G315 シルバーリーフコナジラミの発育と繁殖に及ぼす温度の影響(一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
I203 ホソヘリカメムシ越冬成虫の生存率の推定
-
H207 同種他個体の存在によるホソヘリカメムシ雄成虫フェロモン成分保持量の減少
-
ミナミキイロアザミウマとその捕食性天敵アカメガシワクダアザミウマおよびタイリクヒメハナカメムシに及ぼす粒剤の影響
-
ブースター天敵を用いた難防除施設園芸害虫の生物的防除技術
-
タイリクヒメハナカメムシの安定的利用技術--卵放飼法を中心にして
-
茨城県南部で確認されたアルファルファタコゾウムシの捕食寄生性天敵
-
(178) タバココナジラミ体内におけるTomato yellow leaf curl virus蓄積量の定量的解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(177) 三重県における野外のTYLCV感染圧,タバココナジラミ個体数と保毒率の季節・年次変動(2004〜2007年)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
C303 トマトサビダニの密度とトマトツメナシコハリダニの捕食量
-
(175) Tomato yellow leaf curl virus感染葉でのウイルス蓄積量とタバココナジラミ保毒率との関係(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(174) 施設トマトでのタバココナジラミ,バイオタイプBおよびQ媒介によるTYLCVの空間的な分散様式の比較(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(470) タバココナジラミの異なるバイオタイプ(B,Qおよび在来型)によるTYLCV媒介能力の比較(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
E214 タバココナジラミが媒介するトマト黄化葉巻病の感染時期とコナジラミ密度、保毒率の関係 : 2.春から夏にかけての野外での感染時期とその原因について(一般講演)
-
(201) トマト栽培地帯におけるトマト黄化葉巻病感染株数とシルバーリーフコナジラミ密度, 保毒率の関係(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
H117 キャベツ圃場のピットホールトラップに捕獲される地上徘徊性捕食者の比較(一般講演)
-
E215 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 8)ブースター効果と今後の利用展開について
-
E214 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 7)アカメガシワクダアザミウマに対する各種農薬の影響評価
-
3種アザミウマ類に対するアカメガシワクダアザミウマの捕食能力
-
果菜類におけるアカメガシワクダアザミウマの産卵および生息部位
-
S052 捕食性アザミウマとタイリクヒメハナカメムシの利用(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
-
S051 ブースター天敵とアカメガシワクダアザミウマ(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
-
A304 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 4)タイリクヒメハナカメムシの捕食選好性
-
タイリクヒメハナカメムシの成虫と卵の同時放飼法による定着促進効果
-
H212 3)アカメガシワクダアザミウマのアザミウマ類4種に対する機能の反応(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
-
H211 2)ナス等数種の花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの発育と産卵(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
-
H210 1)タイリクヒメハナカメムシに対するアカメガシワクダアザミウマの餌としての適合性(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
-
春期の雑草におけるナミヒメハナカメムシの発生パターン
-
鹿児島県内の花きほ場で発生する主要アザミウマ類3種に対する各種薬剤の殺虫効果
-
日本産ヒメハナカメムシ類3種の生物的特性に基づいた有望種の評価
-
ブースター天敵を用いたアザミウマ類の新生物的防除技術をめざして
-
G315 シルバーリーフコナジラミの発育と繁殖に及ぼす温度の影響(一般講演)
-
アカメガシワクダアザミウマの発育と繁殖に必要なスジコナマダラメイガ卵量
-
促成栽培ピーマンに処理された粒剤のモモアカアブラムシに対する残効期間
-
レンゲソウにおけるアルファルファタコゾウムシの卵塊サイズの変異と茎径との関係
-
本州中部・北部におけるアルファルファタコゾウムシの分布 : 2006年春季の調査
-
(315) 誘電分極体静電場スクリーンによるタバココナジラミの捕獲(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
G202 トマトサビダニに対するLycopersicon属植物の抵抗性の要因(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
-
D222 ホウレンソウケナガコナダニの増殖におよぼす餌資源の影響(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
-
喜界島における低密度時期のアリモドキゾウムシ雄成虫の個体数推定
-
安価な原料用サツマイモを用いたアリモドキゾウムシの大量増殖
-
G125 ホソヘリカメムシ集合フェロモンの誘引性を増強する成分(一般講演)
-
F226 ブタクサハムシによるブタクサの摂食 : 摂食量の推定と食い尽くしの予測(一般講演)
-
E213 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 6)害虫アザミウマおよび花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの産卵消長
-
A112 アザミウマ類の天敵・土着ハナカメムシ3種の事前評価(寄生・捕食・生物的防除)
-
(325)ジャガイモヒゲナガアブラムシが媒介するダイズわい化病の1次感染時期(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
G317 ジャガイモヒゲナガアブラムシが媒介するダイズわい化病の1次感染時期(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
-
C223 ホソヘリカメムシ生活史の解明 : 活動期における生息場所
-
(10) クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)の選択培地の作成と発病桑園土壌中における変動
-
G310 東日本におけるアルファルファタコゾウムシの分布と生態型
-
B103 ホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性と体サイズ・生理状態との関係
-
鹿児島産ヒメハナカメムシ類3種の飼育温度と日長に対する反応
-
F201 ヒメハナカメムシ類成虫の植物種による分布の違いについて(捕食・寄生・生物的防除)
-
G222 ヒメハナカメムシ類3種の発育零点と発育有効積算温度(寄生・補食・生物的防除)
-
喜界島におけるアリモドキゾウムシの分布と発生消長
-
奄美大島, 喜界島における冬季のアリモドキゾウムシの交尾と産卵
-
奄美大島における冬季のアリモドキゾウムシの発育と成虫の生存
-
C102 奄美諸島におけるアリモドキゾウムシの越冬 : I.越冬ステージ(防除法・害虫管理・IPM)
-
E212 施設栽培トマトにおける土着寄生性天敵を用いたハモグリバエ類の防除(防除法 害虫管理 IPM)
-
鹿児島県における施設栽培トマトでの土着寄生蜂を用いたハモグリバエ類の防除 (特別企画 ハモグリバエ類の発生生態と防除)
-
S021 タバココナジラミバイオタイプQおよびBの生理・生態的特徴(タバココナジラミを巡る諸問題(第2回))
-
奄美大島のハウスマンゴーにおけるチャノキイロアザミウマとアカオビアザミウマの花芽,花房ならびに果実での発生推移
-
奄美群島で発生が確認されたマンゴーの害虫
-
アリモドキゾウムシの根絶方法としての不妊虫放飼法の有効性
-
C112 木山島における不妊虫放飼法によるアリモドキゾウムシの根絶実験(防除法 害虫管理)
-
奄美群島におけるアリモドキゾウムシの生態と根絶防除に関する研究
-
奄美群島におけるアリモドキゾウムシの生態と根絶防除に関する研究
-
奄美群島におけるアリモドキゾウムシの根絶事業
-
アリモドキゾウムシに対するSteinernema属線虫の殺虫活性と防除効果
-
J103 防虫ネット,薬剤によるシルバーリーフコナジラミ防除と発病株の早期抜き取りによるトマト黄化葉巻病の蔓延防止(一般講演)
-
天敵の放飼量と放飼時期の評価法 (特集号:天敵の利用)
-
F213 本土と異なる性フェロモン反応性を示す南西諸島のコブノメイガ個体群(生理活性物質)
-
G124 ホソヘリカメムシ雄成虫に誘引された同種成虫のフェロモン成分保有量(一般講演)
-
D102 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 2)ピーマンにおける被害と増殖について(一般講演)
-
D101 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 1)ジャガイモヒゲナガアブラムシの生態学的な特徴について(一般講演)
-
異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
-
D202 卵寄生蜂Trichogramma sp.の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み : (3) Trichogramma sp.に対する薬剤の影響評価法(寄生・捕食・生物的防除)
-
E306 トマト黄化葉巻病発生施設における天敵寄生蜂を利用したタバココナジラミ防除
-
F210 トマト黄化葉巻病発生圃場における天敵寄生蜂を利用したコナジラミ防除の試み
-
G313 促成栽培トマトにおけるシルバーリーフコナジラミとトマト黄化葉巻病の防除(一般講演)
-
異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
-
C304 異常気象が昆虫の発生に及ぼす影響(発生予察・被害解析)
-
日本未記録の広食性ハダニTetranychus neocaledonicusの奄美大島からの発見
-
A221 アザミウマを捕食するシナクダアザミウマHaplothrips chinensis Priesner(寄生・捕食・生物的防除)
-
タイリクヒメハナカメムシの生殖休眠に及ぼす温度の影響
-
C317 捕食性天敵シナクダアザミウマのアザミウマ類に対する生物的防除資材としての評価(寄生・捕食 生物的防除)
-
ガンマ線照射によるアリモドキゾウムシ雄の放射線不妊化機構の超微形態学的観察
-
G220 Steinernema属線虫4種のアリモドキゾウムシに対する病原性(生理活性物質 線虫)
-
D201 卵寄生蜂Trichogramma sp.の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み : 2. Trichogramma sp. 2系統の羽化および産卵に及ぼす高音の影響(寄生・捕食・生物的防除)
-
F215 タバココナジラミ(バイオタイプB)成虫の誘引に好適なおとり植物
-
H214 ホウレンソウケナガコナダニの高温耐性と熱水土壌消毒による防除の可能性(一般講演)
-
C213 卵寄生蜂(Trichogramma sp.)の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み(寄生・捕食・生物的防除)
-
ホウレンソウケナガコナダニの高温耐性(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
アザミウマ類に対するニセラーゴカブリダニの捕食能力
-
クワ園におけるヒメハナカメムシ類の個体群密度と種構成の季節的変動
-
F113 タイリクヒメハナカメムシの放飼によるクワアザミウマの密度抑制効果(捕食・寄生・生物的防除)
-
F106 鹿児島県のクワ園から採集されたヒメハナカメムシ類3種の産卵特性(捕食・寄生・生物的防除)
-
桑園におけるカンザワハダニおよび捕食性天敵類の個体群密度の季節的変動
-
卵寄生蜂Trichogramma sp.によるオオタバコガの防除(2)卵寄生蜂の放飼効果
-
卵寄生蜂Trichogramma sp.によるオオタバコガの防除(1)スジコナマダラメイガ卵による卵寄生蜂Trichogramma sp.の大量飼育
-
S041 コナジラミ問題の概要と日本に分布するタバココナジラミのバイオタイプ(タバココナジラミを巡る諸問題)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク