松田 克礼 | 近畿大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
-
池田 生馬
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
-
松田 浩一
九州大学大学院工学研究院機械工学部門
-
郷田 桃代
東京電機大学
著作論文
- (190)キチン質分解酵素を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(X).Enterobacter cloacaeのファージダイビング(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (189)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(IX)キチナーゼ遺伝子導入とバクテリオファージ感染によるトマト葉面生息性細菌Enterobacter cloacaeの迅速検出(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) うどんこ病感受性野生種トマト(Lycopersicon pennellii)の葉上トリコームにおける気中水分捕集機構とうどんこ病菌発芽抑制機構との関連性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (81) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (4) 双極型静電場スクリーンを用いたトマトうどんこ病の物理的防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (80) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (3)コロナ放電を利用した小型プラズマ気流照射装置の作製と局部直接照射によるトマト葉上菌叢の駆除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (79) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (2)オオムギうどんこ病菌分生子によるトマトうどんこ病の生物防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78) トマトうどんこ病の総合的防除技術の開発 : (1)栽培種と野生種トマトの種間交雑によるうどんこ病抵抗性トマト品種の育成(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (89)トマトうどんこ病菌Oidium neolycoprsiciの感染挙動解析およびその宿主範囲の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (147) エンド型およびエキソ型ポリガラクツロナーゼ遺伝子の塩基置換を利用したトマト根腐萎凋病菌菌株間での識別マーカーの開発(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (317) 局部オゾン照射によるトマトうどんこ病菌菌叢の駆除(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (316) オゾン発生型誘電分極静電場スクリーンによる青枯病菌および根腐萎凋病菌の殺菌(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (315) 誘電分極体静電場スクリーンによるタバココナジラミの捕獲(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (314) 誘電分極体静電場スクリーンによるうどんこ病菌分生子の捕捉(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) 野生種トマト(Solanum pennellii)葉上に分泌される両親媒性物質の構造決定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41) うどんこ病菌分生子に対する野生種トマト(Solanum pennellii)葉上トリコーム分泌物質の抗菌活性検定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) うどんこ病抵抗性野生種と種間交雑した栽培トマトにおける抵抗性検定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 異なる湿度環境下におけるOidium neolycopersici KTP-01のPseudochain形成(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (175) 野生種トマトにおけるトマトうどんこ病菌Oidium neolycopersici抵抗性系統の選抜(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) 高解像能デジタルマイクロスコープによるトマトうどんこ病菌分生胞子発芽の連続観察(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (162)トマトうどんこ病菌Oidium neolycopersici KTP-01に対する抵抗性系統の検索(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161)トマトうどんこ病菌Oidium neolycopersiciの薬剤感受性検定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (160)デジタルマイクロスコープを用いたうどんこ病菌の感染挙動と単一胞子RT-PCR/Nested PCRによる遺伝子発現の動的解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (159)デジタルマイクロスコープを利用した単一胞子PCRによるうどんこ病菌ITS領域の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (158)デジタルマイクロスコープを利用したトマト葉上におけるOidium neolycopersiciによる分生胞子形成の連続観察(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 抗青枯病薬剤3-(3-インドリル)酪酸の緑藻に対する増殖抑制効果(関西部会講演要旨)
- (29)トマトうどんこ病菌の感染挙動解析
- (216)5-フルオロインドール(5-FI)によるフザリウム病菌の抑制と5-FI耐性植物の作出(IX)シロイヌナズナ由来アントラニル酸合成酵素変異遺伝子(masa遺伝子)のクローニング(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (337)Agrobacterium rhizognesに対するトマト品種間の感受性差異(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (119)フザリウム病菌の4つのポリガラクチュロナーゼ遺伝子を利用した分子系統解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (118)異なる培養条件でのトマト根腐れ萎凋病菌のペクチン分解性検定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26)Pricking RT-PCRによるオオムギうどんこ病菌からの遺伝子クローニング(I)
- (35) キチナーゼ遺伝子翻訳産物によるオオムギうどんこ病菌の抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (33) オオムギうどんこ病菌感染細胞における発現遺伝子の検出システム : 基礎的条件の検討 (日本植物病理学会大会)
- (68) キチナーゼ遺伝子クローンのうどんこ病菌吸器分解活性 (関西部会)
- (24) オオムギうどんこ病菌分生胞子における in situ ハイブリダイゼーション (関西部会)
- (23) オオムギうどんこ病菌に導入した外来遺伝子の発現解析 (関西部会)
- (87) キチナーゼによるうどんこ病菌吸器の分解 (関西部会)
- (77)REMI法によるFusarium proliferatumにおけるFumonisinB1生産能欠失変異株の作出
- (260)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VIII)トマト葉面生息性キチン質分解細菌の分離とその生理的特性
- (26)Microinjection-in situ PCR(MI-PCR)によるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング(VIII)細胞内RT-PCRにおける指標遺伝子の検索(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Microinjection-in situ PCR(MI-PCR)によるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング(VII)プライマーと温度設定による増幅遺伝子の調節(関西部会講演要旨)
- (261)マイクロインジェクションin situ PCRによるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング(V)遺伝子の単離とその塩基配列決定
- (39) オオムギうどんこ病菌菌叢から放出される生涯分生子数の計測(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) オオムギうどんこ病菌における分生子放出過程の連続観察(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) トマトおよびオオムギうどんこ病菌分生子形成機構の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (214)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(16)トマト根腐萎凋病菌の病原性簡易検定システムの確立と分離菌株の病原性比較(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(XIII)トマト根に同時接種したフザリウム菌の遺伝子標識法による識別(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (52)キチン質分解性細菌Pseudomonas fluorescens KPM-018Pの植物葉面定着性の検討(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (51)キチン質分解性細菌Pseudomonas fluorescens KPM-018Pを利用した食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (50)キチン質分解性細菌Alcaligenes paradoxus KPM-012Aを利用した食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (259)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VII)トマト葉面生息性細菌Enterobacter cloacaeへのキチナーゼ遺伝子の導入
- (258)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(VI)pETシステムによるキチン質分解酵素の大量生産とうどんこ病菌の細胞壁分解
- (13)ブドウ貯蔵病害における灰色かび病菌の病原性について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) Electrostatic streamer dischargeを利用したトマトうどんこ病菌菌叢の駆除(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96)Sphingobacterium multiborumが生産するキトサナーゼによるFusarium oxyporumの菌糸伸長の抑制とキトサナーゼ遺伝子(csnSM1)のクローニング(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (99) オオムギうどんこ病菌感染細胞における発現遺伝子の検出システム : (III) 遺伝子ライブラリー作製へのin situ PCRの適用 (日本植物病理大会)
- (146) 根腐萎凋病日本分離菌株接種トマト根における病徴伸展の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (201)GFP標識トマト根腐れ萎凋病菌を用いた糸状菌捕食性水生生物の効果的な選抜(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (120)根腐れ萎凋病菌接種トマト根における根部病徴進展の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (212)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(14)トマト根におけるトマト根腐萎凋病菌の感染挙動解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (66)5-フルオロインドール(5-FI)によるフザリウム病菌の抑制と5-FI耐性植物の作出(V) : シロイヌナズナおよびトマトへのアントラニル酸突然変異遺伝子の導入と発現解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) マイクロインジェクション法によって付傷刺激を与えたオオムギ子葉鞘細胞におけるうどんこ病菌の感染挙動 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68) マイクロインジェクション法によるうどんこ病菌接種オオムギ子葉鞘細胞への外来物質の導入 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (154) 植物培養細胞でのTMV抵抗性 : (I) TMV感染タバコカルスからのウイルスフリー再生体の育成 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (176) オオムギうどんこ病菌による子葉鞘細胞において傷害刺激で誘導されるキチナーゼ遺伝子の能動的抑制(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78)Microinjection-in situ PCR (MI-PCR)によるオオムギ子葉鞘単一細胞からの遺伝子クローニング(IX)細胞内吸引法を利用した遺伝子発現の特異的検出(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (155) 植物培養細胞でのTMV抵抗性 : (II) TMV感染カルス系統からのTMV抵抗性変異体の選抜 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (314)水耕栽培における市販トマト品種の青枯病抵抗性評価
- (257)キチン質分解性微生物を利用したトマトうどんこ病および灰色かび病の生物防除(V)トマト栽培品種のうどんこ病感受性検定
- (247)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(XI)トマト根におけるトマト根腐れ萎ちょう病菌の分子モニタリング
- (35) 誘電分極絶縁体によるうどんこ病の物理的防除(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) 誘電分極絶縁体によるうどんこ病菌分生子の捕獲(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46) 萎凋病抵抗性トマトの育成(III) : トマト培養細胞系を利用したフザリン酸抵抗性個体の選抜と育成 (平成2年度大会講演要旨)
- (215)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(17)水耕栽培トマト根へのトマト根腐萎凋病菌の接種と感染挙動の画像解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14)遺伝子標識による土壌病原菌のモニタリングシステムの確立(XII)水耕栽培システムを用いたフザリウム病菌の分子モニタリング(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (156) 植物培養細胞でのTMV抵抗性 : (III) マイクロインジエクション法によるトマトカルス細胞へのTMVの接種 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ポリガラクツロナーゼ遺伝子の塩基置換を利用したトマト根腐萎凋病菌菌株間での識別マーカーの開発(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (34) エンバク形質転換体作出のための標的組織の検討 (日本植物病理学会大会)
- トマトにおけるTy1/copia型およびTy3/gyspy型レトロトランスポゾンのクローニング
- (273)トマトレトロトランスポゾンの発現解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (272)トマトにおけるTy1/copia型およびTy3/gypsy型レトロトランスポゾンのクローニング(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (219)植物病原細菌を用いたクズの生物防除(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) うどんこ病菌感染オオムギ子葉鞘における感染特異的遺伝子の検出 (日本植物病理大会)
- (149) キチン分解性土壌細菌からのキチナーゼ生産遺伝子の分離 (日本植物病理学会大会)
- (90) うどんこ病菌接種オオムギ葉において誘導される mRNA の検出 (関西部会)
- (89) マイクロインジェクション法 (MI) によるオオムギ子葉鞘細胞への遺伝子導入とその発現解析 (関西部会)
- (88) マイクロインジェクション (MI) 法によるオオムギ子葉鞘細胞へのキチナーゼ注入と吸器および二次菌糸伸長の抑制 (関西部会)
- (27) マイクロインジェクション(MI)法によるオオムギ子葉鞘細胞の形質転換 (関西部会講演要旨)
- (28) Intranuclear microinjection (IMI)法によるトマトカルス細胞の形質転換 (関西部会講演要旨)
- (91)親和性および非親和性うどんこ病菌を接種したトマト葉における宿主反応の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (90)トマトうどんこ病菌Oidium neolycoprsiciの感染挙動に及ぼす湿度の影響(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) 固体高分解能 ^13C-CP/MASNMR によるフザリウム菌細胞壁の解析 (関西部会)
- (162)トマトうどんこ病菌の感染における最適条件の検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) オオムギ子葉鞘細胞にマイクロインジェクション法で導入した外来遺伝子の発現解析 (関西部会)
- (67) マイクロインジェクション法によるオオムギうどんこ病菌分生胞子への外来物質の導入 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (182)水耕栽培法を用いたキチン分解性菌によるフザリウム病菌の生物防除(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) トマト萎凋病菌における遺伝子発現の解析 : (II) 菌糸細胞における遺伝子的発現の in situ 検出 (関西部会)
- (28) トマト萎凋病菌における遺伝子発現の解析 : (I) デンプン添加ツアペック培地で発現される遺伝子のクローニング (関西部会)
- (48) エレクトロポーレーション(EP)法による植物病原菌胞子への外来遺伝子の導入 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)