近赤外分光分析法によるナタネ子実の油分・水分の非破壊測定
スポンサーリンク
概要
著者
-
上薗 一郎
鹿児島農試
-
上薗 一郎
鹿児島県農業試験場
-
森下 敏和
生資研放射線育種場
-
佐藤 哲生
農水省・九州農業試験場
-
森下 敏和
農水省・九州農業試験場
-
手塚 隆久
農水省・九州農業試験場
-
森下 敏和
北海道農業研究センター
-
Sato Tetsuo
Kyushu National Agricultural Experiment Station
関連論文
- 9 甘しょ澱粉滓の特性と家畜ふんとの混合堆肥化(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 8 かんがい水中硝酸態窒素濃度の違いが水田転作サトイモの窒素吸収に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 20 栽培型の異なる飼料稲における窒素収奪能(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 7 野菜に含まれる硝酸塩含量の実態と調理による除去(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 水田転作サトイモ栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の除去効果
- 飼料稲の窒素吸収特性とかんがい水中硝酸態窒素の浄化
- 飼料稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 水田転作サトイモ栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 畑地における硫安および家畜ふん堆肥に含まれる窒素の動態比較(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 家畜ふんペレット堆肥を利用した有色甘しょの生産技術(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 水稲および水田転作作物によるかんがい水中硝酸態窒素浄化能(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 15Nトレーサー法による家畜ふん堆肥由来窒素の動態解析
- 10 水稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の浄化能(九州支部講演会(その2))
- シラス水田におけるかんがい水含有窒素の低減化
- 6 畑地における硫安および牛ふん堆肥に含まれる窒素の動態比較(九州支部講演会(その2))
- 促成ピーマンのかん水施肥による減肥栽培
- 暖地水稲における窒素施肥量が背白米の発生に及ぼす影響
- 暖地水稲の登熟期間の高温が玄米品質に及ぼす影響(品質・加工)
- 水稲の暖地早期栽培における登熟期間の遮光処理が収量,品質,食味に及ぼす影響
- ガンマ線およびイオンビーム照射によって得られたダッタンソバ半矮性系統の形態および遺伝特性
- 日本作物学会第226回講演会小集会開催報告 : そばにおける作期・作型の新たな動き
- 関東で栽培したウコン類の生育・収量形質の比較
- キクの側芽に対するイオンビームおよびガンマ線照射により作出された変異体におけるキメラ構造の差異
- ガンマ線の照射線量率がキクの突然変異誘発および核DNA量に及ぼす影響
- ダッタンソバの農業関連形質および子実成分の特性(品種・遺伝資源)
- 96 ダッタンソバと普通ソバの収量と品質の比較
- 九州における普通ソバ子実のルチン,粗蛋白および粗脂肪含量の品種間差異
- キクの葉片に対するイオンビーム照射の変異誘発効果及び再分化植物の核DNA量への影響
- 5. サトウキビ多芽体へのガンマ線照射による突然変異の誘発と核DNA量の変化
- 近赤外分光分析法によるソバ粉の水分,油分,蛋白質含量および機能性の測定
- 九州における普通ソバの農業関連形質の年次変動と品種間差異(品種・遺伝資源)
- イオンビーム照射によるバラの突然変異発
- ラジカル消去能の簡易測定法の開発およびソバ粉の品種間差異
- ソバ在来種の倒伏程度と諸特性の関係
- 近赤外分光分析法によるナタネ子実の油分・水分の非破壊測定
- 近赤外分光分析法によるナタネ子実の脂肪含量・脂肪酸組成の非破壊測定
- 核磁気共鳴法によるサツマイモジュース中の遊離糖の非破壊分析
- 低および高アミロースサツマイモ系統の選抜とでん粉特性
- 普通ソバとダッタンソバのルチン分解酵素活性の核磁気共鳴法による検出
- 145 炭素13核磁気共鳴法による丸のままの一粒ヒマワリ種子の脂肪酸組成の非破壊測定
- 39 近赤外分光分析法による剥皮一粒ヒマワリ種子の脂肪酸組成の非破壊測定
- 28 暖地におけるヒマワリの播種時期が子実重、油脂含量、脂肪酸組成に及ぼす影響
- 生育段階, 組織部位, 品種の異なるサツマイモアミロペクチンの鎖長分布
- 生育段階,組織部位,品種の異なるサツマイモ細胞壁多糖の糖組成〔英文〕
- 14 ハクサイの硝酸イオン濃度に対する窒素施肥の影響(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 水田転作作物栽培の灌漑水中硝酸態窒素に対する浄化能
- 気象および土壌の異なる圃場間で認められるサトウキビ育成系統の主要特性の差異
- 鹿児島県に発生するサトウキビさび病類の被害及び品種・系統間差異について
- 「キタワセソバ」の子実成分の品種内変異(平成22年度年次講演会一般講演)
- 特集 苦味とルチン分解の少ないダッタンソバの開発
- ダッタンソバ半矮性系統の生育・収量および乾物生産特性
- 北海道におけるアワ遺伝資源の評価
- ガンマ線およびイオンビーム照射によって得られたダッタンソバ半矮性系統の形態および遺伝特性
- 普通ソバ離脱粒素材のコンバイン収穫による損失の評価(平成24年度年次講演会一般講演)
- 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 関東で栽培したウコン類の生育・収量形質の比較
- P23-6 有機質資材の排出係数算出にむけて(第2報) : 全国10県の農業試験場における亜酸化窒素発生量の定量評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 22-13 果菜類におけるカドミウム濃度の品種比較(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 豚ぷん堆肥,鶏ふん堆肥の酸性デタージェント可溶窒素量による一酸化二窒素発生量の評価
- ダッタンソバ半矮性系統の節間伸長パターン
- P8-2-12 日本の農耕地土壌からのN2O排出量削減策の検証(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
- 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム