F213 本土と異なる性フェロモン反応性を示す南西諸島のコブノメイガ個体群(生理活性物質)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-02
著者
-
井上 栄明
鹿児島蚕試
-
和泉 勝一
鹿児島農試
-
田付 貞洋
東大・農
-
和泉 勝一
鹿児島県農試 大島支場
-
河津 圭
中央農研
-
田付 貞洋
東大・農・応昆
-
河津 圭
東大・農・害虫
-
瀬戸口 脩
鹿児島農試大島支場
-
永田 健二
サンケイ化学
-
永田 健二
サンケイ化学株式会社
-
上和田 秀美
鹿児島農試・大島支場
-
上室 剛
鹿児島県庁
-
上室 剛
鹿児島農試
-
高橋 敬一
国際農林水産業研究センター
-
河野 勝行
国際農林水産業研究センター
-
瀬戸口 脩
鹿児島県農業試験場大島支場:(現)鹿児島県農業環境協会
-
上和田 秀美
害虫学研究室:鹿児島県農業試験場大隅支場:(現)鹿児島県農業試験場病虫部
-
上和田 秀美
鹿児島農試
関連論文
- H212 3)アカメガシワクダアザミウマのアザミウマ類4種に対する機能の反応(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
- H211 2)ナス等数種の花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの発育と産卵(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
- H210 1)タイリクヒメハナカメムシに対するアカメガシワクダアザミウマの餌としての適合性(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
- G315 シルバーリーフコナジラミの発育と繁殖に及ぼす温度の影響(一般講演)
- (12) 各地で発生したメロン黒点根腐病 (仮称) と Monosporascus cannonballus との関係 (秋季関東部会講演要旨)
- 2005年に東シナ海で捕獲されたアリ類
- B104 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(IV)
- G126 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(III)(一般講演)
- メロン急性萎凋症の発生に関与する病原菌と防除対策
- G314 アルゼンチンアリ日本個体群の社会構造解明およびそれに基づいた侵人履歴推定
- A322 合成トレールフェロモンを利用したアルゼンチンアリ防除の試み
- アルゼンチンアリの生態と対策
- H106 合成トレールフェロモンを用いたアルゼンチンアリ防除の試み(畜産・衛生 家屋害虫 有用昆虫)
- 28 鹿児島県における小麦枯れ熟れ様障害の発生原因の究明と防止対策技術 : 第2報 枯れ熟れ症発生土壌における小麦の根活性(九州支部講演会要旨)
- (19) 鹿児島県におけるコムギ枯れ熟れ様障害の発生原因の究明と防止対策技術 : 第1報 発生土壌の各種処理と症状発生の関係 (九州部会)
- 喜界島における低密度時期のアリモドキゾウムシ雄成虫の個体数推定
- E104 コナガサムライコマユバチの寄主探索行動に対する農薬の阻害効果
- F224 性フェロモン防除における雄ガの空間分布と防除効果 : 格子モデルによる解析(病理学・微生物的防除)
- A108 合成性フェロモン誘引剤による雄ガの空間分布への影響 : 個体ベースモデルによる解析(防除法・害虫管理・IPM)
- G101 カキノヘタムシガの性フェロモンについて(予報)(生理活性物質)
- C206 東南アジアにおけるコブノメイガの3種の性フェロモントラップに対する誘引性(一般講演)
- コブノメイガの性フェロモン : 南西諸島でインドブレンド・フィリピンブレンドに誘引された近縁種「ハネナガコブノメイガ」
- H209 コブノメイガの性フェロモン : 南西諸島でフィリピンブレンドに誘引された近縁種「ハネナガコブノメイガ」(生理活性物質)
- D205 土着寄生蜂Neochrysocharis okazakiiを用いたコマツナのマメハモグリバエの防除(寄生・捕食・生物的防除)
- H210 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(II)(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- C6 アリモドキゾウムシ室内飼育法の検討 : IV.イモ内の在虫密度と発育の早熟化および斉一化(群集・個体群・生態学)
- C4 アリモドキゾウムシ雄成虫の野外個体群のサイズの推定(群集・個体群・生態学)
- A65 合成性フェロモンを利用したアリモドキゾウムシの根絶試験(防除技術)
- (10) クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)の選択培地の作成と発病桑園土壌中における変動
- 砂丘地帯のネギに発生した細菌性病害について
- アリモドキゾウムシの配偶子形成に及ぼすガンマ線照射の影響
- C102 奄美諸島におけるアリモドキゾウムシの越冬 : I.越冬ステージ(防除法・害虫管理・IPM)
- I129 喜界島におけるアリモドキゾウムシ根絶のための不妊虫放飼の効果(防除法・害虫管理・IPM)
- (18) ビワの灰斑病に関与する病原菌について (日本植物病理大会)
- G301 土着寄生蜂を用いたトマトのマメハモグリバエの防除(寄生・補食・生物的防除)
- Bacillus subtilisの媒介法と散布法におけるトマト花房での菌量と灰色かび病発病の関係
- (130) マルハナバチを利用した拮抗微生物によるトマト灰色かび病の生物的防除法 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- A105 マメハモグリバエの天敵大量増殖 : 土着寄生蜂Neochrysocharis okazakiiの大量増殖法(寄生・捕食生物的防除)
- マメハモグリバエ幼虫寄生蜂の大量増殖法
- アリモドキゾウムシの根絶方法としての不妊虫放飼法の有効性
- C112 木山島における不妊虫放飼法によるアリモドキゾウムシの根絶実験(防除法 害虫管理)
- D320 アリモドキゾウムシ雌成虫に対するサツマイモに含まれる誘引物質の検索(害虫管理・総合防除)
- D317 ガラス室内におけるアリモドキゾウムシの不妊虫放飼実験(害虫管理・総合防除)
- F311 水田に隣接するマコモ群落でのニカメイガ発生消長調査 : 2002年茨城県守谷市での事例(自然・環境保護)
- アリモドキゾウムシに対するSteinernema属線虫の殺虫活性と防除効果
- (157) イネもみ枯細菌病の拮抗細菌(Kyu-A891菌株)による防除 (平成2年度大会講演要旨)
- (156) イネもみ枯細菌病菌に対する拮抗微生物の探索とその発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- I227 合成性フェロモンを用いたコブノメイガの発生予察(生理活性物質)
- F213 本土と異なる性フェロモン反応性を示す南西諸島のコブノメイガ個体群(生理活性物質)
- G110 コブノメイガの性フェロモントラップ(2) : 性フェロモン濃度およびトラップの検討(生理活性物質)
- 24 青刈りソルガムの初期生育障害の原因解明について : 第一報 障害土壌の殺菌が初期生育に及ぼす影響について(九州支部講演会要旨(その2))
- G109 コブノメイガの性フェロモントラップ(1) : 日本各地における異なる成分組成・混合比の誘引性比較(生理活性物質)
- D202 卵寄生蜂Trichogramma sp.の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み : (3) Trichogramma sp.に対する薬剤の影響評価法(寄生・捕食・生物的防除)
- 170. 電撃殺虫器によるアマミアオドウガネの誘殺実験((10)光放射の応用および関連計測)
- G2-2 木山島における不妊虫放飼法によるアリモドキゾウムシの根絶実験(G-2 特殊病害虫の根絶に向けて)(小集会)
- 奄美大島におけるヤンバルトサカヤスデの発生経過と防除薬剤の探索
- H316 ニカメイガのイネ個体群とマコモ個体群 : 生理生態的差異からみた両者の関係(生理活性物質)
- B216 インドネシアにおけるケブカノメイガの寄主選好性と合成性フェロモントラップの効果
- C213 コブノメイガ、Cnapalocrocis medinalisの雌性フェロモン成分の野外における誘引性(生理活性物質)
- (279)ピーマンから検出されたPepper mottle virus(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) モザイク症状を呈したピーマンから検出されたひも状ウイルスについて (九州部会講演要旨)
- (23) 奄美大島におけるパッションフルーツウッディネスウイルスの発生実態について (九州部会)
- (4) パンゴラグラスの萎縮症に関する試験 (1) : 病徴ならびに伝染について (九州部会講演要旨)
- E107 合成性フェロモンを用いたコブノメイガの交信攪乱効果(防除法 害虫管理 IPM)
- G220 Steinernema属線虫4種のアリモドキゾウムシに対する病原性(生理活性物質 線虫)
- E206 アズキノメイガにおける性フェロモン多型の母娘間比較解析(行動生態学)
- Erwinia chrysanthemiによるカボチャ腐敗病(新称)の発生
- (8) ビワの果実腐敗の発生程度が異なる園における開花期の菌密度比較と腐敗に関与する菌の病原性
- (11) ウリ科植物に寄生するFusarium oxysporumの系統分化 (日本植物病理学会大会)
- カボチャ白斑病の発生生態と防除に関する研究
- 天敵糸状菌Metarhizium anisopliaeのアリモドキゾウムシに対する殺虫活性とサツマイモほ場における防除効果
- サトウキビを加害するハリガネムシの薬剤防除 1 夏植栽培における各種薬剤の株出不萌芽防止効果
- (81) カボチャ白斑病菌の生育, 胞子発芽に及ぼす温度, pHの影響 (平成2年度大会講演要旨)
- C213 卵寄生蜂(Trichogramma sp.)の大量放飼によるオオタバコガ防除の試み(寄生・捕食・生物的防除)
- I213 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(生理活性物質)
- A219 コブノメイガ雌におけるコーリングの日周リズムと性フェロモン生産の時間変化(生理活性物質)
- コブノメイガの性フェロモンと地理的変異 (特集号 水稲の長距離移動性害虫)
- B115 スギマルカイガラムシのホストレースにおける酸性フォスファターゼのアイソザイム比較(種分化など)
- 鹿児島県におけるウリ類ウイルス病の発生状況
- D318 アワノメイガとアズキノメイガにおけるWolbachia感染の歴史(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- D215 日本産アワノメイガ種群のミトコンドリアDNAによる分子系統樹(分類学・系統学・進化学 形態学・組織学 発生学・遺伝学)
- D203 形態・食性・分子系統から推測されるスギマルカイガラムシの進化プロセス(分類学・系統学・進化学)
- F113 タイリクヒメハナカメムシの放飼によるクワアザミウマの密度抑制効果(捕食・寄生・生物的防除)
- F106 鹿児島県のクワ園から採集されたヒメハナカメムシ類3種の産卵特性(捕食・寄生・生物的防除)
- キュウリ圃場における灰色かび病防除薬剤の散布と耐性菌の発生動向
- 鹿児島県における果菜類の灰色かび病薬剤耐性菌の発生動向
- C111 累代飼育,不妊化,蛍光色素によるマーキングがアリモドキゾウムシ雄成虫の分散力に与える影響(防除法 害虫管理)
- B110 ウスジロキノメイガ種群におけるミトコンドリアCOII遺伝子の変異(分類学・系統学・進化学)
- D211 ウスジロキノメイガ雄交尾器の表現型変異とアロメトリー(分類学・系統学・進化学)
- C24 チャノコカクモンハマキ雌の性フェロモンにおける微量成分の役割 : IV.フェロモン感受性(生理活性物質)
- G104 歩行距離と羽ばたき頻度を指標とした性フェロモンのバイオアッセイ法(生理活性物質)
- C226 交信撹乱法の適合性と感覚順応(生理活性物質)
- F326 タバコガの交信攪乱 : 大型風洞の利用による攪乱剤の検討と馴化効果(生理活性物質)
- F214 ウスジロキノメイガの性フェロモン : 室内生物検定と野外試験(生理活性物質)
- ジエトフェンカルブ剤とベノミル剤に耐性を示す灰色かび病菌の発生
- (30) 奄美大島におけるビワの各部位から分離された糸状菌と果実腐敗との関係 (九州部会)
- 鹿児島県におけるベノミル耐性イネばか苗病菌の発生動向と防除対策
- メロンの急性萎ちょう症の発生要因に関する一考察,特に土壌病原菌との関係について
- サツマイモ帯状粗皮病の発生生態と防除対策 (サツマイモのウイルス病)
- (28) カボチャ白斑病菌 Cephalosporiopsis cucurbitae の接種, 感染条件 (九州部会)