B216 インドネシアにおけるケブカノメイガの寄主選好性と合成性フェロモントラップの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-12
著者
-
足達 太郎
東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科
-
足達 太郎
東京農大
-
河津 圭
中央農研
-
村井 保
宇都宮大
-
Susila Wayan
ウダヤナ大
-
鳥海 航
東京農大
-
Sumiartha Ketut
ウダヤナ大・農
-
Sumiartha Ketut
ウダヤナ大
-
Purwanto Hari
ガジャマダ大
-
Samudra I
インドネシア農業研究開発局
-
村井 保
宇都宮大・応用昆虫
関連論文
- 上越市西部中山間地域の水田節足動物群集-集落と農法のちがいが生息密度と種多様度におよぼす影響-
- S111 アカヒゲホソミドリカスミカメとアカスジカスミカメの野外での発生状況の比較(斑点米カメムシ類問題を考える-アカヒゲホソミドリカスミカメとアカスジカスミカメ、この似て非なるもの-)
- ハーブ類の混作がキャベツ害虫の個体数と天敵寄生率におよぼす影響
- 2005年に東シナ海で捕獲されたアリ類
- B104 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(IV)
- G126 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(III)(一般講演)
- C316 水田内のおけるスクミリンゴガイの生長と増殖(発生予察・被害解析)
- F103 イチゴハムシの食物選択およぼす葉表面ワックスの影響(餌選択)
- E104 コナガサムライコマユバチの寄主探索行動に対する農薬の阻害効果
- G101 カキノヘタムシガの性フェロモンについて(予報)(生理活性物質)
- 花粉と蜂蜜飼育によるネギアザミウマの発育と増殖に及ぼす温度の影響
- C206 東南アジアにおけるコブノメイガの3種の性フェロモントラップに対する誘引性(一般講演)
- コブノメイガの性フェロモン : 南西諸島でインドブレンド・フィリピンブレンドに誘引された近縁種「ハネナガコブノメイガ」
- H209 コブノメイガの性フェロモン : 南西諸島でフィリピンブレンドに誘引された近縁種「ハネナガコブノメイガ」(生理活性物質)
- G315 高知県におけるコマツナギアブラムシの生活環
- H210 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(II)(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- アカヒゲホソミドリカスミカメ雌の雄に対する誘引性 : 雌の交尾の有無と羽化後日齢の影響
- F301 アカスジカスミカメ雌の休眠卵率の季節的な推移と休眠卵産下の臨界日長
- G221 紫外線の波長及び気温の違いがアザミウマ類の誘引に及ぼす影響
- B228 高濃度炭酸ガスくん蒸による果樹害虫殺虫効果と果実品質への影響
- A220 施設イチゴにおけるIPM実証試験(1) : チリカブリダニとアカリタッチ_乳剤の併用によるハダニ防除
- S081 環境保全型害虫管理-アフリカと日本でのとりくみ(第14回日本ICIPE協会研究報告会:環境保全型害虫管理-アフリカと日本でのとりくみ)
- H206 バリ島の野菜栽培における総合的害虫管理 : I.ハーブ類の混作と障壁作物の効果(一般講演)
- 48. 2003〜05年の西アフリカにおけるサバクバッタの大発生(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- G323 ナイジェリア北部におけるササゲ害虫とその天敵におよぼす混植の影響(一般講演)
- 16. 西アフリカのサバンナ農耕システムにおける総合的害虫管理 : 1. マメ科作物の害虫とその天敵におよぼす混植の影響(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- D210 スイセン鱗茎で発見されたFrankliniella属の日本未記録アザミウマの外部形態,ならびに翅二型と生殖休眠(一般講演)
- A212 セジロウンカの産卵数と卵死亡率のイネ品種間比較(生活史・分布 寄主選択)
- I227 合成性フェロモンを用いたコブノメイガの発生予察(生理活性物質)
- F213 本土と異なる性フェロモン反応性を示す南西諸島のコブノメイガ個体群(生理活性物質)
- G110 コブノメイガの性フェロモントラップ(2) : 性フェロモン濃度およびトラップの検討(生理活性物質)
- A304 ネギアザミウマ地域個体群間におけるアイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)の媒介効率の違い
- G109 コブノメイガの性フェロモントラップ(1) : 日本各地における異なる成分組成・混合比の誘引性比較(生理活性物質)
- S051 熱帯アフリカにおける害虫管理の実態と農民の認識 : ケニアでの調査事例とICIPEのとりくみ(S05 第7回日本ICIPE協会研究報告会)
- I211 抵抗性作物加害性バイオタイプの進化に及ぼす害虫特性と栽培管理の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- I208 ダイズアブラムシの産雌虫出現と日長条件
- D226 アブラコバチAphelinus varipesに寄生されたダイズアブラムシのマミー形成直前の行動
- I203 採集地の異なるダイズアブラムシの発育と増殖
- G314 宇都宮市におけるダイズアブラムシの発生消長
- B216 インドネシアにおけるケブカノメイガの寄主選好性と合成性フェロモントラップの効果
- I204 東南アジアを中心に発生するThrips parvispinusによる被害と発生
- A301 バリ島の野菜栽培における総合的害虫管理 : I.ハーブ類の混作と障壁作物の効果
- C213 コブノメイガ、Cnapalocrocis medinalisの雌性フェロモン成分の野外における誘引性(生理活性物質)
- 49. インドネシア・バリ島における果樹のカイガラムシ相(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- H212 マメノメイガの雌性フェロモン : II. 合成フェロモンの誘引活性におよぼす幾何異性体の影響と野外トラップへの適用(生理活性物質)
- 水稲品種間で比較したセジロウンカの産卵数と卵の生存率との関係
- H310 ミカンキイロアザミウマによるトマト黄化えそウイルス伝搬能力の個体群間変異(生態学)
- C208 ミカンキイロアザミウマによるトマト黄化えそウィルスの伝搬および体内蓄積量における性差(防除法・害虫管理・IPM)
- I108 アザミウマ類によるTSWV(トマト黄化えそウイルス)の獲得と伝播(防除法・害虫管理・IPM)
- ナミヒメハナカメムシの産卵基質としてのソラマメ催芽種子の利用
- E317 ダイズ主要品種におけるダイズアブラムシの発育と増殖
- E107 合成性フェロモンを用いたコブノメイガの交信攪乱効果(防除法 害虫管理 IPM)
- A320 ワタアブラムシの生活環型(生態学・発生予察・被害解析)
- アントラニル酸メチルおよび類縁化合物の訪花性アザミウマ類に対する誘引性
- G228 アントラニル酸メチルの訪花性アザミウマとアザミウマヒメコバチに対する誘引活性(生理生化学 寄主選択・耐虫性)
- F310 アントラニル酸メチルおよびその類縁化合物の訪花性アザミウマに対する誘引活性(生理活性物質)
- オオタバコガの休眠誘起と覚醒における個体群変異
- E103 新規殺虫剤トルフェンピラド(ハチハチ^[○!R])に関する研究 : (3)果菜類の各種害虫に対する作用特性(防除学・害虫管理・IPM)
- B225 ハウスミカン果に対するUV照射と果皮障害発生程度の関係および照射光/太陽光の相対量の違いがミカンキイロアザミウマの誘引性に及ぼす影響
- J124 高濃度炭酸ガスくん蒸による微小害虫殺虫効果の検証(一般講演)
- I213 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(生理活性物質)
- A219 コブノメイガ雌におけるコーリングの日周リズムと性フェロモン生産の時間変化(生理活性物質)
- コブノメイガの性フェロモンと地理的変異 (特集号 水稲の長距離移動性害虫)
- I207 産雄単為生殖型ネギアザミウマの発生と配偶行動
- B227 植物組織内に産下されたアザミウマ4種の卵に対する高濃度炭酸ガスの効果
- I224 ネギアザミウマの産雄単為生殖型の発生分布
- J108 ブラックライトを利用したアザミウマ類の防除 : 照射位置と照射時間の検討(一般講演)
- C222 ダイズアブラムシのクローン別飼育法(一般講演)
- I204 高濃度炭酸ガスを主とした混合ガスによる微小害虫の殺虫効果(防除法・害虫管理・IPM)
- ミカンキイロアザミウマFrankliniella occidentalis (Pergande)に対する高濃度炭酸ガスの殺虫効果
- タイ中部におけるCerathothripoides claratrisによるトマトの被害とその寄生蜂Geotheana shakespearei
- C305 タイで確認されたトマトを加害するアザミウマCeratothripoides claratrisとその寄生蜂(発生予察・被害解析)
- A213 アザミウマヒメコバチのアザミウマに対する寄生能力(寄生・捕食生物的防除)
- C117 アザミウマヒメコバチの4種アザミウマに対する寄生(寄生・捕食・生物的防除)
- 産地の異なるジャガイモヒゲナガアブラムシAulacorthum solani (Kaltenbach) (カメムシ目:アブラムシ科)個体群のダイズ9品種での発育と増殖
- C129 ヒメハナカメムシのアザミウマに対する捕食行動(寄生・捕食・生物的防除)
- モモアカアブラムシとワタアブラムシの個体群増殖
- ミカンキイロアザミウマの飼育法 (特集:ミカンキイロアザミウマ)
- B230 ダイズウスイロアザミウマの発育と増殖(生活史 分布)
- ヨ-ロッパの天敵利用の現状と島根県での取り組み