ダッタンソバ半矮性系統の節間伸長パターン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-28
著者
-
六笠 裕治
北海道農業研究センター
-
鈴木 達郎
北海道農業研究センター
-
森下 敏和
北海道農業研究センター
-
清水 明美
農業生物資源研究所・放射線育種場
-
笠島 真也
東京農業大学
-
伊藤 博武
東京農業大学
-
遠藤 亜沙美
東京農業大学生物産業学部
-
清水 明美
農業生物資源研究所
関連論文
- 34 網走市の異なる土壌タイプの土壌に生育し,子実収量の異なるコムギの乾物生産と乾物生産過程の解析
- 網走地域の淡色黒ボク土地帯におけるリン酸・カリウム減肥がテンサイの生育と収量に及ぼす影響
- 網走市における子実収量の異なるコムギの生育,乾物生産と葉の光合成速度
- ガンマ線およびイオンビーム照射によって得られたダッタンソバ半矮性系統の形態および遺伝特性
- 日本作物学会第226回講演会小集会開催報告 : そばにおける作期・作型の新たな動き
- 網走市における畑地生産力格差 : テンサイにおける根系, 葉の形態・機能との相互関係からみた土壌タイプ別の灌漑効果(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- P-10 土壌タイプ別にみた秋播きコムギの穂揃期葉緑素値と子実タンパク質含有率の関係
- 関東で栽培したウコン類の生育・収量形質の比較
- キクの側芽に対するイオンビームおよびガンマ線照射により作出された変異体におけるキメラ構造の差異
- ガンマ線の照射線量率がキクの突然変異誘発および核DNA量に及ぼす影響
- ダッタンソバの農業関連形質および子実成分の特性(品種・遺伝資源)
- 96 ダッタンソバと普通ソバの収量と品質の比較
- 九州における普通ソバ子実のルチン,粗蛋白および粗脂肪含量の品種間差異
- キクの葉片に対するイオンビーム照射の変異誘発効果及び再分化植物の核DNA量への影響
- 5. サトウキビ多芽体へのガンマ線照射による突然変異の誘発と核DNA量の変化
- 近赤外分光分析法によるソバ粉の水分,油分,蛋白質含量および機能性の測定
- 九州における普通ソバの農業関連形質の年次変動と品種間差異(品種・遺伝資源)
- イオンビーム照射によるバラの突然変異発
- ラジカル消去能の簡易測定法の開発およびソバ粉の品種間差異
- ソバ在来種の倒伏程度と諸特性の関係
- 近赤外分光分析法によるナタネ子実の油分・水分の非破壊測定
- 近赤外分光分析法によるナタネ子実の脂肪含量・脂肪酸組成の非破壊測定
- 近赤外分光法によるテンサイ真正種子重の推定
- ダッタンソバ品種「北海T8号」の育成とその特性
- ソバ品種「キタノマシュウ」の育成とその特性
- 道内外で収集したダッタンソバ遺伝資源の特性
- 温湯除雄を用いたダッタンソバの簡易な交配方法
- 自殖性ソバの温湯除雄法
- 放任受粉条件における自殖性ソバの他殖程度
- 安定多収で、麺及び茶に加工適性のあるだったんそば新品種「北海T8号」とその栽培技術
- ソバ在来種への追肥効果
- 難脱粒性ソバ「グリーンフラワー」の遺伝様式
- ロシア・サハリンにおけるダッタンソバ等資源作物遺伝資源の共同調査収集 (海外探索収集及び共同調査報告)
- 倒伏しにくくて、美味しいそば新品種「キタノマシュウ」
- 第9回国際ソバシンポジウムに参加して
- 自殖性ソバ系統と他殖性ソバ系統の製麺関連形質の比較
- 地域特産そば品種の特性
- 外国農業事情 カナダにおけるソバ育種研究の現状--日加ソバ育種セミナーに参加して
- 畑作地帯におけるダッタンソバの栽培特性の評価
- 第8回国際ソバシンポジウムに参加して
- モンゴル国の畑作農業における深根の重要性について
- スプラウト(発芽野菜)・乾燥粉末(食品加工用副原料)に適するだったんそば新品種「北海T9号」,「北海T1O号」の特性
- 玄そば果皮率の非破壊分析
- 研究資料 不耕起テンサイ栽培での雑草発生生態と除草剤の低薬量散布体系
- 海外情報 ロシアで開催された第11回国際ソバシンポジウムに参加して
- テンサイにおける根の生長過程からみた根系分布の品種間差異
- 根系分布, 土壌タイプおよび気象条件からみたテンサイの生産性に関する研究
- 土壌タイプによるテンサイ根系分布の違いが収量の年次変動性に及ぼす影響
- 土壌タイプによるテンサイ根系分布の違いが葉の萎れと収量性に及ぼす影響
- 84 土壌条件の異なる圃場に生育するテンサイにおける葉の光合成速度の日中低下 : 北海道網走市の場合
- 28 異なる土壌タイプにおける根系分布,葉の萎れおよび気象の年次変動からみた網走市のテンサイ収量性評価
- 17-21 網走市における畑地生産力格差 : ビート畑実態調査による土壌タイプ別の土壌微生物活性評価(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-20 網走市における畑地生産力格差 : 土壌タイプ別のビート根系分布型と葉の萎凋,収量性との関係(17.畑地土壌肥沃度)
- ルートモデルからみたテンサイ根系の形成過程について
- ルートモデルによるテンサイの根系構造と形成過程について
- 根系分布の品種間差異からみたテンサイの萎れ現象
- 63 テンサイにおける生育型の品種間差異と糖収量について(光合成・呼吸・物質生産・代謝・分配・蓄積,日本作物学会第226回講演会)
- 93 網走管内斜網地域の広域で発生した2008年6月11日の降雹によるテンサイ畑被害分布(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
- 35 テンサイ畑の土壌中における硝酸性窒素の動態と窒素吸収からみた地下水汚染評価 : 小清水町と網走南部の事例比較(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 高温・低土壌水分条件におけるテンサイの拡散抵抗の品種間差異
- 秋播きコムギの根の分布と収量に及ぼす土壌物理性の影響
- 根系の垂直分布と登熟過程の関係からみた秋播きコムギの収量性
- 春播きコムギの小穂数に及ぼす播種日の影響
- 四倍体系統を用いたソバ隔離採取法の利用
- 有限伸育性ソバの生育特性におよぼす栽培条件の影響
- ヒマワリNuSun品種の特性
- 畑作地帯におけるダッタンソバ「北系1号」と「森町産ダッタンソバ」への播種密度の影響
- そば粉物性の品種間差
- 畑作地帯におけるダッタンソバの最適播種期
- アマランサスにおける栽植密度の効果
- 79 春播きコムギの穂の先端部と中央部における各小花の稔実特性
- ソバ種子リポキシゲナーゼ活性の品種間差
- 第11回国際ソバシンポジウムに参加して
- バスケット法によるテンサイ根系分布の初期判別について
- 小豆早生品種の開花・着莢特性(平成22年度年次講演会一般講演)
- ルートモデルによるテンサイ根系の構造と形成過程の解析
- 新彊ウイグル自治区で収集された春播コムギ在来種の諸特性
- 異なる時期の日射量制限が普通ソバの収量成立過程に及ぼす影響
- 「キタワセソバ」の子実成分の品種内変異(平成22年度年次講演会一般講演)
- 剪葉・摘花処理がアズキの開花・着莢特性および収量性に及ぼす影響
- 16-20 モンゴル国における環境保全型農業の構築は可能か? 第一報(16.畑地土壌肥沃度)
- 特集 苦味とルチン分解の少ないダッタンソバの開発
- 北海道網走地方におけるアズキの開花・着莢パターン, 子実収量の品種間差異
- 北海道におけるソバ品種およびソバ作の動向 (特集 ソバ・ナタネの生産拡大と安定生産技術)
- ダッタンソバ新系統におけるルチン分解酵素ルチノシデースの解析
- ダッタンソバ半矮性系統の生育・収量および乾物生産特性
- 北海道におけるアワ遺伝資源の評価
- 根径からみたバスケット法によるテンサイ品種根系の簡易判別法について
- 北海道におけるソバ品種およびソバ作の動向
- ダッタンソバの健康機能性とその利用
- 播種期の違いが夏ソバの受精率および収量に及ぼす影響
- 不耕起テンサイ栽培での雑草発生生態と除草剤の低薬量散布体系
- ガンマ線およびイオンビーム照射によって得られたダッタンソバ半矮性系統の形態および遺伝特性
- アズキ早生品種の開花・着莢パターン
- ガンマ線の生体緩照射がダイズの生育に及ぼす影響
- 普通ソバ離脱粒素材のコンバイン収穫による損失の評価(平成24年度年次講演会一般講演)
- ダッタンソバ品種「北海T8号」の育成とその特性
- スプラウト(発芽野菜)・乾燥粉末(食品加工用副原料)に適するだったんそば新品種「北海T9号」、「北海T10号」の特性
- 16-9 オホーツク地域の大規模輪作体系におけるリン・カリウム減肥モデルの構築 : リン・カリウム蓄積圃場においてリン・カリウム無施肥は何年継続可能か(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- ダッタンソバ半矮性系統の節間伸長パターン