鹿児島産ヒメハナカメムシ類3種の飼育温度と日長に対する反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of temperature on the development of three Orius species, O. sauteri, O. minutus and O. strigicollis were examined at 17, 20, 23 and 26℃ by using eggs of the Mediterranean flour moth (Ephestia kuehniella Zeller) as a food source. The effects of photoperiod on the reproductive diapause in these Orius species were also examined under 15L-9D, 14L-10D, 13L-11D, 12L-12D, 11L-13 and 10L-14D at 20℃ and under outdoor conditions from September to November in 2001 in Higashi-ichiki, Kagoshima. Developmental times from egg to adult were different between the three species under low temperatures, 17 and 20℃. Developmental zero (T_0) and the thermal constant (K) from egg to adult were 11.0℃ and 259.1 day-degrees in O. sauteri, 10.3℃ and 281.3 day-degrees in O. minutus and 10.0℃ and 281.9 day-degrees in O. strigicollis. Estimated annual number of generations in the three species was calculated to be 8 based on the mean air temperature in Kagoshima. Estimated critical photoperiod for diapause in O. sauteri and O. minutus was between 11L-13D and 12L-12D, while the diapause rate of O. strigicollis was low, 25.0% even under 10L-14D. In outdoor conditions, ca. 25% of O. sauteri cohorts reared from early September entered diapause. Further, ca. 80% of the cohorts of the three species reared from early October entered diapause.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2003-02-25
著者
-
日本 典秀
生物研
-
柿元 一樹
鹿畑かんセ
-
野田 隆志
生物研
-
野田 隆志
農業生物資源研究所
-
日本 典秀
農業生物資源研究所
-
柿元 一樹
鹿児島県蚕業試験場
-
野田 隆志
農生研
-
日本 典秀
蚕糸・昆虫農業技術研究所
関連論文
- ミナミキイロアザミウマとその捕食性天敵アカメガシワクダアザミウマおよびタイリクヒメハナカメムシに及ぼす粒剤の影響
- ブースター天敵を用いた難防除施設園芸害虫の生物的防除技術
- タイリクヒメハナカメムシの安定的利用技術--卵放飼法を中心にして
- H1O9 ワックスレス型ナタネの耐虫性機構 : 1. 捕食性天敵の役割 : クサカゲロウ幼虫の捕食効率(寄主選択・耐虫性)
- CO1塩基配列からみたベトナムのハダニ相(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E215 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 8)ブースター効果と今後の利用展開について
- E214 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 7)アカメガシワクダアザミウマに対する各種農薬の影響評価
- 3種アザミウマ類に対するアカメガシワクダアザミウマの捕食能力
- 果菜類におけるアカメガシワクダアザミウマの産卵および生息部位
- S052 捕食性アザミウマとタイリクヒメハナカメムシの利用(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
- S051 ブースター天敵とアカメガシワクダアザミウマ(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
- A304 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 4)タイリクヒメハナカメムシの捕食選好性
- タイリクヒメハナカメムシの成虫と卵の同時放飼法による定着促進効果
- H212 3)アカメガシワクダアザミウマのアザミウマ類4種に対する機能の反応(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
- H211 2)ナス等数種の花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの発育と産卵(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
- H210 1)タイリクヒメハナカメムシに対するアカメガシワクダアザミウマの餌としての適合性(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
- 春期の雑草におけるナミヒメハナカメムシの発生パターン
- 鹿児島県内の花きほ場で発生する主要アザミウマ類3種に対する各種薬剤の殺虫効果
- 日本産ヒメハナカメムシ類3種の生物的特性に基づいた有望種の評価
- ブースター天敵を用いたアザミウマ類の新生物的防除技術をめざして
- G315 シルバーリーフコナジラミの発育と繁殖に及ぼす温度の影響(一般講演)
- アカメガシワクダアザミウマの発育と繁殖に必要なスジコナマダラメイガ卵量
- 最近発見されたTetranychusハダニ類の分布(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- I314 ワックスレス型キャベツ品種「YR優緑」葉面上における天敵昆虫等の移動能力(一般講演)
- 第35回ハダニ談話会 : 果樹園のハダニをとりまく天敵たち(あかりノート)
- F209 ムンダスツヤコバチEretmocerus mundusのコナジラミ類幼虫に対する産卵行動
- ケナガカブリダニの行動形質および生活史形質の個体群内変異の解析(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ケナガカブリダニにおけるマイクロサテライトマーカーの開発(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ケナガカブリダニのマイクロサテライトマーカーの単離
- 天敵カブリダニの行動変異を利用した生物的防除に向けて(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ケナガカブリダニ地理的系統のDNAによる識別と利用法について(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- G222 リボゾームDNA塩基配列によるによるカブリダニの系統関係の推定について(一般講演)
- リボソームDNA領域のカブリダニ種間比較とその利用について(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- ケナガカブリダニ地域個体群における繁殖特性の変異
- RAPD によるケナガカブリダニの有用形質マーカーの探索(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ケナガカブリダニ地方個体群の特性比較(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ケナガカブリダニの種内 DNA マーカー(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- G221 ケナガカブリダニにおける偽産雄単為生殖の遺伝学的証明(畜産・衛生・貯穀害虫,自然・環境保護,ダニ・クモ)
- カブリダニの DNA 分析(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D102 カブリダニDNA塩基配列の種間・系統間比較(ダニ・クモ)
- E213 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 6)害虫アザミウマおよび花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの産卵消長
- イシイナミハダニのマイクロサテライトマーカーの開発と多様性の検証
- マイクロサテライトマーカーを用いた,北海道北部におけるカンザワハダニ個体群の遺伝的構造の解析(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 分子・生態情報に基づく東南・東アジアにおける2種ハダニの分布拡大プロセスの解析(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 東・東南アジアにおける2種ハダニの分布と休眠性の地理的変異
- カンザワハダニ種群のミトコンドリア,リボソーム,マイクロサテライトDNAの遺伝的変異
- E207 捕食性天敵が捕食した害虫種の識別
- 第37回ハダニ談話会
- タイリクヒメハナカメムシの分布北限について(半翅目 : ハナカメムシ科)
- C114 PCR-RFLPによる種の識別に基づくヒメハナカメムシ類の野外休眠状況の比較(寄生・捕食・生物的防除)
- E219 ナミハダニ、カンザワハダニのミトコンドリアDNAシークエンスの比較(ダニ)
- I112 日本産ヒメヘソイレコダニに変異はあるのか?(ダニ・クモ)
- E309 タイリクヒメハナカメムシ近隣個体群間の遺伝的交流(一般講演)
- D218 コナガサムライコマユバチの休眠性に見られる地理的変異(一般講演)
- C306 DNAマーカーによる天敵資材(タイリクヒメハナカメムシ)の効果実証(寄生・捕食 生物的防除)
- E307 タイリクヒメハナカメムシのマイクロサテライト遺伝子頻度の地理的変異(生活史・分布)
- A304 タイリクヒメハナカメムシの休眠性の遺伝様式(寄生・捕食・生物的防除)
- 鹿児島産ヒメハナカメムシ類3種の飼育温度と日長に対する反応
- F312 タイリクヒメハナカメムシのマイクロサテライトマーカーの遺伝子頻度(捕食・寄生・生物的防除)
- F201 ヒメハナカメムシ類成虫の植物種による分布の違いについて(捕食・寄生・生物的防除)
- G222 ヒメハナカメムシ類3種の発育零点と発育有効積算温度(寄生・補食・生物的防除)
- ゲノム研究と天敵利用 (特集 ポストゲノム時代の害虫防除研究のあり方--昆虫ゲノム情報とIPM)
- 天敵利用におけるDNAマーカーの活用と将来展望
- 北海道北部におけるカンザワハダニ種群のDNA塩基配列の多様性
- 北海道北部におけるカンザワハダニの分子系統地理学的解析(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナミハダニとカンザワハダニの分布特性(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- マイクロサテライトの多型性を用いて明らかにされた,北海道北部におけるカンザワハダニ個体群の遺伝的構造
- E322 東・東南アジアにおける2種ハダニの分布拡大と休眠特性(一般講演)
- カンザワハダニのミトコンドリアCOI遺伝干の解析
- カンザワハダニのマイクロサテライトマーカーの遺伝様式(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 日本産Tetranychus属ハダニ類11種の核リボゾームDNA-ITS領域の比較とRFLPパターンのカタログ化(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- カンザワハダニのマイクロサテライトマーカー(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 休眠性と DNA sequence からみた日本-台湾のカンザワハダニおよびナミハダニの遺伝的分化(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- G302 休眠性とDNA sequenceからみた日本と台湾のカンザワハダニの遺伝的類似性(ダニ・クモ)
- ミトコンドリアCOI遺伝子の塩基配列に基づく日本産ナミハダニ二型の分子系統学的解析
- 第38回ハダニ談話会「ハダニにおけるホストレース-寄主植物と種分化-」
- C305 促成栽培ナスにおけるタイリクヒメハナカメムシ秋放飼の有効性について(寄生・捕食 生物的防除)
- 促成栽培ナスのミナミキイロアザミウマに対するタイリクヒメハナカメムシ秋期放飼の有効性
- I107 マイクロサテライトマーカーを用いたカンザワハダニ個体群間の遺伝子交流の解明(ダニ・クモ)
- G202 Amblyseius属カブリダニ4種のDNA変異(生態学)
- ミヤコカブリダニ系統間の DNA 配列の比較(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- あかりMLへのお誘い
- 天敵の放飼量と放飼時期の評価法 (特集号:天敵の利用)
- 第38回ハダニ談話会「ハダニにおけるホストレース-寄主植物と種分化-」(第38回ハダニ談話会報告,あかりノート)
- E208 カンキツ園に発生したカブリダニ類からの被捕食者の検出
- 日本産3種カブリダニのミトコンドリア塩基配列の多様性(英文)
- 安東大学訪問記(あかりノート)
- カブリダニが食べたハダニ種の識別(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D201 卵寄生蜂Trichogramma sp.の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み : 2. Trichogramma sp. 2系統の羽化および産卵に及ぼす高音の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- ハダニ類の個体群構造と系統関係の解析に関する研究(2004年度日本応用動物昆虫学会奨励賞受賞記念講演要旨)
- マイクロサテライトDNAマーカーを利用した天敵評価
- C213 卵寄生蜂(Trichogramma sp.)の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み(寄生・捕食・生物的防除)
- アザミウマ類に対するニセラーゴカブリダニの捕食能力
- クワ園におけるヒメハナカメムシ類の個体群密度と種構成の季節的変動
- F113 タイリクヒメハナカメムシの放飼によるクワアザミウマの密度抑制効果(捕食・寄生・生物的防除)
- F106 鹿児島県のクワ園から採集されたヒメハナカメムシ類3種の産卵特性(捕食・寄生・生物的防除)
- 桑園におけるカンザワハダニおよび捕食性天敵類の個体群密度の季節的変動
- 卵寄生蜂Trichogramma sp.によるオオタバコガの防除(2)卵寄生蜂の放飼効果
- 卵寄生蜂Trichogramma sp.によるオオタバコガの防除(1)スジコナマダラメイガ卵による卵寄生蜂Trichogramma sp.の大量飼育
- 第40回ハダニ談話会