アグロバクテリウムによる種子内胚軸からのカキ形質転換体の作出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-29
著者
関連論文
- ミトコンドリアDNA及び葉緑体DNAのRFLPからみたカンキツの類縁関係
- ブドウにおける UDP glucose : flavonoid 3-o-glucosyltransferase (UFGT) 遺伝子の単離と解析
- カキ新品種'太天'
- カキ新品種'太月'
- ブドウ新品種'オリエンタルスター'
- カキ新品種'貴秋'
- ブドウ新品種'シャインマスカット'
- カキ新品種'甘秋'
- ブドウ'巨峰'におけるGFP遺伝子の導入と発現
- rolC 遺伝子導入による'西条'実生わい性形質転換体の作出
- 輸出用果実のハダニ類除去技術
- 果実検疫に対応したハダニ等事前防除技術の開発
- ウメにおける果実重,核重および核重率の品種間差異と年次変動
- 枝垂れ性モモ育種の経過概要
- モモ新品種'白秋'
- 良食味性、無袋適性を有する中生のモモ新品種'なつおとめ'
- アグロバクテリウムを用いた一才ザクロ形質転換系の確立
- B228 高濃度炭酸ガスくん蒸による果樹害虫殺虫効果と果実品質への影響
- 培養シュートのコルヒチン処理によるリンゴ'あかね'の人為4倍体個体の作出
- カンキツの3倍体体細胞雑種の作出
- ファゼオロトキシン耐性遺伝子の導入によるキウイフルーツかいよう病抵抗性植物の作出
- イネキチナーゼ遺伝子を導入したキウイフルーツ形質転換体の作出
- 11 有機物長期連用ブドウ圃場における窒素の動態と樹体への影響(関東支部講演会)
- 10 施肥基準に基づく果樹園におけるN、P、Kバランスの推定(関東支部講演会)
- 75 画像解析による果樹細根の形態解析(関東支部講演会)
- 74 ブドウ樹の生育・収量に及ぼす有機物施用・地表面管理の効果(関東支部講演会)
- 18-6 果樹の細根分布簡易調査法の開発 : 根系画像解析測定によるオーガー調査法(18.園地・施設土壌肥よく度)
- 16 黒ボク土ブドウ園土壌における窒素の無機化と可溶性蛋白質(関東支部講演会)
- 画像解析法によるウメ'紅サシ'の根系計測
- Agrobacterium 法によりGFP遺伝子を導入した'巨峰'形質転換個体の作出
- リンゴ果皮におけるアントシアニン合成系酵素遺伝子の発現解析
- ブドウの赤色変異体で見られるアントシアニン合成系酵素遺伝子発現の同調的回復
- 植物ホルモン処理によるブドウのアントシアニン及びポリフェノール類の生合成制御
- スペルミジン合成酵素遺伝子によるブドウへの浸透圧ストレス耐性の付与
- リンゴ由来スペルミジン合成酵素遺伝子(SPDS)のブドウへの導入
- アグロバクテリウム法によるイネ由来β-1,3エンドグルカナーゼ遺伝子のブドウへの導入
- 画像解析法による樹齢の異なるウンシュウミカンの根系構成解析
- ウメ干しの仁の微量元素濃度による日本産と中国産の判別
- カンキツ体細胞雑種の果実形質および花粉稔性
- 旋回流の揺動噴射によるリンゴ果実に付着するハダニ類の除去
- rol遺伝子導入によるカキわい性形質転換体作出とその形態特性
- rolC遺伝子を導入したカキ形質転換体の作出
- ヒト上皮細胞成長因子をコードした合成遺伝子を用いたキウイフルーツおよびカラタチの形質転換
- 国内のウメの微量元素濃度による産地判別(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 2 果樹園の土壌肥沃度変動解析 : 約40年の変化(関東支部講演会)
- 17-4 黒ボク土ナシ園における施肥窒素の動態(17.園地・施設土壌肥よく度)
- 42 果樹園の土壌肥沃度変動 : 定点調査1-4巡目データから(関東支部講演会)
- 32 主要リンゴ産地の園地表層に蓄積した銅、亜鉛等の実態(関東支部講演会)
- 18-3 果樹園の土壌肥沃度変動 : 土壌環境基礎調査データの土壌群別特性(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 24 果樹園の土壌肥沃度変動 : 土壌環境基礎調査データの樹種別特性(関東支部講演会)
- ブドウ'巨峰'の未受精胚珠からの Embryogenic Callus の誘導と植物体再生
- アグロバクテリウムによる種子内胚軸からのカキ形質転換体の作出
- 画像解析法による根域制限栽培温州みかんの根系計測
- ブドウ新品種'ダークリッジ'
- ブドウ新品種'ハニービーナス'
- カキ新品種'早秋'
- 花糸培養によるブドウ品種からのエンブリオジェニックカルスの誘導
- 果樹の新技術・新発見(152)巨峰のアグロバクテリウム法による形質転換
- 40 黒ボク土モモ園における部分深耕による土壌改良効果の持続性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)