2005年に東シナ海で捕獲されたアリ類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-30
著者
-
足達 太郎
東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科
-
河津 圭
東京工業大学大学院総合理工学研究科物質電子化学専攻物質電子化学専攻原研究室
-
寺山 守
東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻応用昆虫学研究室
-
殿河内 寿子
山口県農業試験場病害虫部発生予察グループ
-
八瀬 順也
兵庫県立農林水産技術総合センター病害虫防除部
-
足達 太郎
東京農大
-
河津 圭
中央農研
-
八瀬 順也
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
八瀬 順也
兵庫県立農林水産技術総合センター 環境・病害虫部
関連論文
- 上越市西部中山間地域の水田節足動物群集-集落と農法のちがいが生息密度と種多様度におよぼす影響-
- S111 アカヒゲホソミドリカスミカメとアカスジカスミカメの野外での発生状況の比較(斑点米カメムシ類問題を考える-アカヒゲホソミドリカスミカメとアカスジカスミカメ、この似て非なるもの-)
- 野菜におけるイラクサギンウワバの多発生
- ハーブ類の混作がキャベツ害虫の個体数と天敵寄生率におよぼす影響
- E312 近年多発しているイラクサギンウワバの農業害虫としての特徴(生活史・分布)
- 野菜に多発しているイラクサギンウワバの発生生態と防除の検討 (特別企画 新害虫の発生生態と防除の検討)
- 2005年に東シナ海で捕獲されたアリ類
- B104 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(IV)
- G126 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(III)(一般講演)
- C316 水田内のおけるスクミリンゴガイの生長と増殖(発生予察・被害解析)
- H222 クロヤマアリは1種か? : 体表炭化水素組成にみられる多型(生理活性物質)
- F103 イチゴハムシの食物選択およぼす葉表面ワックスの影響(餌選択)
- E104 コナガサムライコマユバチの寄主探索行動に対する農薬の阻害効果
- G101 カキノヘタムシガの性フェロモンについて(予報)(生理活性物質)
- C206 東南アジアにおけるコブノメイガの3種の性フェロモントラップに対する誘引性(一般講演)
- コブノメイガの性フェロモン : 南西諸島でインドブレンド・フィリピンブレンドに誘引された近縁種「ハネナガコブノメイガ」
- H209 コブノメイガの性フェロモン : 南西諸島でフィリピンブレンドに誘引された近縁種「ハネナガコブノメイガ」(生理活性物質)
- 農業害虫に対する光防除の利用と今後の展開
- H210 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(II)(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- アカヒゲホソミドリカスミカメ雌の雄に対する誘引性 : 雌の交尾の有無と羽化後日齢の影響
- F301 アカスジカスミカメ雌の休眠卵率の季節的な推移と休眠卵産下の臨界日長
- S081 環境保全型害虫管理-アフリカと日本でのとりくみ(第14回日本ICIPE協会研究報告会:環境保全型害虫管理-アフリカと日本でのとりくみ)
- H206 バリ島の野菜栽培における総合的害虫管理 : I.ハーブ類の混作と障壁作物の効果(一般講演)
- 48. 2003〜05年の西アフリカにおけるサバクバッタの大発生(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- G323 ナイジェリア北部におけるササゲ害虫とその天敵におよぼす混植の影響(一般講演)
- 16. 西アフリカのサバンナ農耕システムにおける総合的害虫管理 : 1. マメ科作物の害虫とその天敵におよぼす混植の影響(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- A212 セジロウンカの産卵数と卵死亡率のイネ品種間比較(生活史・分布 寄主選択)
- I227 合成性フェロモンを用いたコブノメイガの発生予察(生理活性物質)
- F213 本土と異なる性フェロモン反応性を示す南西諸島のコブノメイガ個体群(生理活性物質)
- G110 コブノメイガの性フェロモントラップ(2) : 性フェロモン濃度およびトラップの検討(生理活性物質)
- G109 コブノメイガの性フェロモントラップ(1) : 日本各地における異なる成分組成・混合比の誘引性比較(生理活性物質)
- S051 熱帯アフリカにおける害虫管理の実態と農民の認識 : ケニアでの調査事例とICIPEのとりくみ(S05 第7回日本ICIPE協会研究報告会)
- 黄色蛍光灯によるヤガ(夜蛾)の防除(その3)バラのハスモンヨトウの防除
- 黄色蛍光灯によるヤガ(夜蛾)の防除--その2:カーネーションのヤガの防除
- 144. 露地栽培における防蛾灯の配置設計方法について
- E307 シバオサゾウムシに対する昆虫寄生性線虫(Steinernema carpocapsae (A11))の効果(昆虫寄生線虫)
- D301 ゴルフ場におけるシバオサゾウムシの発生経過(生活史)
- I211 抵抗性作物加害性バイオタイプの進化に及ぼす害虫特性と栽培管理の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- B216 インドネシアにおけるケブカノメイガの寄主選好性と合成性フェロモントラップの効果
- I204 東南アジアを中心に発生するThrips parvispinusによる被害と発生
- A301 バリ島の野菜栽培における総合的害虫管理 : I.ハーブ類の混作と障壁作物の効果
- C213 コブノメイガ、Cnapalocrocis medinalisの雌性フェロモン成分の野外における誘引性(生理活性物質)
- 49. インドネシア・バリ島における果樹のカイガラムシ相(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- H212 マメノメイガの雌性フェロモン : II. 合成フェロモンの誘引活性におよぼす幾何異性体の影響と野外トラップへの適用(生理活性物質)
- 水稲品種間で比較したセジロウンカの産卵数と卵の生存率との関係
- ナミテントウ(飛ばない系統)に及ぼす各種薬剤の影響
- 黄色蛍光灯による夜行性害虫の防除法
- 157. 黄色蛍光灯によるバラのハスモンヨトウの防除
- 191.黄色蛍光灯によるカーネーションのオオタバコガの防除((10)光放射の応用および関連計測)
- E107 合成性フェロモンを用いたコブノメイガの交信攪乱効果(防除法 害虫管理 IPM)
- 特集:農業害虫の光による物理的防除(4)黄色灯による害虫管理--花き,野菜類のガ類を中心として
- A108 集合フェロモン及びダイズ種子を用いたダイズのホソヘリカメムシの発生予察法(発生予察・被害解析)
- 遺伝的に飛翔能力を欠くナミテントウに与える気門封鎖型殺虫剤の影響
- I213 走査トンネル顕微鏡によるフェロモン分子の観察(生理活性物質)
- A219 コブノメイガ雌におけるコーリングの日周リズムと性フェロモン生産の時間変化(生理活性物質)
- コブノメイガの性フェロモンと地理的変異 (特集号 水稲の長距離移動性害虫)
- 施設イチゴに発生するアブラムシに対する飛翔能力を欠くナミテントウの放飼適期
- イチゴ栽培施設に放飼した遺伝的に飛翔能力を欠くナミテントウ(飛ばないナミテントウ)の行動特性
- 施設イチゴにおける「飛ばないナミテントウ」の特徴と利用法