28 鹿児島県における小麦枯れ熟れ様障害の発生原因の究明と防止対策技術 : 第2報 枯れ熟れ症発生土壌における小麦の根活性(九州支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1994-03-20
著者
-
和泉 勝一
鹿児島農試
-
吉田 典夫
鹿児島農試
-
池田 健一郎
鹿児島農試大隈支場
-
池田 健一郎
鹿児島県農業試験場
-
久米 隆志
鹿児島農試
-
田布尾 尚子
鹿児島農試
-
和泉 勝一
鹿児島県農試 大島支場
-
吉田 典夫
鹿児島県農業試験場大隅支場
-
田布尾 尚子
鹿児島県農業試験場:(現)吹上農業改良普及所
関連論文
- 青果用サツマイモ「ベニサツマ」の食味に関与する要因の解明
- (12) 各地で発生したメロン黒点根腐病 (仮称) と Monosporascus cannonballus との関係 (秋季関東部会講演要旨)
- 早期型高糖性サトウキビ品種「Ni12」および「Ni14」の早熟性,高糖性の特徴
- 高糖性サトウキビ新品種「Ni14」
- 栽培法の違いが青果用サツマイモの収量,糖含量,食味に及ぼす影響
- 酵素処理によるサツマイモの調理後黒変の抑制
- サツマイモ澱粉廃液からのβ-アミラーゼ回収プロセスの構築
- ソラマメのしみ症発生に及ぼすカルシウム等の影響
- 土壌中の塩基含量がイタリアンライグラスの収量および塩基組成に及ぼす影響
- 4 ソラマメの種皮しみ様褐変症の原因と対策 : 第4報 現地多発ほ場における発生防止対策(九州支部講演会(その2))
- 3 ソラマメの種皮しみ様褐変症の原因と対策 : 第3報 培養液のCaとKの比及びCa欠乏時期と障害発生(九州支部講演会(その2))
- 30 ダイコンに対する施肥位置改善による効率的施肥法(九州支部講演会(その1))
- 14 ソラマメの種皮しみ様褐変症の原因と対策 : 第2報 培養液組成(カルシウムとカリウムの比)と障害発生(九州支部講演会(その1))
- 塩類集積土壌における堆肥施用が根圏環境および作物に及ぼす影響
- 28 鹿児島県における小麦枯れ熟れ様障害の発生原因の究明と防止対策技術 : 第2報 枯れ熟れ症発生土壌における小麦の根活性(九州支部講演会要旨)
- (19) 鹿児島県におけるコムギ枯れ熟れ様障害の発生原因の究明と防止対策技術 : 第1報 発生土壌の各種処理と症状発生の関係 (九州部会)
- 13 ソラマメの種皮しみ様褐変症の原因と対策 : 第1報 欠要素栽培と障害発生(九州支部講演会要旨(その2))
- 25 pFの異なる土壌溶液の化学性(九州支部講演会要旨(その2))
- 23 サトイモの芽つぶれ症発生地域の土壌実態調査(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 各種家畜ふんの連用が作物の収量,土壌の化学性に及ぼす影響
- 傾斜畑、ポリマルチ栽培畑等の土壌侵食防止技術
- 15 黒ボク土畑におけるポリマルチ率と表面流去水との関係(九州支部講演会要旨(その1))
- 14 南九州における土壌侵食の実態と対策 : 第1報 土壌の種類、傾斜度と侵食の実態(九州支部講演会要旨(その1))
- 31 基盤整備畑における青果用サツマイモに対する施肥法(第2報) : 異なる土壌における堆肥および窒素の施用量とベニアズマの品質(九州支部講演会要旨(その2))
- 30 基盤整備畑における青果用サツマイモに対する施肥法(第1報) : 異なる土壌における堆肥および窒素の施用量とベニアズマの生育,収量および養分吸収量(九州支部講演会要旨(その2))
- D205 土着寄生蜂Neochrysocharis okazakiiを用いたコマツナのマメハモグリバエの防除(寄生・捕食・生物的防除)
- 15 シラス土壌における水稲湛水直播栽培の落水出芽法が土壌条件および出芽・苗立ちに及ぼす影響
- 32 サトウキビ株出し栽培における茎の萌芽位置および発生時期と収穫茎1茎重の関係
- サトウキビ新品種「Ni12」の収穫後の品質劣化
- サトウキビNiF8の栽培特性 : 第4報 種子島における茎の出現時期,位置および消長と収穫時諸形質との関係
- サトウキビNiF8の栽培特性 : 第3報 種子島の黒ボク土壌における生長の施肥反応
- サトウキビNiF8の栽培特性 : 第2報 種子島における栽植密度と収量関連形質の関係
- サトウキビNiF8の栽培特性 : 第1報 種子島におけるNiF8の作型と収量関連形質の関連について
- 品種の異なるサツマイモ澱粉の澱粉ゲルの老化と澱粉の特性
- (18) ビワの灰斑病に関与する病原菌について (日本植物病理大会)
- G301 土着寄生蜂を用いたトマトのマメハモグリバエの防除(寄生・補食・生物的防除)
- 17 早熟カボチャの全量基肥栽培(九州支部講演会(その2))
- 2 デンプン糖化工程で産出するケイソウ土ろ過残渣の堆肥化(九州支部講演会(その2))
- 10 家畜ふん堆肥化物の固形化処理と窒素溶出特性(九州支部講演会(その1))
- Bacillus subtilisの媒介法と散布法におけるトマト花房での菌量と灰色かび病発病の関係
- (130) マルハナバチを利用した拮抗微生物によるトマト灰色かび病の生物的防除法 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- A105 マメハモグリバエの天敵大量増殖 : 土着寄生蜂Neochrysocharis okazakiiの大量増殖法(寄生・捕食生物的防除)
- アリモドキゾウムシの根絶方法としての不妊虫放飼法の有効性
- C112 木山島における不妊虫放飼法によるアリモドキゾウムシの根絶実験(防除法 害虫管理)
- 10-7 鶏糞の性状について(10.肥料および施肥法)
- (157) イネもみ枯細菌病の拮抗細菌(Kyu-A891菌株)による防除 (平成2年度大会講演要旨)
- (156) イネもみ枯細菌病菌に対する拮抗微生物の探索とその発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- F213 本土と異なる性フェロモン反応性を示す南西諸島のコブノメイガ個体群(生理活性物質)
- 24 青刈りソルガムの初期生育障害の原因解明について : 第一報 障害土壌の殺菌が初期生育に及ぼす影響について(九州支部講演会要旨(その2))
- 42 マルチ栽培サトイモの施肥感応について : 第1報 三要素試験等(九州支部講演会講演要旨その2)
- 5-6 サトイモの分球の頂芽形成阻害症について(予報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 25 奄美群島のサトイモに発生する水晶症の原因と対策 : 第2報 植付時期及び収穫葉期の違いが水晶症発生に及ぼす影響(九州支部講演会(その2))
- 13 さとうきびNiF8及びF177における窒素施肥反応の違い(九州支部講演会(その2))
- 19 窒素肥料の形態がサトイモの芽つぶれに及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 10 鶏糞の性状について(第2報)(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 22 サトイモの芽つぶれ症発生に関する養分条件(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 5-6 サトイモの新施肥法試験(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 鹿児島県産鶏糞の性状について
- 43 マルチ栽培サトイモの施肥感応について : 第2報 芽つぶれ症とKとの関係(九州支部講演会講演要旨その2)
- G2-2 木山島における不妊虫放飼法によるアリモドキゾウムシの根絶実験(G-2 特殊病害虫の根絶に向けて)(小集会)
- 3 水の多目的利用技術に関する研究 : 第1報 散水かんがいによるダイコン抜取りの労力軽減効果(九州支部講演会要旨(その1))
- 石灰施用によるサトイモの芽つぶれ症対策
- サトイモの穿つぶれ症に対する石灰追肥の効果
- サトイモの芽つぶれ対策としての石灰施用法
- (279)ピーマンから検出されたPepper mottle virus(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) モザイク症状を呈したピーマンから検出されたひも状ウイルスについて (九州部会講演要旨)
- (23) 奄美大島におけるパッションフルーツウッディネスウイルスの発生実態について (九州部会)
- 水稲新品種'さつま白もち'の育成とその特性
- 水稲新品種「はなさつま」の育成とその特性
- サトウキビNiF8の茎の発生と生長,および密植,施肥,早期培土の効果
- サトイモの連作障害回避のための作付体系
- 土壌中の塩基含量が飼料作物のK/(Ca+Mg)(当量)比に及ぼす影響-1-ほ場栽培化の青刈ソルガム・イタリアンライグラスについて
- (4) パンゴラグラスの萎縮症に関する試験 (1) : 病徴ならびに伝染について (九州部会講演要旨)
- G220 Steinernema属線虫4種のアリモドキゾウムシに対する病原性(生理活性物質 線虫)
- Erwinia chrysanthemiによるカボチャ腐敗病(新称)の発生
- (8) ビワの果実腐敗の発生程度が異なる園における開花期の菌密度比較と腐敗に関与する菌の病原性
- 鹿児島県農業戦後50年と試験研究の歩み(50周年記念号)
- 水稲品種「かりの舞」および「クスタマモチ」の湛水直播栽培適性
- (11) ウリ科植物に寄生するFusarium oxysporumの系統分化 (日本植物病理学会大会)
- 4-21 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第4報)連作したチンゲンサイの根圏微生物フロラ(4.土壌生物)
- 4-20 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第3報)塩類集積条件における土壌微生物活性・バイオマス(4.土壌生物)
- 4-19 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第2報)塩類集積条件における根発達・活性(4.土壌生物)
- 都市ごみコンポストの農業利用に関する研究
- 38 都市ごみコンポストの農業利用に関する研究 : (第1報)甘しょに対する施用効果(九州支部講演会講演要旨その2)
- (81) カボチャ白斑病菌の生育, 胞子発芽に及ぼす温度, pHの影響 (平成2年度大会講演要旨)
- 26 サトイモの芽つぶれ症対策(九州支部講演会要旨(その2))
- 土壌中の塩基含量がイタリアンライグラスの収量および塩基組成に及ぼす影響
- 22 青刈ソルガムの初期生育障害 : 第2報 欠要素栽培と生育障害(九州支部講演会講演要旨)
- 21 青刈ソルガムの初期生育障害 : 第1報 窒素養分と生育障害(九州支部講演会講演要旨)
- 16 暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 : 第13報 豚尿施用に関する簡易ライシメーター試験(九州支部講演会講演要旨)
- 15 暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 : 第12報 飼料作物に対する豚尿の分施効果(九州支部講演会講演要旨)
- 14 暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 : 第11報 豚尿の成分と飼料作物に対する基肥施用効果(九州支部講演会講演要旨)
- 5-43 暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 : (第9報)土壌中の塩基含量が飼料作物の塩基組成に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 39 都市ごみコンポストの農業利用に関する研究 : (第2報)4年連用後のイタリアンライグラスに対する残効と土壌化学性の変遷(九州支部講演会講演要旨その2)
- 8-11 暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 : (第10報)簡易ライシメーターによる試験(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- C111 累代飼育,不妊化,蛍光色素によるマーキングがアリモドキゾウムシ雄成虫の分散力に与える影響(防除法 害虫管理)
- 18 南九州の腐植質火山灰畑における大豆の安定多収に関する研究(第1報)(九州支部講演会講演要旨(その2))
- (30) 奄美大島におけるビワの各部位から分離された糸状菌と果実腐敗との関係 (九州部会)
- (28) カボチャ白斑病菌 Cephalosporiopsis cucurbitae の接種, 感染条件 (九州部会)
- The Retrogradation of Starch Gels and Starch Properties from Various Kinds of Sweet Potato Starches.