(315) 誘電分極体静電場スクリーンによるタバココナジラミの捕獲(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-08-25
著者
-
本多 健一郎
野菜茶研
-
本多 健一郎
野菜茶業研究所
-
松田 克礼
近畿大農
-
野々村 照雄
近畿大農
-
豊田 秀吉
近畿大農
-
草刈 眞一
大阪府食とみどり技セ
-
草刈 眞一
大阪環農水総研
-
田中 徳夫
近畿大農
-
草刈 眞一
大阪府食とみどりの総合技術セ
-
加藤 栄子
近畿大農
-
金原 淳司
カゴメ株式会社 総合研究所
-
金原 淳司
カゴメ総研
-
井村 岳男
奈良農技セ
-
井村 岳男
奈良農総セ
-
松田 克礼
近畿大 農
-
豊田 秀吉
近畿大 農
-
野々村 照雄
近畿大 農
-
金原 淳司
カゴメ株式会社総合研究所
関連論文
- タバココナジラミのバイオタイプBとQにおける寄主範囲および発育特性の比較
- タバココナジラミバイオタイプQの寄主範囲
- (178) タバココナジラミ体内におけるTomato yellow leaf curl virus蓄積量の定量的解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177) 三重県における野外のTYLCV感染圧,タバココナジラミ個体数と保毒率の季節・年次変動(2004〜2007年)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D102 映像と音響解析で得られたタバココナジラミのJpL-,B-,Q-biotypeの交配不適合に関わる交尾行動の要素
- C303 トマトサビダニの密度とトマトツメナシコハリダニの捕食量
- C207 三重県北部においてトマト苗トラップで調査したTYLCV感染率とタバココナジラミ捕獲数、ウイルス保毒率の季節変動 : 2004年から2007年までの解析結果
- C206 数種栽培植物上でのタバココナジラミバイオタイプQとBの発育特性の比較
- (175) Tomato yellow leaf curl virus感染葉でのウイルス蓄積量とタバココナジラミ保毒率との関係(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) 施設トマトでのタバココナジラミ,バイオタイプBおよびQ媒介によるTYLCVの空間的な分散様式の比較(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トマトツメナシコハリダニの発育と増殖に及ぼす温度の影響(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- (470) タバココナジラミの異なるバイオタイプ(B,Qおよび在来型)によるTYLCV媒介能力の比較(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- E214 タバココナジラミが媒介するトマト黄化葉巻病の感染時期とコナジラミ密度、保毒率の関係 : 2.春から夏にかけての野外での感染時期とその原因について(一般講演)
- (201) トマト栽培地帯におけるトマト黄化葉巻病感染株数とシルバーリーフコナジラミ密度, 保毒率の関係(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- G315 シルバーリーフコナジラミの発育と繁殖に及ぼす温度の影響(一般講演)
- (190)キチン質分解酵素を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(X).Enterobacter cloacaeのファージダイビング(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(IX)キチナーゼ遺伝子導入とバクテリオファージ感染によるトマト葉面生息性細菌Enterobacter cloacaeの迅速検出(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) うどんこ病感受性野生種トマト(Lycopersicon pennellii)の葉上トリコームにおける気中水分捕集機構とうどんこ病菌発芽抑制機構との関連性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (4) 双極型静電場スクリーンを用いたトマトうどんこ病の物理的防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (80) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (3)コロナ放電を利用した小型プラズマ気流照射装置の作製と局部直接照射によるトマト葉上菌叢の駆除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (79) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (2)オオムギうどんこ病菌分生子によるトマトうどんこ病の生物防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (1)栽培種と野生種トマトの種間交雑によるうどんこ病抵抗性トマト品種の育成(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (89)トマトうどんこ病菌Oidium neolycoprsiciの感染挙動解析およびその宿主範囲の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- I301 mtCOI解析による南西諸島に分布するタバココナジラミ個体群とその特徴
- (147) エンド型およびエキソ型ポリガラクツロナーゼ遺伝子の塩基置換を利用したトマト根腐萎凋病菌菌株間での識別マーカーの開発(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (317) 局部オゾン照射によるトマトうどんこ病菌菌叢の駆除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (316) オゾン発生型誘電分極静電場スクリーンによる青枯病菌および根腐萎凋病菌の殺菌(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (315) 誘電分極体静電場スクリーンによるタバココナジラミの捕獲(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (314) 誘電分極体静電場スクリーンによるうどんこ病菌分生子の捕捉(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) 野生種トマト(Solanum pennellii)葉上に分泌される両親媒性物質の構造決定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41) うどんこ病菌分生子に対する野生種トマト(Solanum pennellii)葉上トリコーム分泌物質の抗菌活性検定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) うどんこ病抵抗性野生種と種間交雑した栽培トマトにおける抵抗性検定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 異なる湿度環境下におけるOidium neolycopersici KTP-01のPseudochain形成(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (175) 野生種トマトにおけるトマトうどんこ病菌Oidium neolycopersici抵抗性系統の選抜(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) 高解像能デジタルマイクロスコープによるトマトうどんこ病菌分生胞子発芽の連続観察(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (162)トマトうどんこ病菌Oidium neolycopersici KTP-01に対する抵抗性系統の検索(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161)トマトうどんこ病菌Oidium neolycopersiciの薬剤感受性検定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (160)デジタルマイクロスコープを用いたうどんこ病菌の感染挙動と単一胞子RT-PCR/Nested PCRによる遺伝子発現の動的解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (159)デジタルマイクロスコープを利用した単一胞子PCRによるうどんこ病菌ITS領域の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (158)デジタルマイクロスコープを利用したトマト葉上におけるOidium neolycopersiciによる分生胞子形成の連続観察(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 抗青枯病薬剤3-(3-インドリル)酪酸の緑藻に対する増殖抑制効果(関西部会講演要旨)
- G202 トマトサビダニに対するLycopersicon属植物の抵抗性の要因(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- D222 ホウレンソウケナガコナダニの増殖におよぼす餌資源の影響(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- 北海道におけるダイズの遅まき栽培によるダイズわい化病の発病率低下(栽培)
- (29)トマトうどんこ病菌の感染挙動解析
- (216)5-フルオロインドール(5-FI)によるフザリウム病菌の抑制と5-FI耐性植物の作出(IX)シロイヌナズナ由来アントラニル酸合成酵素変異遺伝子(masa遺伝子)のクローニング(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (337)Agrobacterium rhizognesに対するトマト品種間の感受性差異(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (119)フザリウム病菌の4つのポリガラクチュロナーゼ遺伝子を利用した分子系統解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (118)異なる培養条件でのトマト根腐れ萎凋病菌のペクチン分解性検定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26)Pricking RT-PCRによるオオムギうどんこ病菌からの遺伝子クローニング(I)
- (35) キチナーゼ遺伝子翻訳産物によるオオムギうどんこ病菌の抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (33) オオムギうどんこ病菌感染細胞における発現遺伝子の検出システム : 基礎的条件の検討 (日本植物病理学会大会)
- (68) キチナーゼ遺伝子クローンのうどんこ病菌吸器分解活性 (関西部会)
- (24) オオムギうどんこ病菌分生胞子における in situ ハイブリダイゼーション (関西部会)
- (23) オオムギうどんこ病菌に導入した外来遺伝子の発現解析 (関西部会)
- (87) キチナーゼによるうどんこ病菌吸器の分解 (関西部会)
- (77)REMI法によるFusarium proliferatumにおけるFumonisinB1生産能欠失変異株の作出
- (260)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VIII)トマト葉面生息性キチン質分解細菌の分離とその生理的特性
- (26)Microinjection-in situ PCR(MI-PCR)によるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング(VIII)細胞内RT-PCRにおける指標遺伝子の検索(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Microinjection-in situ PCR(MI-PCR)によるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング(VII)プライマーと温度設定による増幅遺伝子の調節(関西部会講演要旨)
- (261)マイクロインジェクションin situ PCRによるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング(V)遺伝子の単離とその塩基配列決定
- 技術フラッシュ 静電場を利用した病害虫の捕捉と施設栽培への応用
- (39) オオムギうどんこ病菌菌叢から放出される生涯分生子数の計測(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) オオムギうどんこ病菌における分生子放出過程の連続観察(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) トマトおよびオオムギうどんこ病菌分生子形成機構の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (325)ジャガイモヒゲナガアブラムシが媒介するダイズわい化病の1次感染時期(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- G317 ジャガイモヒゲナガアブラムシが媒介するダイズわい化病の1次感染時期(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- (214)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(16)トマト根腐萎凋病菌の病原性簡易検定システムの確立と分離菌株の病原性比較(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(XIII)トマト根に同時接種したフザリウム菌の遺伝子標識法による識別(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (52)キチン質分解性細菌Pseudomonas fluorescens KPM-018Pの植物葉面定着性の検討(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (51)キチン質分解性細菌Pseudomonas fluorescens KPM-018Pを利用した食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (50)キチン質分解性細菌Alcaligenes paradoxus KPM-012Aを利用した食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (259)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VII)トマト葉面生息性細菌Enterobacter cloacaeへのキチナーゼ遺伝子の導入
- (258)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VI)pETシステムによるキチン質分解酵素の大量生産とうどんこ病菌の細胞壁分解
- (13)ブドウ貯蔵病害における灰色かび病菌の病原性について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) Electrostatic streamer dischargeを利用したトマトうどんこ病菌菌叢の駆除(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96)Sphingobacterium multiborumが生産するキトサナーゼによるFusarium oxyporumの菌糸伸長の抑制とキトサナーゼ遺伝子(csnSM1)のクローニング(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- S021 タバココナジラミバイオタイプQおよびBの生理・生態的特徴(タバココナジラミを巡る諸問題(第2回))
- (99) オオムギうどんこ病菌感染細胞における発現遺伝子の検出システム : (III) 遺伝子ライブラリー作製へのin situ PCRの適用 (日本植物病理大会)
- (146) 根腐萎凋病日本分離菌株接種トマト根における病徴伸展の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (201)GFP標識トマト根腐れ萎凋病菌を用いた糸状菌捕食性水生生物の効果的な選抜(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (120)根腐れ萎凋病菌接種トマト根における根部病徴進展の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (212)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(14)トマト根におけるトマト根腐萎凋病菌の感染挙動解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (66)5-フルオロインドール(5-FI)によるフザリウム病菌の抑制と5-FI耐性植物の作出(V) : シロイヌナズナおよびトマトへのアントラニル酸突然変異遺伝子の導入と発現解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) マイクロインジェクション法によって付傷刺激を与えたオオムギ子葉鞘細胞におけるうどんこ病菌の感染挙動 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68) マイクロインジェクション法によるうどんこ病菌接種オオムギ子葉鞘細胞への外来物質の導入 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (154) 植物培養細胞でのTMV抵抗性 : (I) TMV感染タバコカルスからのウイルスフリー再生体の育成 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- E306 トマト黄化葉巻病発生施設における天敵寄生蜂を利用したタバココナジラミ防除
- タバココナジラミ防除を目的とした栽培終了後の施設密閉処理におけるトマト抜き取り時期の重要
- F210 トマト黄化葉巻病発生圃場における天敵寄生蜂を利用したコナジラミ防除の試み
- 山梨県におけるトマト黄化葉巻病の発生状況
- (176) オオムギうどんこ病菌による子葉鞘細胞において傷害刺激で誘導されるキチナーゼ遺伝子の能動的抑制(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78)Microinjection-in situ PCR (MI-PCR)によるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング(IX)細胞内吸引法を利用した遺伝子発現の特異的検出(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (155) 植物培養細胞でのTMV抵抗性 : (II) TMV感染カルス系統からのTMV抵抗性変異体の選抜 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- F215 タバココナジラミ(バイオタイプB)成虫の誘引に好適なおとり植物
- H214 ホウレンソウケナガコナダニの高温耐性と熱水土壌消毒による防除の可能性(一般講演)
- タイリクヒメハナカメムシの幼虫の発育と卵のふ化に対する各種選択的殺虫剤の影響
- ホウレンソウケナガコナダニの高温耐性ならびにオンシツケナガコナダニ,ケナガコナダニ,ロビンネダニとの種間比較
- ホウレンソウケナガコナダニの高温耐性(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- S041 コナジラミ問題の概要と日本に分布するタバココナジラミのバイオタイプ(タバココナジラミを巡る諸問題)