蛍光抗体-画像解析法による土壌中のPseudomonas caryophylliの定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
土壌中に存在するカーネーション萎凋細菌病菌(Pseudomonas caryophylli)を迅速に定量するために,蛍光抗体法と画像解析法とを組合せた蛍光抗体-画像解析法を確立した。P. caryophylli K551菌株を抗原として,高力価の特異的蛍光抗体を作製した。メンブランフィルター上に菌体を捕らえたのち,ゼラチン-RITC結合体で処理後に蛍光抗体で染色し,落射蛍光顕微鏡を用いて観察した。撮影した写真を画像解析装置へデジタル入力し,菌体を表す蛍光像の赤・緑・青成分の計測値をもとに菌体を識別し,相対ドット数(画像を構成する全ドット数あたりの菌体として識別されたドット数,%)を求めた。この結果,希釈平板法による菌数計測値と相対ドット数との間に直線関係が認められた。この直線を検量線として,相対ドット数を希釈平板法による菌数計測値に換算することができる。本研究により確立した蛍光抗体-画像解析法により,4種類の土壌に接種したP. caryophylliの回収率を求めた。回収率の平均は74%,変動幅は68から81%であった。
- 1989-03-01
著者
-
加藤 邦彦
北海道農研
-
吉田 冨男
筑波大学応用生物化学系
-
吉田 冨男
筑波大応生系
-
谷山 一郎
農業環境技術研究所
-
谷山 一郎
農環研
-
菅原 和夫
農業環境技術研
-
渡部 良朋
筑波大学農学研究科
-
加藤 邦彦
草地試験場
-
吉田 富男
千葉大学園芸学部
関連論文
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
- 23-12 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(23.地域環境)
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 4-12 草地より分離された窒素固定遺伝子保有細菌(4. 土壌生物)
- ヨシろ床人工湿地による搾乳牛舎排水(パーラー排水)の浄化処理
- 第4部門 土壌生物
- 有機廃棄物コンポスト添加土壌の微生物バイオマス窒素
- 36 有機廃棄物コンポスト添加土壌の微生物バイオマス窒素(関東支部講演会講演要旨)
- 11-17 下水汚泥の土壌還元による汚泥成分の分解とその環境影響に関する研究(11.環境保全)
- 湿原における植生-立地環境の関係解析のための水位環境指標値
- (37) VA 菌根菌 (Gigaspora sp.)感染がトマト萎ちょう病の発病に及ぼす影響 (関東部会)
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-13 スギ葉面付着エアロゾルの分析とその環境指標への応用(23.地域環境)
- 23-14 環境因子による植物葉クチクラ表層ワックスの量的・化学的変化(第2報)(23.地域環境)
- 11-54 環境因子による植物葉クチクラ表層ワックスの量的・化学的変化(11.環境保全)
- 4-11 イネ科作物栽培土壌中の窒素固定遺伝子を保有する嫌気性細菌数(4. 土壌生物)
- 4-42 栃木土壌より分離された細菌の性質(4. 土壌生物)
- 8-16 草地表面への石灰施用による土壌バイオマスからの窒素の放出(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 4-27 植物によるバイオマス由来Pの吸収に対するVA菌根菌接種の影響(4.土壌生物)
- 静岡県牧の原台地における強酸性化した茶園土壌の粘土鉱物組成(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- シカクマメ根粒菌による共生窒素固定について
- VA菌根菌休眠胞子の活性化法
- 4-11 トウモロコシ根圏におけるV.A.ミコリザの胞子形成におよぼすリンの影響(4.土壌生物)
- 7 数種の土壌微生物および植物病原菌による稲わら中性糖の代謝(関東支部講演会要旨)
- 19 数種の土壌微生物および植物病原菌による稲わらアミノ酸の代謝(関東支部講演会要旨)
- 6-23 マメ科植物の^N自然存在比 : 窒素固定の同位体分別(6.植物の代謝および代謝成分)
- 23-32 北オホーツクモケウニ沼湿原における植生と泥炭土壌中の水溶性イオンの関係(23.地域環境)
- 4-44 クローバー根粒菌のnod遺伝子によるダイズ根粒菌の宿主域拡大に関する解析(4. 土壌生物)
- 下水汚泥の土壌還元による汚泥成分の分解
- アカマツ林土壌環境における大型土壌動物相の変動
- 33 伏流式酸化的人工湿地によるパーラー排水処理試験 : 畜産排水浄化のための伏流式人工湿地に用いるべき資材の検討(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 稲根圏における硝化 : 脱窒活性の in situ測定
- ダイズ根圏土壌における接種根粒菌数の消長と窒素固定量の関連について
- 4-18 植物根圏における脱窒活性のin situ測定(4.土壌生物)
- アセチレン還元法を用いた畑および水田転換畑土壌に生育するダイズの空中窒素固定能の測定
- 3 土壌中における窒素代謝の微生物学的研究(日本土壌肥料学会賞)
- 4-15 標識根粒菌を用いた大豆根圏における接種根粒菌の挙動解析(4.土壌生物)
- 3 土壌中における窒素代謝の微生物学的研究(日本土壌肥料学会賞)
- 筑波台地下層土壌水中の無機陰イオン濃度 : 筑波台地における土壌水中の無機陰イオン濃度分布と推移(第2報)
- イネ根圏における空中窒素固定能と脱窒能の測定
- 湛水土壌の脱窒作用による亜酸化窒素集積に及ぼすアセチレンガスの影響
- VA菌根菌の増殖に及ぼす各種リン酸塩の影響
- 4-42 各種作物栽培と有機性廃棄物施用がVA菌根菌の増殖に及ぼす影響(4.土壌生物)
- ギンネム根菌における接種根粒菌の挙動解析と接種効果
- 44 ヨシ濾床浄化システムによる搾乳牛舎排水浄化の現地実証 : 別海町と遠別町における処理効率の評価と施設の改善(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 43 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 4. 2年間の現地実証と適切な運転方法について(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-42 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 5.3年間の現地実証試験の結果について(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 36 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システムによる酪農雑排水の浄化 : 2.造成後1年間における処理水の水質変化(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-40 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システムによる搾乳関連排水浄化の現地実証 : 3.窒素除去機能の季節変化(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-46 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地による酪農雑排水の浄化 : 1. 造成初年目の越冬状況(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 7 トウモロコシの品種改良にともなう菌根菌共生率の変化(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-43 道北における酪農排水浄化のための伏流式人工湿地(ヨシ濾床)システムの現地実証 : 非火山性資材の活用と稲作による養分リサイクルの可能性(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P8-1 トウモロコシ遺伝資源におけるAM菌根菌共生率とその特徴(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- トウモロコシの菌根菌共生率に関する品種間差異とその要因
- P8-6 トウモロコシにおけるVA菌根菌感染率の品種間差と要因解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6-36 根圏細菌を類別するための脂肪酸組成のデータベース化(2) : Pseudomonas 2,3、Alcaligenes、Enterobacteriaceaeについて(6.土壌生物)
- 4-40 リンゴおよびモモの根における細菌フロラについて(4.土壌生物)
- 19-24 堆肥施用がチンゲンサイの根発達に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
- 土壌における植物病原菌と腐生菌の間の有機物分解能の比較. I. : 植物病原菌と腐生菌の間の呼吸の類似 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.1(1992年3月)
- 1 リンゴとモモの根から分離された大豆根粒菌類似細菌の性質(関東支部講演会講演要旨)
- 4 果樹根より分離されたPseudomonas属細菌の性質(関東支部講演会要旨)
- 4-11 果樹根より分離されたAgrobacterium属細菌の性質(4.土壌生物)
- 4-6 北海道産小麦根より分離された細菌の性質(4.土壌生物)
- 土壌呼吸速度による土壌バイオマスの測定
- 4-17 北海道産小麦根の細菌フロラ(4.土壌生物)
- 4-10 土壌中のPseudomonas caryophylliの増殖に及ぼす稲わらと堆肥の影響(4.土壌生物)
- 4-4 3-クロロ安息香酸分解菌のプラスミド(4.土壌生物)
- 4-3 3-クロロ安息香酸分解菌の性質(4.土壌生物)
- 4-1 果樹根より分離されたAgrobacterium属細菌の菌体脂肪酸組成(4.土壌生物)
- 49 果樹の根から分離された蛍光性シュードモナスの性質(関東支部講演会要旨)
- 4-24 酵素免疫測定法による土壌中の植物病原菌の定量(4.土壌生物)
- 4-36 小麦根および根圏土壌における細菌フロラについて(4.土壌生物)
- 4-21 数種の土壌微生物および植物病原菌のもつ稲わら分解能の差(4.土壌生物)
- 4-2 土壌からの大豆根粒菌の分離とそのSerogrouping(4.土壌生物)
- 「池底質」標準試料の塩酸浸出液中のジメチルアルシン酸,モノメチルアルソン酸,及び無機ヒ素の定量
- 22-18 高濃度排水処理のための伏流式ヨシ濾床人工湿地の設計と効果 : 北海道における酪農排水・デンプン廃液・養豚尿液処理の現地実証(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 黄色土壌中における施肥窒素の収支と脱窒に及ぼす作物根の影響
- 土壌環境からの亜酸化窒素自然発生量測定
- 水稲根に分布する共同窒素固定細菌について
- 水稲・キュウリ根圏における細菌相について
- 48 水稲・キュウリ根圏における細菌相について(関東支部講演会要旨)
- 下層土壌水の無機陰イオン濃度と酸化還元電位(Eh) : 筑波台地における土壌水中の無機陰イオン濃度分布と推移(第3報)
- 温室条件下における湛水土壌中の窒素の分布と微生物代謝
- 4-8 潜在的抗生物質耐性による土着根粒菌の分類(4.土壌生物)
- 38 畑土壌及び転作水田土壌における大豆の窒素固定能について(関東支部講演会講演要旨)
- 土壌の充填密度と汚水の浄化機能との関係について
- 土耕ポット栽培のイネに施用された硫酸アンモニウムならびに有機性廃棄物コンポストの窒素の挙動について
- ヒ素汚染土壌からのガス状ヒ素の発生について
- 31 伏流式人工湿地システムによる超高濃度排水の再生と循環(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 蛍光抗体-画像解析法による土壌中のPseudomonas caryophylliの定量
- 土壌中における接種ダイズ根粒菌の生存および生息状態
- 巻頭言(シンポジウム:有機物と土壌微生物-農業生産並びに環境浄化の視点から-)
- 10.土壌中における標識大豆根粒菌の選択培地の検討(関東支部講演会講演要旨)
- 農薬γ-hexachlorocyclohexaneの土壌中における微生物分解
- 重窒素法ならびにアセチレン還元法を用いたin situ水稲根圏の空中窒素固定能の測定
- 17 伏流式人工湿地ろ過システムによる酪農排水の処理 : 極寒の道東における開始6年間の水質浄化効果(東北支部講演会,2012年度各支部会)