桜谷 保之 | 近畿大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
桜谷 保之
近畿大農
-
桜谷 保之
近畿大・農
-
杉本 毅
近畿大農
-
桜谷 保之
近畿大・農・昆虫
-
桜谷 保之
京大・農
-
瀬戸口 脩
鹿児島農試大島支場
-
瀬戸口 脩
鹿児島県農業試験場大島支場:(現)鹿児島県農業環境協会
-
桜谷 保之
近畿大学農学部環境生態学研究室
-
川添 幸治
鹿児島農試大島支場
-
川添 幸治
鹿児島県農業試験場大島支場:(現)鹿児島県出水農業改良普及センター
-
大橋 和典
近畿大・農・昆虫
-
松田 克礼
近畿大農
-
野々村 照雄
近畿大農
-
福井 秀弥
近畿大学農学部環境管理学科環境生態学研究室
-
徳永 太蔵
鹿児島農試大島支場
-
福井 秀弥
アジア航測
-
桜谷 保之
近畿大学農学部農学科
-
野々村 照雄
近畿大 農
-
土佐 幸雄
神戸大農
-
眞山 滋志
神戸大農
-
山口 卓宏
鹿児島農試
-
藤原 圭一
近畿大農
-
豊田 秀吉
近畿大農
-
和泉 勝一
鹿児島農試
-
角谷 晃司
近畿大薬総研
-
和泉 勝一
鹿児島県農試 大島支場
-
大津 康成
神戸大農
-
櫻谷 保之
近畿大学農学部農学科
-
上門 隆洋
鹿児島農試大島支場
-
田中 丈雄
鹿児島農試大島支庁
-
豊田 秀吉
近畿大 農
-
矢野 修一
京大院・農・生態情報
-
大橋 和典
京大院農
-
大澤 直哉
京大院農
-
矢野 修一
京大院農
-
高藤 晃雄
京大院農
-
桜井 宏紀
岐阜大学農学部生物生産システム学科
-
桜井 宏紀
岐阜大農
-
桜井 宏紀
岐阜大・農
-
大橋 和典
近畿大学農学部昆虫学研究室
-
森田 浩文
近畿大学農学部昆虫学研究室
-
新井 正樹
近畿大・農・昆虫
-
渡辺 博幸
岐阜大農
-
亀岡 弘
近畿大・理工
-
高藤 晃雄
京都大学大学院農学研究科生態情報開発学研究室
-
高藤 晃雄
京大院・農
-
岡 元気
近畿大・農・昆虫
-
宮路 克彦
鹿児島農総セ大島
-
高山 誠司
近畿大農
-
亀岡 弘
近畿大理工
-
長岡 孝寿
近畿大農
-
瀬川 英二
近畿大農
-
河合 俊和
近畿大農
-
小畑 晶子
東京学芸大
-
Takafuji Akio
Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
小畑 晶子
京大・理・動物
-
矢倉 信之
京大・理・動物
-
宮路 克彦
鹿児島県防除所大島駐在
-
湯田 達也
鹿児島県大島支庁
-
田中 丈雄
鹿児島県大島支庁
-
瀬戸口 侑
鹿児島農試大島
-
徳永 太蔵
鹿児島県大島支庁
-
服部 聡
近畿大農
-
牧野 伸洋
鹿児島農試大島支庁
-
笠井 新太郎
近畿大農
-
西野 洋樹
近畿大農
-
岡田 美恵子
近畿大農
-
熊本 保
近畿大理工
-
赤野 弘
近畿大農
-
村上 義彦
近畿大農
-
林 美世絵
近畿大学農学部農学科
-
赤井 慎二朗
近畿大・農・昆虫
-
森 利恵子
近畿大・農・昆虫
-
藤井 淳司
近畿大・農・昆虫
-
友重 誠
近畿大・農・昆虫
-
伊藤 ふくお
奈良県上牧町
-
久保 隆彦
近畿大・農・昆虫
-
池内 健
近畿大・農・昆虫
-
井岡 稔貴
近畿大・農・昆虫
-
河内 俊英
久留米大・医進・生物
-
清水 孝一
近畿大・農・昆虫
-
城内 悦治
近畿大・農・昆虫
-
小石 憲史
近畿大・農・昆虫
-
原 雅敏
近畿大・農・害虫
-
東野 淳男
近畿大・農・害虫
-
久保 隆弘
近畿大・農・害虫
-
桜谷 保之
京大・農・昆虫
-
亀岡 弘
近畿大学理工学部
-
桜谷 保之
近畿大学農学部
-
河内 俊英
久留米大学医・生物
-
林 美世絵
近畿大農
-
中島 祥行
近畿大農
-
野村 和之
近畿大農
-
桜谷 保之
近畿大学農学科害虫学研究室
著作論文
- D227 暖かい微生息地を利用するナナホシテントウとそれによる化性の変化(一般講演)
- ヒオドシチョウ成虫の越夏場所
- A108 ビニールハウス内でのナナホシテントウ成虫の行動の雌雄間および放飼密度による違い(飼育法捕食関係)
- P304 外国産捕食性テントウムシAdalia bipunctataの日本における生息状況と生活史(ポスター発表)
- C4 アリモドキゾウムシ雄成虫の野外個体群のサイズの推定(群集・個体群・生態学)
- D-35 ナミテントウの冬の生活(休眠生理・生活史)
- (51)キチン質分解性細菌Pseudomonas fluorescens KPM-018Pを利用した食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (50)キチン質分解性細菌Alcaligenes paradoxus KPM-012Aを利用した食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- C103 喜界島におけるアリモドキゾウムシ根絶のための不妊虫放飼の効果 : 2.重点放飼地区の効果(防除法・害虫管理・IPM)
- D318 アリモドキゾウムシのガンマ線照射による組織学的変化(害虫管理・総合防除)
- アリモドキゾウムシの根絶方法としての不妊虫放飼法の有効性
- C112 木山島における不妊虫放飼法によるアリモドキゾウムシの根絶実験(防除法 害虫管理)
- A106 アリモドキゾウムシの増殖における密度効果とイモのサイズの関係(生態学)
- D320 アリモドキゾウムシ雌成虫に対するサツマイモに含まれる誘引物質の検索(害虫管理・総合防除)
- D319 人工飼料によるアリモドキゾウムシの飼育(害虫管理・総合防除)
- D317 ガラス室内におけるアリモドキゾウムシの不妊虫放飼実験(害虫管理・総合防除)
- チョウ類成虫の越夏と越冬 (特集 チョウの行動と生理)
- D221 テントウムシ類の生息環境と定量的調査(生態学)
- F211 日本産テントウムシ数種の越冬・越夏場所について(生態学)
- B209 フタモンテントウの生活史と他種テントウムシとの種間関係(貯穀害虫 生活史)
- E57 ナナホシテントウ蛹の付着角度の季節的変化と太陽高度(生活史・行動学)
- E48 近畿地方におけるナナホシテントウの発生消長 3. 冬期における発生(生活史・分布)
- E09 ナナホシテントウの夏眠地域と活動地域(生活史・分布)
- C24 近畿地方におけるナナホシテントウの発生消長 : 2. 1983年の結果(生活史・分布)
- E-30 近畿地方におけるナナホシテントウの発生消長(生活史・その他)
- D-34 ナナホシテントウの夏季の生息場所(休眠生理・生活史)
- C227 空間分布からみたアブラムシ個体群に対するヒメカメノコテントウの反応(個体群生態学)
- 宇都宮地方の蛾類群集における種多様度の季節的変動
- D103 アリモドキゾウムシの小地域成虫個体群の個体数推定(集団生態学)
- FW4-1 アリモドキゾウムシの繁殖システムの検討(特殊病害虫類の根絶に向けて)
- F208 アリモドキゾウムシの雌による誘引物質の分泌と雄の反応(フェロモン)
- D101 奄美大島におけるアリモドキゾウムシの越冬生態(集団生態学)
- (219)植物病原細菌を用いたクズの生物防除(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- I15 アリモドキゾウムシの生殖特性について(行動・日周行動・配偶行動)