B228 高濃度炭酸ガスくん蒸による果樹害虫殺虫効果と果実品質への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2008-03-12
著者
-
土田 聡
果樹研・ブドウカキ
-
中田 健
鳥取園試
-
中村 ゆり
果樹研究所
-
望月 雅俊
農研機構果樹研
-
望月 雅俊
果樹研・ブドウカキ
-
村井 保
宇都宮大・農
-
池田 隆政
鳥取園試
-
中村 ゆり
果樹研
-
村井 保
宇都宮大・応用昆虫
関連論文
- H304 中国および四国地方におけるミナミアオカメムシの分布状況
- C204 ニホンナシ'ゴールド二十世紀'果実における果樹カメムシ類の加害時期と被害程度
- (189) クワコナカイガラムシにより伝搬される新たなブドウウイルス(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クワコナカイガラムシからの各種ブドウウイルスの検出(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ミトコンドリアDNA及び葉緑体DNAのRFLPからみたカンキツの類縁関係
- rolC 遺伝子導入による'西条'実生わい性形質転換体の作出
- D303 分子マーカーによるチャノキイロアザミウマの種内変異解析(分類学・系統学・進化学)
- D214 ハナアザミウマにおける種内変異の解析(分類学・系統学・進化学)
- I118 PCR-RFLP法による果樹アザミウマ類の種判別(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
- F219 チャバネアオカメムシ国内各地個体間にみられる共生細菌の変異(一般講演)
- (216) ブドウから見いだされた新ウイルスGrapevine virus E(仮称)について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (187) 苗曝露法によるブドウ葉巻随伴ウイルス3の感染時期の推定(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (472) フジコナカイガラムシによるブドウ葉巻随伴ウイルス3及びブドウAウイルスの伝搬(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 花粉と蜂蜜飼育によるネギアザミウマの発育と増殖に及ぼす温度の影響
- 輸出用果実のハダニ類除去技術
- 果実検疫に対応したハダニ等事前防除技術の開発
- C307 チュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの交雑に関する新知見 : アロザイムとDNAの解析から
- D213 ミカンハダニのメタ個体群構造に関する集団遺伝学的解析(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- ミカンハダニのマイクロサテライトの対立遺伝子と CO1 ハプロタイプの地理的分布(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 隠岐島におけるチュウゴクオナガコバチおよびクリマモリオナガコバチの発生と交雑
- RAPD マーカーから見つかったミカンハダニのマイクロサテライト遺伝子の変異について(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- G315 高知県におけるコマツナギアブラムシの生活環
- ウメにおける果実重,核重および核重率の品種間差異と年次変動
- 枝垂れ性モモ育種の経過概要
- モモ新品種'白秋'
- H218 フタモンマダラメイガの性フェロモンの同定と合成性フェロモンによる野外誘引試験ならびに交信攪乱試験
- アオマツムシのナシ・カキ園における近年の発生
- A218 殺虫剤削減ナシ園におけるマイナー害虫の発生動向(第2報)
- A112 マイクロサテライトを用いたワタアブラムシのナシ、ミカン、スイカで経時的に採集した個体群の遺伝的変異の解析(一般講演)
- H210 殺虫剤削減ナシ園におけるマイナー害虫の発生動向(一般講演)
- D316 ナシ園のワタアブラムシにおける殺虫剤抵抗性遺伝子頻度のモニタリング(一般講演)
- B312 マイクロサテライト遺伝子座を用いたナシのワタアブラムシ個体群での遺伝的変異の経時変化の解析(防除法・害虫管理・IPM)
- G221 紫外線の波長及び気温の違いがアザミウマ類の誘引に及ぼす影響
- B228 高濃度炭酸ガスくん蒸による果樹害虫殺虫効果と果実品質への影響
- S062 イネ科植物の管理とアカスジカスミカメの発生(斑点米カメムシ問題を考える : 雑草管理は斑点米被害を軽減できるのか)
- A101 水田における斑点米カメムシ類の発生消長(発生予察・被害解析)
- D222 水稲と牧草の混作地帯における斑点米カメムシ類の発生(分類学・系統学・進化学)
- C225 水田におけるアカスジメクラガメの発生消長(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- E112 ナミハダニ黄緑色型と赤色型のMDHアロザイム変異にみる遺伝的関係(有用昆虫 ダニ・クモ)
- カンキツの3倍体体細胞雑種の作出
- ファゼオロトキシン耐性遺伝子の導入によるキウイフルーツかいよう病抵抗性植物の作出
- イネキチナーゼ遺伝子を導入したキウイフルーツ形質転換体の作出
- A220 施設イチゴにおけるIPM実証試験(1) : チリカブリダニとアカリタッチ_乳剤の併用によるハダニ防除
- D210 スイセン鱗茎で発見されたFrankliniella属の日本未記録アザミウマの外部形態,ならびに翅二型と生殖休眠(一般講演)
- ウメ干しの仁の微量元素濃度による日本産と中国産の判別
- カンキツ体細胞雑種の果実形質および花粉稔性
- 旋回流の揺動噴射によるリンゴ果実に付着するハダニ類の除去
- ニホンナシの果実品質改善に関する研究 : (第2報)成熟期の葉果比がニホンナシ'ゴールド二十世紀'の糖度に及ぼす影響
- 生育初期の温度条件が'ゴールド二十世紀'1年生樹の生長に及ぼす影響
- 小型非破壊品質評価装置によるニホンナシ'ゴールド二十世紀'の果実糖度の推定
- A304 ネギアザミウマ地域個体群間におけるアイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)の媒介効率の違い
- A218 広島県安芸津におけるカキ重要害虫2種の発生消長とIPM体系による防除効果
- F319 ワタアブラムシのピリミカーブ抵抗性に関与するアセチルコリンエステラーゼ遺伝子上の突然変異(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- F105 ワタアブラムシにおけるアセチルコリンエステラーゼのcDNA解析(毒理学・殺虫剤作用機構・抵抗性飼育法)
- rol遺伝子導入によるカキわい性形質転換体作出とその形態特性
- rolC遺伝子を導入したカキ形質転換体の作出
- C223 Aphis属アブラムシのCOIの塩基配列による類縁関係の推定(一般講演)
- G213 チャバネアオカメムシのCOI領域の塩基配列による種内系統分化の解析とRAPDとの比較(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- C310 ワタアブラムシのナトリウムイオンチャンネル遺伝子解析(毒物学・殺虫剤作用・機構・抵抗性)
- B113 ワタアブラムシのミトコンドリアのCOI遺伝子の全塩基配列による種内系統の解析(分類学・系統学・進化学)
- E112 カキ品種間におけるチャノキイロアザミウマのホスト適性の比較(防除学・害虫管理・IPM)
- D215 ワタアブラムシのミトコンドリア遺伝子(COI)による種内系統の解析(分類学・系統学・進化学)
- E310 ワタアブラムシの寄生性の分化と生活環型、薬剤抵抗性との関連(寄主選択・耐虫性)
- D315 ワタアブラムシのITS2領域の解析による種内系統の類縁関係の推定(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- ヒト上皮細胞成長因子をコードした合成遺伝子を用いたキウイフルーツおよびカラタチの形質転換
- 国内のウメの微量元素濃度による産地判別(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 2 果樹園の土壌肥沃度変動解析 : 約40年の変化(関東支部講演会)
- 17-4 黒ボク土ナシ園における施肥窒素の動態(17.園地・施設土壌肥よく度)
- 32 主要リンゴ産地の園地表層に蓄積した銅、亜鉛等の実態(関東支部講演会)
- I208 ダイズアブラムシの産雌虫出現と日長条件
- D226 アブラコバチAphelinus varipesに寄生されたダイズアブラムシのマミー形成直前の行動
- I203 採集地の異なるダイズアブラムシの発育と増殖
- G314 宇都宮市におけるダイズアブラムシの発生消長
- 果樹 ナシにおけるカメムシ類の発生と防除 (特別企画 カメムシ類の最近の発生状況と防除)
- ナシ栽培における複合交信攪乱剤の利用 (特集 生物的防除とフェロモン剤の最新事情)
- ナシに発生するダニ類の防除対策 (特集2 最新のダニ防除法)
- 果樹の総合的病害虫管理技術(2)ナシ(春〜夏)防除
- ブドウ'巨峰'の未受精胚珠からの Embryogenic Callus の誘導と植物体再生
- アグロバクテリウムによる種子内胚軸からのカキ形質転換体の作出
- B216 インドネシアにおけるケブカノメイガの寄主選好性と合成性フェロモントラップの効果
- I204 東南アジアを中心に発生するThrips parvispinusによる被害と発生
- トレンチャーともみ殻を利用した排水処理(半明きょ)がニホンナシ'ゴールド二十世紀'の果実品質および根量に及ぼす影響
- ニホンナシ'ゴールド二十世紀'の夏季せん定が樹冠内の光条件と果実品質に及ぼす影響
- ニホンナシ'ゴールド二十世紀'の着果密度のちがいが果実品質と器官別の乾物生産量に及ぼす影響
- ニホンナシ'ゴールド二十世紀'の栽培法に関する研究 : (第5報)短果枝密度の違いが新梢、葉、果実の形質に及ぼす影響
- ニホンナシ'ゴールド二十世紀'の栽培法に関する研究 : (第4報)幼木の新梢誘引が、新梢の形質と果実品質に及ぼす影響
- ニホンナシ'ゴールド二十世紀'の栽培法に関する研究 : (第2報)幼木の整枝法のちがいと器官別の乾物生産
- ニホンナシ'ゴールド二十世紀'の栽培法に関する研究 : (第1報)幼木の整枝法のちがいと樹体生長、収量及び果実品質
- H310 ミカンキイロアザミウマによるトマト黄化えそウイルス伝搬能力の個体群間変異(生態学)
- C208 ミカンキイロアザミウマによるトマト黄化えそウィルスの伝搬および体内蓄積量における性差(防除法・害虫管理・IPM)
- I108 アザミウマ類によるTSWV(トマト黄化えそウイルス)の獲得と伝播(防除法・害虫管理・IPM)
- ナミヒメハナカメムシの産卵基質としてのソラマメ催芽種子の利用
- E317 ダイズ主要品種におけるダイズアブラムシの発育と増殖
- B225 ハウスミカン果に対するUV照射と果皮障害発生程度の関係および照射光/太陽光の相対量の違いがミカンキイロアザミウマの誘引性に及ぼす影響
- D207 ワタアブラムシの形質の異なるクローンの類縁関係の推定(分類学・系統学・進化学)
- I224 鳥取県におけるCOIハプロタイプ解析に基づく産雄単為生殖型ネギアザミウマの発生頻度調査
- J124 高濃度炭酸ガスくん蒸による微小害虫殺虫効果の検証(一般講演)
- 40 黒ボク土モモ園における部分深耕による土壌改良効果の持続性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 黒ボク土ナシ園における施肥窒素の有機化(17. 園地・施設土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- H127 緑肥用ダイズに発生するカブリダニ類とそのアザミウマ類への捕食性(一般講演)