスモンヨトウの3種類の貯蔵タンパク質のcDNAクローニングと推定されたアミノ酸配列
- B116 ハスモンヨトウにおける脂質貯蔵及び産卵能力への食餌の影響(生理学・生化学)
- 2005年および2006年に鹿児島に飛来したトビイロウンカの薬剤感受性
- アカヒゲホソミドリカスミカメ雌の交尾判定方法
- C109 フタオビコヤガの性フェロモントラップによる誘殺消長とトラップの設置方法
- I104 九州北部の平坦部におけるフタオビコヤガの発生消長
- C-37 ハスモンヨトウの相変異の内分泌的制御(生理学・飼育技術)
- D-45 ハスモンヨトウにおける相変異の内分泌的誘起について(生理学)
- 性フェロモントラップによるハスモンヨトウ雄成虫の捕獲に対する風速の影響
- D302 鱗翅目害虫の海外飛来の可能性(一般講演)
- A227 南日本及び東南アジアにおけるハスモンヨトウの発生消長(生理活性物質)
- C217 ハスモンヨトウの性フェロモンを利用した昆虫自動計数装置の開発(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- H221トビイロウンカの飛翔筋形成における接触前期間の役割(生理学・生化学)
- C-38 ハスモンヨトウの過齢現象(生理学・飼育技術)
- J103 防虫ネット,薬剤によるシルバーリーフコナジラミ防除と発病株の早期抜き取りによるトマト黄化葉巻病の蔓延防止(一般講演)
- F220 ゴマダラカミキリ雄の体サイズとフェロモンへの反応、雌の交尾拒否行動(動物行動学・行動生態学)
- C218 ホソヘリカメムシ由来揮発性物質の個体別捕集法と新規物質の誘引活性(一般講演)
- A305 ゴマダラカミキリオスの定位行動における寄主植物由来揮発性物質の関与(一般講演)
- D102 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 2)ピーマンにおける被害と増殖について(一般講演)
- D101 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 1)ジャガイモヒゲナガアブラムシの生態学的な特徴について(一般講演)
- B207 ハスモンヨトウ雄成虫の春期における海外からの飛来(生活史 分布)
- A205 ハスモンヨトウ卵塊に対するタマゴクロバチ科卵寄生蜂Telenomus nawaiの寄生(寄生・捕食・生物的防除)
- S041 S042 S043 S044 自動計数機能付きフェロモントラップの開発とその利用(S04 自動計数機能付きフェロモントラップの開発とその利用(D会場))
- A226 交信撹乱剤コンフューザーVによるキャベツの6種鱗翅目害虫に対する防除効果(生理活性物質)
- 異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
- D202 卵寄生蜂Trichogramma sp.の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み : (3) Trichogramma sp.に対する薬剤の影響評価法(寄生・捕食・生物的防除)
- I212 中国杭州のセジロウンカ飛来波別集団間における形態形質の相違(防除法・害虫管理・IPM)
- 1996年梅雨期におけるイネウンカの中国浙江省富陽市への飛来状況
- F-38 サツマイモネコブセンチュウ雌成虫におけるaging(線虫学)
- C304 異常気象が昆虫の発生に及ぼす影響(発生予察・被害解析)
- B214 コクヌストモドキJHAMT遺伝子のクローニングとRNAiによる機能解析(一般講演)
- H220 繁殖期におけるベニツチカメムシの物質代謝(生理学・生化学)
- C-36 トビイロウンカの翅型発現とそれにみられる地域的変異性(生理学・飼育技術)
- I219 ハスモンヨトウにおける性フェロモンの地理的差異(生理活性物質)
- A204 ハスモンヨトウの寄生蜂Microplitis manilaeの発育への変温の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- F308 ハスモンヨトウのコマユバチ科の寄生蜂Microplitis manilaeの発育特性および寄主ステージ(捕食・寄生・生物的防除)
- J126 穀物内部で発育する貯蔵食品害虫に対するソフトエレクトロンの殺虫効果の比較(一般講演)
- H103 パスタ製品におけるコクゾウムシ類混入の被害事例と侵入様式
- A203 ガンマ線および低エネルギー電子線のクリシギゾウムシに対する効果
- カップ麺製品へのノシメマダラメイガ幼虫の侵入と発育
- D111 貯蔵食品害虫に対するコメグラサシガメの個体数抑制効果(一般講演)
- H223 バイオタイプ発達速度に及ぼす害虫の生活環と適応度コストの影響(一般講演)
- B206 ハスモンヨトウの秋期における海外からの飛来(生活史 分布)
- 北陸地域におけるセジロウンカの多発要因 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (水稲の病害虫)
- 直播水田におけるウンカ類の発生動態〔含 質疑応答〕 (熱帯における水稲2期作化に伴う病害虫対策に関する研究(平成2年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会)) -- (熱帯における水稲害虫の発生と被害)
- C53 野生アブラナ科植物に対するコナガの産卵選好性(行動学)
- B49 カメムシ類の加害時期と被害(発生予察・被害解析・耐虫性)
- 本田計一・加藤義臣-編:チョウの生物学, A5判, 626頁, \9,500+税, (東京大学出版会, 2005年8月26日刊)
- コウリャン(高黍)の籾殻,茎および色素でのタバコシバンムシの発育
- C202 ハスモンヨトウ個体群間における飛翔能力の比較(動物行動学・行動生態学)
- C201 ハスモンヨトウのpre-calling periodにおける地理的変異の可能性(動物行動学・行動生態学)
- コブノメイガ成虫における残存飛翔エネルギー源の季節的変異
- F205 ハスモンヨトウにおける飛翔エネルギーと繁殖能力との関係(生理学・生化学)
- F204 ハスモンヨトウ成虫の飛翔エネルギーと諸形質に及ぼす食餌の影響(生理学・生化学)
- G213 コブノメイガ成虫における残存脂質の季節的変動(生理生化学 寄主選択・耐虫性)
- G207 ハスモンヨトウにおける長距離移動の可能性(生理学 生化学)
- F321 JH類似物質が及ぼすオオミジンコの性決定への影響(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- オオミジンコの性決定と生殖様式の転換機構への内分泌学的アプローチ
- 畑作用複合交信攪乱剤による野菜害虫の防除効果と土着天敵に対する影響
- D201 卵寄生蜂Trichogramma sp.の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み : 2. Trichogramma sp. 2系統の羽化および産卵に及ぼす高音の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- 畑作用複合交信かく乱剤による葉ネギ害虫の防除効果 (特別企画 交信かく乱剤による野菜類における複数害虫の管理)
- F222 トビイロウンカにおける幼虫期間の遺伝・生理特性(生理学 生化学)
- S031 諸岡直の作出したトビイロウンカ4系統における翅長、体色、生活史特性の発現と遺伝的制御(昆虫の飛翔多型X)
- H301 ベニツチカメムシの長期間の生存は水分だけでどうして可能なのか?(分子生物学)
- (2)新建材コウリャンボードを加害するタバコシバンムシLasioderma serricorne(ポスター発表,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- 手作り壁掛け式写真入れの装飾に使用された貝殻型パスタ(コンキリエ)からのタバコシバンムシの発生
- F219 トビイロウンカにおける振動信号と翅型発現性との関係(生態学)
- C203 昆虫寄生性線虫による昆虫体液の生体防御反応の抑制 : 細胞性生体防御反応(包囲化作用と食作用)への影響(線虫学)
- K307 THE EFFECTS OF PRECOCENE II AND METHOPRENE APPLICATION ON METAMORPHOSIS, WING DIMORPHISM
- D227 ハスモンヨトウにおけるビテロジェニンの性状と発育に伴う動態(生理学 生化学)
- S5-2 トビイロウンカにおける翅型二型の内分泌制御(昆虫の飛翔多型IV)(小集会)
- ハスモンヨトウと長距離移動 (特集・海を渡る昆虫)
- F407 Photoperiodic and thermal constraints on reproduction and longevity in a shield bug, Parastrachia japonensis Scott (Hemiptera: Cydnidae)
- E313 ハスモンヨトウの幼虫が生育をほとんど完了できない大豆品種(寄主選択 耐虫性)