草刈 眞一 | 大阪環農水総研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
草刈 眞一
大阪環農水総研
-
岡田 清嗣
大阪環農水総研
-
岡田 清嗣
大阪農技セ
-
草刈 眞一
大阪農技セ
-
豊田 秀吉
近畿大農
-
豊田 秀吉
近畿大 農
-
松田 克礼
近畿大農
-
野々村 照雄
近畿大 農
-
野々村 照雄
近畿大農
-
瓦谷 光男
大阪府立食とみどりの総合技術センター
-
瓦谷 光男
大阪農技センター
-
松田 克礼
近畿大 農
-
瓦谷 光男
大阪環農水総研
-
草刈 眞一
大阪府食とみどりの総合技術セ
-
中曽根 渡
大阪府環境農林水産総合研究所
-
中曽根 渡
大阪農技セ
-
草刈 真一
大阪農技センター
-
岡田 清嗣
大阪食とみどり技セ
-
草刈 眞一
大阪食とみどり技セ
-
西村 浩明
カゴメ総研
-
草刈 眞一
大阪府食とみどり技セ
-
大市 航
近畿大農
-
田中 寛
大阪農技セ
-
田中 寛
大阪環農水総研
-
鮫島 武
近畿大農
-
角谷 晃司
近畿大薬総研
-
金原 淳司
カゴメ株式会社 総合研究所
-
磯部 武志
大阪環農水総研
-
草刈 眞一
大阪府立農林技術センター
-
東 勝秀
東亜合成株
-
平井 達雄
近畿大農
-
鷲見 隆男
(株)サトーセン
-
吉田 幸一
神戸製鋼所
-
樫本 晃一
近畿大農
-
田中 寛
大阪府立食とみどりの総合技術センター
-
田島 弘美
近畿大農
-
草刈 眞一
大阪府環境農林水産総合研究所
-
草刈 眞一
大阪府立食とみどりの総合技術センター
-
田中 徳夫
近畿大農
-
池田 大樹
近畿大農
-
森浦 展行
近畿大農
-
中島 慎弥
近畿大農
-
嘉儀 隆
大阪農技センター
-
岡田 清嗣
大阪府農林技術センター
-
谷岡 隆
神戸製鋼所
-
嘉儀 隆
大阪府農林技セ
-
五十部 誠一郎
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
清水 邦彦
近畿大農
-
松谷 和美
近畿大農
-
景山 幸二
岐阜大流域研セ
-
田中 寛
大阪府農林技術センター
-
草刈 眞一
大阪府立食とみどりの総合技術センター土壌肥料部
-
景山 幸二
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
五十部 誠一郎
農林水産省食品総合研究所
-
大木 理
大阪府大院生環
-
大内 成志
近畿大・農
-
板東 一宏
徳島県立農林水産総合技術支援センター農業研究所
-
豊田 秀吉
近畿大学農学部
-
草刈 眞一
大阪府農林技術センター
-
尾崎 武司
大阪府大院農生
-
河野 充憲
徳島県立農林水産総合技術支援センター農業研究所
-
小関 成樹
食総研
-
富士原 和宏
東大
-
尾崎 武司
大阪府大農
-
加藤 栄子
近畿大農
-
金原 淳司
カゴメ(株)
-
阪野 洋平
近畿大農
-
児玉 達矢
近畿大農
-
金原 淳司
カゴメ総合研
-
大木 理
大阪府大農
-
鈴木 清樹
近畿大農
-
許 玲
近畿大農
-
中曽根 渡
大阪府農林技術センター
-
森 義典
近畿大農
-
瓦谷 光男
大阪府立農林技術センター
-
北川 祐子
近畿大農
-
川端 利昭
オーシエンジニアリング KK
-
岡村 昭
オーシエンジニアリング KK
-
圓藤 英雄
オーシエンジニアリング KK
-
草刈 真一
大阪府農林技術セ
-
五十部 誠一郎
(独)農研機構 食品総合研究所
-
景山 幸二
北大農
-
根来 淳一
大阪中央指導室
-
大木 理
大阪府立大学農学生命科学研究科
-
趙 志宏
(株)サトーセン
-
岡田 清嗣
大阪府農技セ
-
東條 元昭
大阪府大院農生
-
高松 進
三重大学大学院生物資源学研究科
-
本多 健一郎
野菜茶研
-
本多 健一郎
野菜茶業研究所
-
内田 眞志
(株)シナネンゼオミック
-
津田 盛也
京大院・農・地域環境
-
高松 進
三重大生資
-
中田 健吾
カゴメ総研
-
磯部 武志
大阪食とみどり技セ
-
高麗 寛紀
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
五十部 誠一郎
食総研
-
大内 成志
近畿大農
-
藤田 和久
近畿大農
-
萩原 廣
東北農研
-
板東 一宏
徳島農技セ農研
-
津田 盛也
京大農薬研
-
岡 准慈
大塚化学(株)
-
細見 彰洋
大阪府立農林技術センター
-
許 玲
近畿大学農学部
-
大内 成志
近畿大学農学部
-
石井 雅久
農工研
-
前田 拓也
徳島大学工学部:(現)兵庫医療大学薬学部
-
大江 正温
大阪農技セ
-
中曽根 渡
大阪府立農林技術センター
-
西田 正芳
近畿大農
-
竹原 利明
農研セ
-
小関 成樹
食品総合研究所
-
五十部 誠一郎
食品総合研究所
-
黒田 康文
徳島県立農林水産総合技術支援センター農業研究所
-
山崎 基嘉
大阪府環境農林水産総合研究所
-
高麗 寛紀
徳島県立農林水産総合技術支援センター農業研究所
-
山崎 基嘉
大阪食とみどり技セ
-
板東 一宏
徳島農研
-
河野 充憲
徳島農研
-
米本 謙吾
大阪食とみどり技セ
-
杉本 和之
徳島農研
-
大和 厳
ジェイイーシー(株)
-
長尾 浩志
阿波製紙(株)
-
草刈 眞一
大阪食みセ
-
河野 充憲
徳島農技セ農研
-
黒田 康文
徳島農技セ農研
-
築尾 嘉章
花き研
-
萩原 廣
農研セ
-
李 英傑
大阪府大院生環
-
竹原 利明
近中四農研
-
富士原 和宏
東京大学 大学院農学生命科学研究科
-
大橋 敬子
東大農
-
谷岡 隆
神鋼プラント建設
-
吉田 幸一
神鋼プラント建設
-
西村 喜之
神鋼プラント建設
-
萩原 広
野菜試
-
中曽根 渡
大阪府立食とみどりの総合技術センター
-
岡田 清嗣
大阪府立食とみどりの総合技術センター
-
前田 和彦
近畿大学湯浅農場
-
前田 拓也
徳島大学・工
-
野々村 照雄
近畿大学農学部
-
松田 克礼
近畿大学農学部
-
東條 元昭
大阪府大農
-
山下 博之
金井重要工業株式会社
-
田村 徳宏
近畿大農
-
金原 淳司
カゴメ総研
-
井村 岳男
奈良農技セ
-
高麗 寛紀
徳島大学
-
樽本 浩司
近畿大農
-
井上 加奈子
近畿大農
-
東條 元昭
大阪府大院生環
-
草刈 眞一
大阪府農技センター
-
井上 加奈子
神戸大院農
-
大橋 敬子
東大
-
谷岡 隆
神戸製鋼
-
朴 鍾石
東大
-
草刈 眞一
近畿大農
-
関屋 直子
近畿大農
-
前田 和彦
近畿大湯浅農場
-
岡田 清嗣
大阪環農総研
-
瓜生 恵理子
大阪中部農の普及課
-
草刈 眞一
大阪環農総研
-
湯ノ谷 彰
府立花の文化園
-
西村 昭雄
大阪府北部農と緑の総合事務所農の普及課
-
西田 真子
大阪府泉州農と緑の総合事務所農業改良普及センター
-
嘉義 隆
大阪農技セ
-
野口 元
泉南農改
-
小野本 徳人
泉南農改
-
菅原 智
トーメン
-
草刈 眞一
大農技セ
-
岡田 清嗣
大農技セ
-
瓦谷 光男
大農技セ
-
守田 伸六
大阪府立農林技術センター
-
志村 輝雄
大阪農技セ
-
瓦谷 光男
大阪府農林技術セ
-
守田 伸六
大阪府農林技術セ
-
五十部 誠一郎
農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研
-
寺林 敏
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
寺林 敏
京都府立大農学部
-
岡田 清嗣
大阪府食とみどり技セ
-
森田 孝延
大塚化学
-
前田 拓也
徳島大・工・生物工
-
小林 章子
泉北農改セ
-
草刈 真一
大阪府農技センター
-
陳 龍瑛
大阪農技セ
-
中曽根 渡
大阪府農技センター
-
野山 智司
泉南農改セ
-
細見 彰洋
大阪食み技セ
-
細見 彰洋
阪府農林技セ
-
井村 岳男
奈良農総セ
-
栗原 靖夫
シナネンゼオミック
-
内田 眞志
シナネンゼオミック
-
許 玲
中科院上海植生所
-
朱 家壁
中科院上海植生所
-
鈴木 理恵
京都府大農学部
-
鈴木 理恵
京府大農
-
寺林 敏
京府大農
-
森田 孝延
大塚化学(株)
-
伊藤 克彦
株式会社 サトーセン
著作論文
- (313) 銀担持繊維を用いた積層濾過式フィルターによる養液栽培培養液殺菌効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) サルビアに発生した菌核病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (182) 養液栽培における銀光触媒(銀担持アクリル繊維)殺菌装置による培養液伝染性病害の防除(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オゾン水による培養液の微生物制御および植物生育促進効果 : トマトロックウール栽培での実証試験
- (81) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (4) 双極型静電場スクリーンを用いたトマトうどんこ病の物理的防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 静電気で病害虫を断つ : 静電場スクリーンの開発と実用化
- (89)トマトうどんこ病菌Oidium neolycoprsiciの感染挙動解析およびその宿主範囲の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (317) 局部オゾン照射によるトマトうどんこ病菌菌叢の駆除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (316) オゾン発生型誘電分極静電場スクリーンによる青枯病菌および根腐萎凋病菌の殺菌(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (315) 誘電分極体静電場スクリーンによるタバココナジラミの捕獲(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (314) 誘電分極体静電場スクリーンによるうどんこ病菌分生子の捕捉(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) うどんこ病抵抗性野生種と種間交雑した栽培トマトにおける抵抗性検定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 異なる湿度環境下におけるOidium neolycopersici KTP-01のPseudochain形成(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (175) 野生種トマトにおけるトマトうどんこ病菌Oidium neolycopersici抵抗性系統の選抜(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) 高解像能デジタルマイクロスコープによるトマトうどんこ病菌分生胞子発芽の連続観察(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (162)トマトうどんこ病菌Oidium neolycopersici KTP-01に対する抵抗性系統の検索(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161)トマトうどんこ病菌Oidium neolycopersiciの薬剤感受性検定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (160)デジタルマイクロスコープを用いたうどんこ病菌の感染挙動と単一胞子RT-PCR/Nested PCRによる遺伝子発現の動的解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (159)デジタルマイクロスコープを利用した単一胞子PCRによるうどんこ病菌ITS領域の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (158)デジタルマイクロスコープを利用したトマト葉上におけるOidium neolycopersiciによる分生胞子形成の連続観察(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pestalotiopsis属菌によるブドウ果実の市場病害の発生
- (107) Phoma sp. によるクリナムおよびハマオモト褐斑病(新称) (日本植物病理大会)
- 銀担持光触媒殺菌装置を組み込んだトマト循環式養液栽培の実用化 : 1. 生育, 収量, 品質及び培養液成分濃度に及ぼす影響並びに殺菌効果
- (29)トマトうどんこ病菌の感染挙動解析
- (418) 電解オゾン水による養液栽培培養液の殺菌効果について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (249)電解オゾン水散布によるミツバ灰色かび病の防除効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) コマツナ萎黄病菌の nit変異菌株の作出について (関西部会)
- (39) オオムギうどんこ病菌菌叢から放出される生涯分生子数の計測(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) オオムギうどんこ病菌における分生子放出過程の連続観察(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) トマトおよびオオムギうどんこ病菌分生子形成機構の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 酸化電位水の植物病原菌に対する殺菌効果とキュウリ,ナスうどんこ病害防除への利用
- (13)ブドウ貯蔵病害における灰色かび病菌の病原性について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) Electrostatic streamer dischargeを利用したトマトうどんこ病菌菌叢の駆除(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (146) 根腐萎凋病日本分離菌株接種トマト根における病徴伸展の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (120)根腐れ萎凋病菌接種トマト根における根部病徴進展の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (212)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(14)トマト根におけるトマト根腐萎凋病菌の感染挙動解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41) ナデシコ「テルスター」およびペチュニアに発生した立枯病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 養液栽培シュンギクに発生したPythium属菌2種による立枯病
- (295)灰色かび病菌(Botrytis cinerea)に汚染されたマルハナバチ(Bumbus terrestris L.)とその発病助長
- (289) トマトの果実えそ症状株から分離された TMV について (日本植物病理学会大会)
- (154) Pythium aphanidermatum 遊走子に対するオゾン水の殺菌効果 (日本植物病理学会大会)
- (63) ナス灰色かび病菌胞子トラップのための選択分離培地の開発 (日本植物病理学会大会)
- (76) オゾン水還流法による養液栽培病害防除 (関西部会)
- Corynespora Cassiicolaによる新病害シソ斑点病
- (13) Corynespora sp. によるシソ斑点病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
- (51) カニガラ施用による放線菌増加とナス半身萎ちょう病の発病抑制効果について (関西部会)
- (44) フダンソウ (うまい菜 Beta vulgaris L.) のFusarium属菌萎ちょう症について (関西部会)
- 水耕栽培への挑戦--銀を素材としたはじめての農薬「オクトクロス」 (特集 電気技術者が知っておきたい 水と環境・クリーンテクノロジー(続))
- 銀を素材としたはじめての農薬--金属銀剤の開発とその利用技術
- (134) Pythium aphanidermatumによるキュウリ苗立枯病に対する拮抗微生物資材(Bacillus subtilisおよびPseudomonas sp.)の防除効果について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 電解オゾン水によるパンジーの生育促進効果
- オゾンの農業分野への利用--電解オゾン水をつかった病害防除
- (20) ナスすすかび病菌培養液中の ABA 活性の有無について (関西部会)
- (53) ナス青枯病罹病葉における SOD 活性について (関西部会)
- (58) ナス土壌病害の病徴発現時における酵素活性変化 (関西部会)
- (263) 亜リン酸カリウム液肥の養液への添加による循環式水耕トマトの根腐病の発病抑制(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- フルスルファミドと土壌改良資材併用によるキャベツ根こぶ病の防除
- (27) マルハチバナ(Bumbus terrestris L.)によってタバコモザイクウイルスは伝搬される (関西部会講演要旨)
- (35) 誘電分極絶縁体によるうどんこ病の物理的防除(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) 誘電分極絶縁体によるうどんこ病菌分生子の捕獲(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (245) ロックウール栽培ミニトマトのTMV多発要因と感染経路について (平成2年度大会講演要旨)
- 養液栽培で発生したPythium aphanidermatum及びPythium ultimumによるホウレンソウの立枯病と培養液中の伝染について
- (46) バリダマイシン液剤地上部散布によるナス青枯病防除 (関西部会)
- (65) ナス台木トルバム・ビガーの半身萎ちょう病抵抗性について : (2) フェノール類の量的変化 (関西部会)
- (77)銀ゼオライトスラリーの散布による施設栽培に発生するキュウリうどんこ病の防除
- 低濃度オゾンガスによる養液栽培のキュウリ根腐病の防除
- (128) Pythium属菌によるNFT栽培ホウレンソウの根腐病 (平成2年度大会講演要旨)
- (78) ナス灰色かび病のDiethofencarb剤耐性菌の発生 (関西部会講演要旨)
- (46) フキから分離されたキュウリモザイクウイルスの干渉効果とその打破 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (211) フキから分離されたキュウリモザイクウイルスの弱毒ウイルスとしての可能性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クレマチスに発生したBotrytis cinereaによる灰色かび病
- (57) Botrytis cinerea Persoon : Friesによるミツバおよびクレマチスの灰色かび病 (関西部会)
- (21) Pythium violae Chesters & Hickmanによるパンジー立枯病 (新称) の発生 (日本植物病理大会)
- (41) Pestalotiopsis属菌によるブドウ収穫果実の腐敗 (関西部会)
- (70) 拮抗放線菌の土壌導入によるナス半身萎凋病の抑制 (関西部会講演要旨)
- (2) ナス台木トルバム・ビガーの半身萎ちょう病抵抗性について (関西部会講演要旨)
- (265) マルハナバチ(Bumbus terrestris L.)によるタバコモザイクウイルス伝搬の可能性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 水耕栽培において発生するトマト根腐病に対する亜リン酸カリウムの影響について(関西部会講演要旨)
- (46) 銀被覆繊維布(オクトクロス)添加による養液栽培トマトの根腐病防除効果とトマトの生育への影響 (関西部会講演要旨)
- (56) イネもみ枯細菌病菌の選択培地の検討(2) (平成10年度関西部会)
- (190) アフリカホウセンカおよびジニアに発生した青枯症状について
- (32) イネもみ枯細菌病菌の選択培地の検討 (関西部会)
- 養液栽培のミツバに発生した灰色かび病
- (165)Pythium irregulare Buismanによるインパティエンス(アフリカホウセンカ)根腐病の発生
- 養液栽培のミツバに発生した灰色かび病
- 培養液の低温管理とプロパモカルブ塩酸塩剤によるミツバ根腐病の防除
- オゾンガスを用いたチューリップ球根のPenisillium spp.による青かび病,緑かび病の防除
- (261) 銀被覆繊維布を添加した水耕培養液中のキュウリ根への銀集積と微生物抑制効果
- 養液栽培における培養液中への銀被覆繊維布添加によるキュウリ, ミツバ根腐病の防除とキュウリ果実の銀の残留量
- (86) 銀被覆繊維布による水耕栽培のキュウリ根腐病の防除 (関西部会)
- (83) 銀イオンおよび銀被覆繊維布による水耕栽培病害防除 (日本植物病理学会大会)
- (73) オゾンガスによるチューリップ各種病原菌の殺菌効果 (関西部会)
- (133)灰色かび病菌選択分離培地の改良と薬剤耐性菌モニタリング(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (122)無機系抗菌剤(酸化銀被覆繊維布,銀ゼオライト)によるミツバ根腐病菌(Pythium sp. type F)遊走子の殺菌と防除効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (65) バリダマイシン散布によるナス道管液中の糖含量変化 (関西部会)
- (44) 水耕栽培のマーシュ, ディルで発生したPythium 'group F'による根腐病 (日本植物病理大会)
- (13) オゾンガスによるチューリップ青かび病の発病抑制効果 (日本植物病理大会)
- (104) アフリカホウセンカ立枯病 (新称) の発生と薬剤防除 (日本植物病理学会大会)
- (43) 硝酸マイコナゾール添加PDA培地によるFusarium属菌の選択分離 (関西部会)