3種の土壌を充填したライシメーターでの施肥窒素のδ^<15>N値と栽培作物,浸透水,土壌のδ^<15>N値の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three soils (light-colored Andosol, gray lowland soil and high-humic Andosol) were placed in 1 m lysimeters. Several types of fertilizers including high-analysis mixed fertilizer, slow-releasing fertilizers, cow manure, and rapeseed meal were applied to each soil, and onion and radish were cultivated. N content and δ^<15>N (natural ^<15>N abundance) in the crops, nitrate leached from a 1 m depth and plow-layer soils were analyzed by an ANCA-SL mass spectrometer. N accumulation by onion was superior in light-colored Andosol, but in contrast, that by radish was the largest in high-humic Andosol. The application of cow manure to the soils increased the amount of leached nitrate compared to the application of chemical fertilizers. Except for a few cases, the δ^<15>N values of onion and radish strongly reflected those of applied fertilizers in light-colored Andosol and gray lowland soil, while the δ^<15>N values of those crops grown in high-humic Andosol showed a small influence by fertilizers. In light-colored Andosol, the δ^<15>N values of leached nitrate were much higher than those of the applied fertilizers, while the δ^<15>N values of the soil were changed by fertilizers. An influence of fertilizer δ^<15>N values on soil δ^<15>N values was observed in the gray lowland soil, although the soil δ^<15>N values were higher than those of the chemical fertilizers. In this soil, the δ^<15>N values of leached nitrate were very close to those of the applied fertilizers. In high-humic Andosol, whose N contents were high, the influence of fertilizers was not observed on the soil δ^<15>N values, while the δ^<15>N values of the crops were close to those of the leached nitrate.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1999-08-05
著者
-
森田 明雄
静岡大学農学部
-
米山 忠克
日本土壌肥料学会
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター:筑波大学応用生物化学系
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター
-
山田 裕
神奈川県立フラワーセンター大船植物園
-
森田 明雄
静岡大農
-
山田 裕
神奈川県農業総合研究所
-
森田 明雄
静岡県茶業試験場
-
山田 裕
神奈川県農業技術センター
-
森田 明雄
静岡農林研茶業研究センター:(現)静岡大農
-
米山 忠克
東大 大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 栄養塩流出 モニタリング・モデリング
- 水耕栽培条件下でのチャにおけるアミノ酸吸収
- 茶園土壌への高級脂肪酸の添加が溶脱窒素量とチャの窒素吸収量に与える影響
- 種皮褐色遺伝子Rcが玄米の抗酸化能に及ぼす影響
- P12-9 出穂期の窒素施用が玄米および発芽玄米の遊離アミノ酸に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- トマトおよびコムギを用いた窒素過剰障害の発生機作の解明
- トマトの生育への影響と窒素の集積および同化
- 50 日本各地で栽培されたダイズのδ^N値と窒素固定の寄与の推定
- 40 ブドウの催芽促進におけるNH_4^NO_3の吸収と代謝(関東支部講演会要旨)
- 19.窒素の過剰吸収が作物の窒素代謝に及ぼす影響(第2報) : 過剰のNaNO_3及びNaClで処理された小麦とトマトにおける窒素化合物の集積と同化(関東支部講演会講演要旨)
- 33 窒素の過剰吸収が作物の窒素代謝に及ぼす影響(第1報) : トマトにおける形態的特徴の変化と窒素の集積及び同化について(関東支部講演会講演要旨)
- 6-12 大豆根粒のATP濃度と窒素固定能について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 非マメ科植物に共生窒素固定系を賦与するための研究戦略と問題点 : 2. 根圏の窒素固定からエンドファイテック窒素固定
- 6-9 植物生長促進作用を有する微生物の固定化接種方法の開発(第3報) : 土壌/PVA固定化物中での根粒菌の増殖(6.土壌生物)
- 10-63 ANCA-MSによる窒素・炭素の同位体自然存在比の分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-62 ヒマの導管液・師管液、ダイズの導管液の窒素・炭素同位体存在比(10.植物の無機栄養・代謝)
- 窒素固定微生物と植物間のコミニュケ-ション
- マメ科植物と根粒菌のコミュニケ-ション--急速に解明の進む根粒誘導のシグナル物質
- 77 根粒非着生ダイズ"T201"への"2、4-D"による根粒の誘導 : IAA産生ダイズ根粒菌株"USDA94"との比較実験
- 4-18 根粒非着生ダイズT201の根粒形成に及ぼす2,4-Dの影響(4. 土壌生物)
- 生育時期別に同化された炭素のダイズ子実への転流と子実生産への寄与について
- 81 ダイズ地上部より同化された^CO_2の根および根粒の呼吸による放出について : 赤外線^CO_2アナライザーによる測定
- 発光分光分析法による重窒素定量に際しての供試アンモニアの濃縮法
- 発光分析法による水稲の乾燥粉砕物中の重窒素測定のための全窒素定量装置の製作に関する研究(第2報)
- 発光分析法による水稲の乾燥粉砕物中の重窒素測定のための全窒素定量装置の製作に関する研究(第1報)
- 土,植物,環境,人の"健康"を目指して
- 「日本土壌肥料学雑誌」への期待
- 堆肥または化学肥料を施用した雨よけトマト栽培での作物体と土壌無機態Nのδ^N値の変動
- 土壌-植物系における炭素,窒素,酸素,イオウ動態解析のための安定同位体自然存在比の利用 : 1994年以降の研究の展開
- 20-16 茶園土壌における各種窒素肥料からの無機態窒素の溶出とδ^N値の変化(20.肥料および施肥法)
- 南九州テフラ断面土壌のδ^C値とδ^N値に基づく古植生推定の試み
- 堆肥および化学肥料を施用した水田におけるδ^N値を用いた水稲の起源別窒素量の推定の試み
- 3種の土壌を充填したライシメーターでの施肥窒素のδ^N値と栽培作物,浸透水,土壌のδ^N値の関係
- 2-16 日本の土壌炭素の^C自然存在比(δ^C)(2.土壌有機・無機化学)
- 窒素施用形態の違いが茶樹の硝酸, シュウ酸およびポリアミン含有率に及ぼす影響
- 肥料の種類の違いが茶園土壌と茶棚のδ^N値に及ぼす影響
- 10-14 窒素施用形態の違いが茶樹の有機態アミン、硝酸およびシュウ酸濃度に及ぼす影響(10.植物の代謝)
- 23-9 茶園とその周辺環境におけるδ^N値(23.地域環境)
- 安定同位体(^N,^C)を用いた植物の栄養構造の研究
- 食糧と化学 日本化学会 B55判, 190pp., 3500円, 学会出版センター, 1984年
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- 9-46 ユーカリの生育に及ぼす塩化ナトリウムの影響(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 12-2 穂肥の時期と窒素施用量の違いが玄米および発芽玄米の遊離アミノ酸におよぼす影響(12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 13 チャ葉の元素組成に及ぼす土壌の影響(中部支部講演会(その1))
- δ^N解析による下水汚泥中窒素の植物による吸収について
- 6-12 定比活性^CO_2利用によるダイズの子実形成に寄与する時期別同化産物の量的把握(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 機械摘み茶園における新芽の収量, 全窒素, 遊離アミノ酸および粗繊維含有率の層別解析
- チャ品種の育成年度に応じた茶葉中の各種成分含量の変化
- 13 茶園のかん水同時施肥における液肥窒素濃度とかん水量が窒素の溶脱に及ぼす影響 : ライシメーター試験(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 茶園流出水が作物種子の発芽と幼根伸長に及ぼす影響
- 23 タバコ培養細胞の重炭酸適応機構に関する研究 : 1.有機酸・ポリアミン含量の変動と重炭酸の吸収について(中部支部講演会)
- 69.コムラサキシメジ(Lepista sordida)と芝の共生に関する化学的解明(口頭発表)
- P-53 コムラサキシメジ(Lepista sordida)と芝の共生に関する化学的解明(ポスター発表の部)
- タバコ培養細胞を用いた重炭酸耐性細胞の選抜とその性質
- 23 ビスフェノールAの長期施用が植物の生長に及ぼす影響(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- チャのペーパーポット育苗における挿し土の崩壊防止に関する研究
- P12-5 ホウレンソウのグリシンベタイン含量を富化する栽培方法の研究(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 24. 5-アミノレブリン酸入り肥料の葉面散布がチャの生育に及ぼす影響(口頭発表)
- 可搬型近赤外分光装置の土壌化学性分析への利用
- P9-34 ホウレンソウの窒素含量測定への可搬型近赤外分光装置の適用(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 土壌埋設型センサ-を利用した施肥管理システムによる施肥管理
- 10-22 土壌埋設型センサーの情報による茶園の施肥管理システム : 施用窒素の無機化及びその後の無機態窒素移動予測(10. 肥料および施肥法)
- 重窒素二酸化窒素の生体内動的観察
- チャのペーパーポット育苗時におけるせん枝処理が苗の分枝数増加と定植後の初期生育に及ぼす影響(栽培)
- P22-14 脱窒促進剤を用いた溶脱窒素の削減と茶樹の生育への影響(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- チャの窒素栄養特性と茶栽培地域の窒素動態に関する研究(国内外情報)
- 25 チャの硝酸および亜硝酸還元酵素の活性に対する窒素施用形態の影響(中部支部講演会)
- 高等植物におけるシグナルとしての"リン酸"
- サトウキビ茎葉での窒素固定 高い寄与率に注目.根粒形成とは別のシステムとして期待
- 高炭酸ガス環境下で植物はどのように生育するか
- GC/C/MSによるナノモル量化合物の^C/^Cおよび^N/^Nの自然存在比のオンライン分析
- 5分でできる炭素・窒素の同位体自然存在比の分析
- 土壌-植物系における炭素, 窒素, 酸素, 水素, イオウの安定同位体自然存在比 : 1987年以降の研究の進歩
- 硝酸アンモニウムおよび石灰窒素によるブドウの催芽促進と塗布窒素の代謝
- 11-14 茶樹のシュウ酸含量 : シュウ酸と硝酸の部位別存在量と栽培条件による差異(11.植物の栄養生態)
- 土壌診断のための可給態成分の分析 : 簡易・迅速分析器の変遷
- 小型反射式光度計を用いた茶園浸透水の硝酸態窒素濃度と土壌の無機態窒素濃度の簡易測定法
- 11-15 チャ培養細胞におけるクエン酸放出がアルミニウム耐性に及ぼす影響(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 日本で栽培されている白葉茶の一番茶新芽の化学成分含量
- 17 チャにおけるニコチンの含有量とその起源(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- P12-3 チャのニコチン含量とニコチン合成に関与する鍵酵素遺伝子の探索(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 家畜における炭素同位体自然存在比のトレーサー利用 : 飼料中13C自然存在比が乳牛の糞, 血液および乳汁中13C自然存在比におよぼす影響
- 2 10年以上の施肥削減が茶の収量及び全窒素含有率に及ぼす影響(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- 5-9 一番茶後の更新茶園における整せん枝有機物の分解と養分の消長(5.土壌生化学)
- 黒ボク土壌における透水性と有機物混合率の違いが窒素成分の移動に及ぼす影響
- 6-31 茶樹木部樹液の養分年間変動について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 蛍光X線分析顕微鏡を用いたチャの無機元素分析
- 小型反射式光度計システムによるチャのシュウ酸の簡易測定法
- III-3 茶園栽培地域での窒素動態とδ^N値(III.栄養塩流出 : モニタリング・モデリング)
- 6-1 有機発酵廃液施用が果樹園・茶園の土壌微生物相に与える影響(6.土壌生物)
- 12-6 日本における白葉茶の一番茶新芽の成分特性(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 11-37 チャ培養細胞のクエン酸代謝に及ぼすアルミニウムの影響(11.植物の有害元素)
- 9-25 窒素栄養条件がチャ培養細胞の硝酸還元酵素遺伝子転写量に及ぼす影響(9.植物の多量栄養素)
- 低光量条件下における光質の違いが幼茶樹の光合成および窒素吸収同化能に及ぼす影響
- 脂肪酸施用が茶園土壌の微生物と脱窒活性に及ぼす影響(2008年度大会一般講演要旨)
- リン酸資源の枯渇に対応したリン栄養研究 : 3. 植物による難溶性無機リン酸の利用
- 日本で栽培されている白葉茶の一番茶新芽の化学成分含量
- アルミニウムに応答したチャ (Camellia sinensis L.) 根からのシュウ酸とカフェインの放出
- コムラサキシメジ由来の2-アザヒポキサンチン, イミダゾール-4-カルボキシアミドがコムギ'農林61号'の収量性に及ぼす影響
- リン酸資源の枯渇に対応したリン栄養研究 : 3.植物による難溶性無機リン酸の利用