山口 卓宏 | 鹿児島農試
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山口 卓宏
鹿児島農試
-
山口 卓宏
中央農研
-
福田 健
鹿児島農総セ
-
水谷 信夫
中央農研
-
守屋 成一
中央農研
-
福田 健
鹿児島農試
-
福田 健
鹿児島県農業開発総合センター
-
山口 卓宏
鹿児島県農業試験場
-
和泉 勝一
鹿児島県農試 大島支場
-
角田 隆
長崎大・熱帯医学研究所
-
杉本 毅
近畿大農
-
瀬戸口 脩
鹿児島県農業試験場大島支場:(現)鹿児島県農業環境協会
-
Tsunoda Takashi
Laboratory Of Applied Entomology And Zoology Faculty Of Horticulture Chiba University
-
安田 哲也
中央農研
-
柿元 一樹
鹿畑かんセ
-
和泉 勝一
鹿児島農試
-
東後 晶子
中央農業総合研究センター
-
宮路 克彦
鹿児島農総セ大島
-
川添 幸治
鹿児島県農業試験場大島支場:(現)鹿児島県出水農業改良普及センター
-
桐谷 圭治
農業環境技術研究所
-
瀬戸口 脩
鹿児島農試大島支場
-
嶽崎 研
鹿児島農総セ大隅
-
嶽崎 研
鹿児島農試
-
宮路 克彦
鹿児島県病害虫防除所大島支庁駐在
-
伊藤 健二
中央農研・農環研
-
桜谷 保之
近畿大農
-
井上 栄明
鹿児島農総セ
-
井上 栄明
鹿児島県農業開発総合センター
-
大野 和朗
宮崎大学農学部
-
大野 和朗
宮崎大農・応用昆虫
-
西 八束
鹿児島農総セ
-
山口 卓宏
中央農業総合研究センター
-
守屋 成一
中央農業総合研究センター
-
水谷 信夫
中央農業総合研究センター
-
桜谷 保之
近畿大・農
-
西 八束
鹿児島農試
-
牟田 辰朗
鹿児島農試
-
尾松 直志
鹿児島農試
-
東後 晶子
中央農研
-
角田 隆
中央農研
-
瀬戸口 脩
鹿児島県農業試験場大島支場
-
鎌田 茂
鹿児島農試
-
川添 幸治
鹿児島農試大島支場
-
徳永 太蔵
鹿児島農試大島支場
-
大野 和朗
宮崎大 農
-
松比良 邦彦
鹿児島県農業開発総合センター大島支場
-
上室 剛
鹿児島県庁
-
池田 聡子
鹿児島防除所
-
松比良 邦彦
鹿児島茶業試験場
-
牟田 辰朗
鹿児島県農業開発総合センター大島支場
-
本多 健一郎
野菜茶研
-
柿元 一樹
鹿児島県曽於農業改良普及センター
-
山口 卓宏
独立行政法人中央農業総合研究センター
-
深町 三朗
アリスタライフサイエンス株式会社
-
島 克弥
株式会社デュポン
-
田口 義広
アリスタライフサイエンス株式会社
-
斎木 陽子
アリスタライフサイエンス株式会社
-
柿元 一樹
鹿児島蚕試
-
井上 栄明
鹿児島蚕試
-
柿元 一樹
鹿児島県蚕業試験場
-
井上 栄明
鹿児島県蚕業試験場
-
高木 正見
九州大学農学研究院附属生物的防除研究施設
-
矢野 栄二
近中四農研
-
高木 正見
九大院農
-
桜井 宏紀
岐阜大学農学部生物生産システム学科
-
桜井 宏紀
岐阜大・農
-
後藤 千枝
中央農研
-
田中 幸一
農環研
-
高木 正見
九州大学大学院農学研究院
-
栗原 潤
長野野菜花き試
-
角田 隆
中央農業総合研究センター
-
小西 和彦
北海道農研
-
小西 和彦
北海道農業研究センター
-
遠藤 信幸
九州沖縄農研
-
佐々木 力也
富士フレーバー(株)
-
本田 善之
山口農試
-
山中 武彦
農環研
-
時村 金愛
鹿児島県大島支庁農林課特殊病害虫係
-
原 洋一
鹿児島県大島支庁農林課特殊病害虫係
-
當 直樹
鹿児島県大島支庁農林課特殊病害虫係
-
矢野 栄二
近畿大・農
-
山中 武彦
(独)農業環境技術研究所
-
務川 重之
中央農研
-
豊嶋 悟郎
長野野菜花き試
-
務川 重之
農工大・農
-
時村 金愛
鹿児島県庁
-
櫻井 宏紀
岐阜大学農学部昆虫制御学教室
-
田渕 研
森林総研北海道
-
桜井 宏紀
岐阜大 農
-
高木 正見
九州大学大学院農学研究院生物資源開発管理学部門
-
高木 正見
九州大学農学部生物的防除研究施設
-
高木 正見
九大 農
-
當 直樹
鹿児島県姶良・伊佐地域振興局
-
伊藤 健二
農環研
-
半田 雄志
茨城白菜栽培組合
-
守屋 成一
中央農研・農環研
-
水谷 信夫
中央農研・農環研
-
山口 卓宏
中央農研・農環研
-
角田 隆
中央農研・農環研
-
東後 晶子
中央農研・農環研
-
木村 浩司
鹿児島県大島支庁
-
野島 秀伸
鹿児島農試大島
-
嶽崎 研
熊毛支庁
-
野島 秀伸
肝属農改センター
-
徳永 太蔵
鹿児島県大島支庁
-
田中 丈雄
鹿児島農試大島支庁
-
牧野 伸洋
鹿児島農試大島支庁
-
川添 幸治
鹿児島県農業試験場大島支場
-
桐谷 圭治
農環研
-
木村 浩司
鹿児島県病害虫防除所
-
松比良 邦彦
鹿児島県茶業試験場
-
江原 昭三
Department of Biology, Faculty of Education, Tottori University
-
本田 善之
山口農林総セ
-
土山 康彦
岐阜大学農学部生物生産システム学科
-
和泉 省勝
鹿児島農試大島支場
-
江原 昭三
鳥取大学教育学部
-
川添 幸治
国分農業改良普及所
-
鳩野 哲也
鹿児島県大島支庁
-
矢野 栄二
近畿大学農学部
著作論文
- I203 ホソヘリカメムシ越冬成虫の生存率の推定
- H207 同種他個体の存在によるホソヘリカメムシ雄成虫フェロモン成分保持量の減少
- タイリクヒメハナカメムシの安定的利用技術--卵放飼法を中心にして
- 茨城県南部で確認されたアルファルファタコゾウムシの捕食寄生性天敵
- H117 キャベツ圃場のピットホールトラップに捕獲される地上徘徊性捕食者の比較(一般講演)
- タイリクヒメハナカメムシの成虫と卵の同時放飼法による定着促進効果
- 春期の雑草におけるナミヒメハナカメムシの発生パターン
- G315 シルバーリーフコナジラミの発育と繁殖に及ぼす温度の影響(一般講演)
- 促成栽培ピーマンに処理された粒剤のモモアカアブラムシに対する残効期間
- レンゲソウにおけるアルファルファタコゾウムシの卵塊サイズの変異と茎径との関係
- 本州中部・北部におけるアルファルファタコゾウムシの分布 : 2006年春季の調査
- 喜界島における低密度時期のアリモドキゾウムシ雄成虫の個体数推定
- 安価な原料用サツマイモを用いたアリモドキゾウムシの大量増殖
- G125 ホソヘリカメムシ集合フェロモンの誘引性を増強する成分(一般講演)
- F226 ブタクサハムシによるブタクサの摂食 : 摂食量の推定と食い尽くしの予測(一般講演)
- C223 ホソヘリカメムシ生活史の解明 : 活動期における生息場所
- G310 東日本におけるアルファルファタコゾウムシの分布と生態型
- B103 ホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性と体サイズ・生理状態との関係
- 喜界島におけるアリモドキゾウムシの分布と発生消長
- 奄美大島, 喜界島における冬季のアリモドキゾウムシの交尾と産卵
- 奄美大島における冬季のアリモドキゾウムシの発育と成虫の生存
- C102 奄美諸島におけるアリモドキゾウムシの越冬 : I.越冬ステージ(防除法・害虫管理・IPM)
- E212 施設栽培トマトにおける土着寄生性天敵を用いたハモグリバエ類の防除(防除法 害虫管理 IPM)
- 鹿児島県における施設栽培トマトでの土着寄生蜂を用いたハモグリバエ類の防除 (特別企画 ハモグリバエ類の発生生態と防除)
- 奄美大島のハウスマンゴーにおけるチャノキイロアザミウマとアカオビアザミウマの花芽,花房ならびに果実での発生推移
- 奄美群島で発生が確認されたマンゴーの害虫
- アリモドキゾウムシの根絶方法としての不妊虫放飼法の有効性
- C112 木山島における不妊虫放飼法によるアリモドキゾウムシの根絶実験(防除法 害虫管理)
- 奄美群島におけるアリモドキゾウムシの生態と根絶防除に関する研究
- 奄美群島におけるアリモドキゾウムシの生態と根絶防除に関する研究
- 奄美群島におけるアリモドキゾウムシの根絶事業
- アリモドキゾウムシに対するSteinernema属線虫の殺虫活性と防除効果
- J103 防虫ネット,薬剤によるシルバーリーフコナジラミ防除と発病株の早期抜き取りによるトマト黄化葉巻病の蔓延防止(一般講演)
- G124 ホソヘリカメムシ雄成虫に誘引された同種成虫のフェロモン成分保有量(一般講演)
- D102 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 2)ピーマンにおける被害と増殖について(一般講演)
- D101 施設ピーマンに発生したジャガイモヒゲナガアブラムシの生態 : 1)ジャガイモヒゲナガアブラムシの生態学的な特徴について(一般講演)
- 異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
- G313 促成栽培トマトにおけるシルバーリーフコナジラミとトマト黄化葉巻病の防除(一般講演)
- 異常高温が作物害虫の発生に及ぼす影響
- C304 異常気象が昆虫の発生に及ぼす影響(発生予察・被害解析)
- 日本未記録の広食性ハダニTetranychus neocaledonicusの奄美大島からの発見
- ガンマ線照射によるアリモドキゾウムシ雄の放射線不妊化機構の超微形態学的観察
- G220 Steinernema属線虫4種のアリモドキゾウムシに対する病原性(生理活性物質 線虫)
- D311 施設マンゴーの果実で発生するチャノキイロアザミウマとアカオビアザミウマの発生と防除(生態学)
- C111 累代飼育,不妊化,蛍光色素によるマーキングがアリモドキゾウムシ雄成虫の分散力に与える影響(防除法 害虫管理)