(4) パンゴラグラスの萎縮症に関する試験 (1) : 病徴ならびに伝染について (九州部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1971-12-20
著者
関連論文
- (12) 各地で発生したメロン黒点根腐病 (仮称) と Monosporascus cannonballus との関係 (秋季関東部会講演要旨)
- 28 鹿児島県における小麦枯れ熟れ様障害の発生原因の究明と防止対策技術 : 第2報 枯れ熟れ症発生土壌における小麦の根活性(九州支部講演会要旨)
- (19) 鹿児島県におけるコムギ枯れ熟れ様障害の発生原因の究明と防止対策技術 : 第1報 発生土壌の各種処理と症状発生の関係 (九州部会)
- (134) カボチャの白斑病 (新称) について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D205 土着寄生蜂Neochrysocharis okazakiiを用いたコマツナのマメハモグリバエの防除(寄生・捕食・生物的防除)
- (85) カボチャ白斑病病原菌の特性 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) ビワの灰斑病に関与する病原菌について (日本植物病理大会)
- G301 土着寄生蜂を用いたトマトのマメハモグリバエの防除(寄生・補食・生物的防除)
- Bacillus subtilisの媒介法と散布法におけるトマト花房での菌量と灰色かび病発病の関係
- (130) マルハナバチを利用した拮抗微生物によるトマト灰色かび病の生物的防除法 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- A105 マメハモグリバエの天敵大量増殖 : 土着寄生蜂Neochrysocharis okazakiiの大量増殖法(寄生・捕食生物的防除)
- アリモドキゾウムシの根絶方法としての不妊虫放飼法の有効性
- C112 木山島における不妊虫放飼法によるアリモドキゾウムシの根絶実験(防除法 害虫管理)
- (157) イネもみ枯細菌病の拮抗細菌(Kyu-A891菌株)による防除 (平成2年度大会講演要旨)
- (156) イネもみ枯細菌病菌に対する拮抗微生物の探索とその発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- F213 本土と異なる性フェロモン反応性を示す南西諸島のコブノメイガ個体群(生理活性物質)
- 24 青刈りソルガムの初期生育障害の原因解明について : 第一報 障害土壌の殺菌が初期生育に及ぼす影響について(九州支部講演会要旨(その2))
- G2-2 木山島における不妊虫放飼法によるアリモドキゾウムシの根絶実験(G-2 特殊病害虫の根絶に向けて)(小集会)
- (279)ピーマンから検出されたPepper mottle virus(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) モザイク症状を呈したピーマンから検出されたひも状ウイルスについて (九州部会講演要旨)
- (23) 奄美大島におけるパッションフルーツウッディネスウイルスの発生実態について (九州部会)
- (4) パンゴラグラスの萎縮症に関する試験 (1) : 病徴ならびに伝染について (九州部会講演要旨)
- (23) 早期水稲における黄萎病の感染時期について (昭和39年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (8) ムギ類黒サビ病菌の感染時期の早晩と発病まん延との関係について (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (14) 麦黒銹病菌の秋期発生及び越冬状況について (第2報) (昭和34年度九州部会)
- (23) 培養基上より見た馬鈴薯疫病菌の病原性の相違について (昭和29年度九州部会)
- G220 Steinernema属線虫4種のアリモドキゾウムシに対する病原性(生理活性物質 線虫)
- (24) ステビアの病害について (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (10) 暖地におけるアスパラガス茎枯病の被害と防除薬剤 (昭和41年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (5) 牧草の夏枯れに関する研究 第2報 : ラジノクローバー白絹病の被害の実態とその防除法 (昭和40年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (8) ムギ赤かび病の防除に関する研究 第3報 : 畑作用スピードスプレヤーによる防除 (昭和38年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (20) Pellicularia filamentosa (PAT.) Rogers 菌によるテンサイの病害に関する研究 : 第2報 テンサイから分離した菌株の比較 (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (10) スピードスプレーヤーによるムギの病害防除試験 (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (19) Pellicularia filamentosa(Pat.)Rogers 菌によるテンサイの病害に関する研究 : 第1報 テンサイ根腐病の防除の検討 (I) (昭和36年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (25) 暖地におけるテンサイ立枯性病害 : 第1報 分離菌とその分離頻度 (昭和35年度地域部会講演要旨(九州部会)
- (15) 麦赤カビ病の防除に関する研究 : (第2報) 作物乾燥剤の利用 (昭和34年度九州部会)
- (3) 春季におけるレンゲ菌核病菌子のう盤の発生について (昭和34年度九州部会)
- (24) ラミーの発酵精練菌について (昭和33年度冬季関東部会)
- (11) 稲紋枯病の圃場における発生について : 1.圃場における標本採取方法に対する2・3の所見 (昭和32年度九州部会)
- (23) 大根の褐色心腐病について(第1報) (昭和29年度九州部会)
- (22) サトウキビの病害虫防除法 : (2) 刈取り残葉焼却の効果 (九州部会講演要旨)
- (8) サツマイモのrusset crack様症状の発生 (九州部会講演要旨)
- Erwinia chrysanthemiによるカボチャ腐敗病(新称)の発生
- (8) ビワの果実腐敗の発生程度が異なる園における開花期の菌密度比較と腐敗に関与する菌の病原性
- (11) ウリ科植物に寄生するFusarium oxysporumの系統分化 (日本植物病理学会大会)
- (81) カボチャ白斑病菌の生育, 胞子発芽に及ぼす温度, pHの影響 (平成2年度大会講演要旨)
- (17) シソそうか病(新称)について (昭和51年度地域部会講演要旨(九州部会))
- C111 累代飼育,不妊化,蛍光色素によるマーキングがアリモドキゾウムシ雄成虫の分散力に与える影響(防除法 害虫管理)
- (30) 奄美大島におけるビワの各部位から分離された糸状菌と果実腐敗との関係 (九州部会)
- (28) カボチャ白斑病菌 Cephalosporiopsis cucurbitae の接種, 感染条件 (九州部会)