E09 ナナホシテントウの夏眠地域と活動地域(生活史・分布)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1986-06-19
著者
関連論文
- A309 木津川植生域における昆虫類の生態学的研究 : (5)在来種ジャコウアゲハと外来種ホソオアゲハの幼虫及び成虫における種間関係について(生態学)
- D227 暖かい微生息地を利用するナナホシテントウとそれによる化性の変化(一般講演)
- ヒオドシチョウ成虫の越夏場所
- A108 ビニールハウス内でのナナホシテントウ成虫の行動の雌雄間および放飼密度による違い(飼育法捕食関係)
- P304 外国産捕食性テントウムシAdalia bipunctataの日本における生息状況と生活史(ポスター発表)
- 自然農法田と慣行農法田におけるトビイロウンカによる被害の比較
- 諫早湾干拓と有明海問題 (国内外の環境問題の取り組み)
- A223 数種ガ類成虫の越冬場所とその特性(動物行動学 行動生態学)
- C4 アリモドキゾウムシ雄成虫の野外個体群のサイズの推定(群集・個体群・生態学)
- D-35 ナミテントウの冬の生活(休眠生理・生活史)
- (51)キチン質分解性細菌Pseudomonas fluorescens KPM-018Pを利用した食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (50)キチン質分解性細菌Alcaligenes paradoxus KPM-012Aを利用した食葉性害虫ニジュウヤホシテントウの生物防除(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- C103 喜界島におけるアリモドキゾウムシ根絶のための不妊虫放飼の効果 : 2.重点放飼地区の効果(防除法・害虫管理・IPM)
- I129 喜界島におけるアリモドキゾウムシ根絶のための不妊虫放飼の効果(防除法・害虫管理・IPM)
- D318 アリモドキゾウムシのガンマ線照射による組織学的変化(害虫管理・総合防除)
- G309 マメハモグリバエの3種寄生蜂の飛翔行動に対する温度及び照度の影響(寄生・補食・生物的防除)
- アリモドキゾウムシの根絶方法としての不妊虫放飼法の有効性
- アリモドキゾウムシの親成虫密度が子世代個体群に与える影響
- 大阪湾沿岸の人工緑地におけるトビムシ類の群集構造の決定要因について
- 生活システム (特集号 サツマイモのゾウムシ類根絶作戦) -- (不妊虫放飼法によるゾウムシ類の根絶)
- 異なる植生の土壌資料からのルツグレン装置によるトビムシ類の抽出
- 大阪湾埋立地におけるトビムシ群集の構造と変化
- C112 木山島における不妊虫放飼法によるアリモドキゾウムシの根絶実験(防除法 害虫管理)
- B111 トビムシのパイオニア種Proisotoma subminutaの大阪湾海浜埋立地における分布状況(生態学)
- A223 大阪湾の埋立地におけるトビムシ類群集のすみつき過程(生態学)
- A106 アリモドキゾウムシの増殖における密度効果とイモのサイズの関係(生態学)
- D320 アリモドキゾウムシ雌成虫に対するサツマイモに含まれる誘引物質の検索(害虫管理・総合防除)
- D319 人工飼料によるアリモドキゾウムシの飼育(害虫管理・総合防除)
- D317 ガラス室内におけるアリモドキゾウムシの不妊虫放飼実験(害虫管理・総合防除)
- C408 アリモドキゾウムシ雄成虫の大地域個体群の個体数推定(生態学・害虫管理)
- C406 アリモドキゾウムシ成虫のサイズと繁殖能力の関係(生態学・害虫管理)
- C405 アリモドキゾウムシの卵,幼虫初期死亡と湿度の関係(生態学・害虫管理)
- チョウ類成虫の越夏と越冬 (特集 チョウの行動と生理)
- D221 テントウムシ類の生息環境と定量的調査(生態学)
- F211 日本産テントウムシ数種の越冬・越夏場所について(生態学)
- B209 フタモンテントウの生活史と他種テントウムシとの種間関係(貯穀害虫 生活史)
- E57 ナナホシテントウ蛹の付着角度の季節的変化と太陽高度(生活史・行動学)
- E48 近畿地方におけるナナホシテントウの発生消長 3. 冬期における発生(生活史・分布)
- E09 ナナホシテントウの夏眠地域と活動地域(生活史・分布)
- C24 近畿地方におけるナナホシテントウの発生消長 : 2. 1983年の結果(生活史・分布)
- E-30 近畿地方におけるナナホシテントウの発生消長(生活史・その他)
- D-34 ナナホシテントウの夏季の生息場所(休眠生理・生活史)
- C227 空間分布からみたアブラムシ個体群に対するヒメカメノコテントウの反応(個体群生態学)
- 宇都宮地方の蛾類群集における種多様度の季節的変動
- C5 アリモドキゾウムシ実験個体群における密度効果(群集・個体群・生態学)
- 筑後川流域シンポジウム「ゴミ処理廃棄物と水環境」
- D301 フタモンテントウ(外来種)の日本における生活史 : (3)過去7年間の調査結果から(生活史・分布)
- 126.ハスモンヨトウ成虫の性比と次世代虫数との関係について
- D103 アリモドキゾウムシの小地域成虫個体群の個体数推定(集団生態学)
- D102 アリモドキゾウムシ成虫の分散と移動距離の推定(集団生態学)
- B1-1 アリモドキゾウムシの繁殖システム(特殊害虫アリモドキゾウムシの根絶に向けて)(小集会)
- FW4-1 アリモドキゾウムシの繁殖システムの検討(特殊病害虫類の根絶に向けて)
- F208 アリモドキゾウムシの雌による誘引物質の分泌と雄の反応(フェロモン)
- D101 奄美大島におけるアリモドキゾウムシの越冬生態(集団生態学)
- B205 外来種フタモンテントウの生息植物と在来テントウムシとの種間関係について(生活史 分布)
- G216 フタモンテントウ(外来種)の日本における生活史 : (4)発生量に及ぼす要因について(生活史・分布)
- B209 フタモンテントウAdalia bipunctataの日本における生活史と微気象条件(生活史・分布)
- (219)植物病原細菌を用いたクズの生物防除(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- I16 アリモドキゾウムシ不妊虫の性的競争力(行動・日周行動・配偶行動)
- I15 アリモドキゾウムシの生殖特性について(行動・日周行動・配偶行動)
- アリモドキゾウムシの研究文献目録
- S21 アリモドキゾウムシ成虫の密度推定法について(残された検疫害虫アリモドキゾウムシとイモゾウムシ : その根絶に向けて)
- A5 アリモドキゾウムシの繁殖機構について(生態学)
- 近畿地方におけるアベリアの害虫
- 近畿大学府属生石農場の蛾類群集
- トベラにおけるアブラムシと天敵類の個体数変動と空間分布
- アブラムシ密度に対するナナホシテントウ成虫の集合反応
- ドイツの環境政策に学ぶ
- 日本における廃棄物処理の現状とその問題点
- 環境にやさしい福祉の生活
- 地域通信〈九州・沖縄地方〉世界自然遺産屋久島をどう保全するか
- 内分泌撹乱物質による河川の汚染
- 福岡県久留米市の一般廃棄物処分場問題を考える
- デンマ-クのバイオガス施設
- A2-4 水環境に対する下水処理の影響(A-2 自然保護と昆虫研究者の役割VI)(小集会)
- C409 水生生物に対するゴルフ場の影響(行動学)
- F314 有機栽培された数種アブラナ科作物の害虫と窒素含量(害虫管理・水田害虫・推定法)
- F401 有機栽培された数種アブラナ科作物の害虫発生状況の比較(害虫管理)
- 3種アブラムシ捕食性テントウムシの天敵としての比較
- ゴルフ場開発による環境破壊及びその他の破壊要因
- アブラムシの捕食性テントウムシ3種の比較生態学的研究
- B21 異なる日長条件下におけるミバエ類の成長量,産卵数及び孵化率(生活史・分布)
- 圃場のアブラムシの分布に対するテントウムシ類の反応
- クロヘリヒメテントウの捕食,発育及び生存に及ぼす餌密度の影響
- B32 アブラムシ捕食性テントウムシ類の天敵(天敵・生物的防除)
- 水と環境 最前線 危険な地盤問題を隠した最終処分場の建設工事
- 310 トウモロコシ畑におけるアブラムシ類の個体群動態 : 天敵の作用の実験的評価(一般講演)
- 310 トウモロコシ畑におけるアブラムシ類の個体群動態と除草の効果(一般講演)
- トウモロコシ畑におけるアブラムシの低密度個体群の分布と制御要因(一般講演)
- A44 テントウムシの産卵に影響する種々の要因(生態)
- E-31 ナナホシテントウの年間世代数について(生活史・その他)
- 123 食〓性テントウムシ類のエサをめぐる種間関係
- C224 ヒメカメノコテントウの体サイズの差にともなう産卵への影響(産卵)
- 温度条件の変化とヒメカメノコテントウの機能の反応の関係(一般講演)
- 114 捕食者の発育と機能の反応に関する研究.II.一定サイズの異なる餌密度における捕食者の発育と捕食数
- 113 捕食者の発育と機能の反応に関する研究.I異るサイズの餌密度における捕食者の発育と捕食数