C53 野生アブラナ科植物に対するコナガの産卵選好性(行動学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1989-03-23
著者
関連論文
- K108 ニガウリの摂食阻害物質に対するトホシテントウおよびクロウリハムシの反応の違い(寄主植物・選好性・耐虫性)
- ククルビタミン類に対するウリハムシ3種の摂食反応の相違
- K107 イタドリハムシに対するオオイヌタデの生育阻害物質(寄主植物・選好性・耐虫性)
- F103 イチゴハムシの食物選択およぼす葉表面ワックスの影響(餌選択)
- (254) イネ萎縮ウイルスの130K蛋白質の媒介虫の細胞への吸着あるいは侵入過程における役割 (日本植物病理学会大会)
- B404 PCRによるトビイロウンカDNA多型の検出(分類学・形態学・進化学)
- K212 1993年採集中国産トビイロウンカ個体群のバイオタイプ組成(発生予察・被害解析)
- J213 熱帯,亜熱帯及び温帯産のトビイロウンカの絶食耐性(行動学)
- G119 RAPD法によるトビイロウンカの系統解析(分類学)
- トビイロウンカのバイオタイプ〔含 質疑応答〕 (熱帯における水稲2期作化に伴う病害虫対策に関する研究(平成2年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会)) -- (稲害虫の予察と制御)
- 水稲の病害虫 アカヒゲホソミドリカスミカメ雌の羽化後経過日数,交尾,産卵の有無と雄に対する誘引性
- F302 モモアカアブラムシの感受性および抵抗性タバコに対する反応(寄主植物 選好性 耐虫性)
- F209 ジャガイモ葉に含まれるオオニジュウヤホシテントウおよびニジュウヤホシテントウの摂食刺激物質(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- F208 キカラスウリに含まれるトホシテントウの摂食刺激物質(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- F207 ユウガオに含まれるウリキンウワバの摂食刺激物質(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- F206 アマチャヅルに含まれるウリキンウワバの摂食阻害物質II(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- K104 ダイズアブラムシとマメアブラムシのダイズに対する寄主選択機構について(寄主植物・選好性・耐虫性)
- アカヒゲホソミドリカスミカメ雌の交尾判定方法
- B207 ハスモンヨトウ雄成虫の春期における海外からの飛来(生活史 分布)
- I212 中国杭州のセジロウンカ飛来波別集団間における形態形質の相違(防除法・害虫管理・IPM)
- 1996年梅雨期におけるイネウンカの中国浙江省富陽市への飛来状況
- A217 ハムシ類の防御物質(防御物質・誘引物質)
- C45 オオニジュウヤホシテントウの寄主選択とホオズキの摂食阻害活性(寄主選択)
- B206 ハスモンヨトウの秋期における海外からの飛来(生活史 分布)
- 北陸地域におけるセジロウンカの多発要因 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (水稲の病害虫)
- 直播水田におけるウンカ類の発生動態〔含 質疑応答〕 (熱帯における水稲2期作化に伴う病害虫対策に関する研究(平成2年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会)) -- (熱帯における水稲害虫の発生と被害)
- C53 野生アブラナ科植物に対するコナガの産卵選好性(行動学)
- B49 カメムシ類の加害時期と被害(発生予察・被害解析・耐虫性)
- 大豆種子リポキシゲナーゼの昆虫に対する生理作用(植物-栄養, 生理-)
- K109 アマチャヅルに含まれるウリキンウワバの摂食阻害物質(寄主植物・選好性・耐虫性)
- A303 ハムシ類の防御物質(コミュニケーション・防御物質)
- K09 ズグロアラメハムシおよび他のハムシ類に対する摂食抑制物質としてのクロロゲン酸(寄主植物選好・耐虫性)
- K103 モンキチョウの食草選択性機構II.ダイズサポニンの摂食刺激活性(寄主植物・選好性・耐虫性)
- B202 オオニジュウヤホシテントウの栄養要求(飼育法・栄養学)
- E5 ヤナギ科食性ハムシの摂食刺激物質(生理活性物質)
- B-62 ヤナギ科食性ハムシの摂食刺激物質(行動学・フェロモン・寄主選好性)