33 窒素の過剰吸収が作物の窒素代謝に及ぼす影響(第1報) : トマトにおける形態的特徴の変化と窒素の集積及び同化について(関東支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1983-03-25
著者
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター
-
米山 忠克
生資研
-
松丸 恒夫
千葉農試
-
米山 忠克
農技研
-
石塚 潤爾
農技研
-
松岡 義浩
千葉農試
-
松岡 義浩
特定非営利活動法人水環境研究所
-
石塚 潤爾
農業生物資源研究所:(現)九州大学農学部
関連論文
- O-266 千葉県内の湧水とその評価 その2 : 湧水のカテゴリー区分(23.環境地質,口頭発表,一般講演)
- O-265 千葉県内の湧水とその評価 その1 : 湧水の紹介と分布状況(23.環境地質,口頭発表,一般講演)
- トマトおよびコムギを用いた窒素過剰障害の発生機作の解明
- トマトの生育への影響と窒素の集積および同化
- 50 日本各地で栽培されたダイズのδ^N値と窒素固定の寄与の推定
- 40 ブドウの催芽促進におけるNH_4^NO_3の吸収と代謝(関東支部講演会要旨)
- 19.窒素の過剰吸収が作物の窒素代謝に及ぼす影響(第2報) : 過剰のNaNO_3及びNaClで処理された小麦とトマトにおける窒素化合物の集積と同化(関東支部講演会講演要旨)
- 33 窒素の過剰吸収が作物の窒素代謝に及ぼす影響(第1報) : トマトにおける形態的特徴の変化と窒素の集積及び同化について(関東支部講演会講演要旨)
- 6-12 大豆根粒のATP濃度と窒素固定能について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 91 大豆の生長と固定窒素,化合態窒素の分配について-^N法による追跡
- 非マメ科植物に共生窒素固定系を賦与するための研究戦略と問題点 : 2. 根圏の窒素固定からエンドファイテック窒素固定
- 生育時期別に同化された炭素のダイズ子実への転流と子実生産への寄与について
- 2Ba-1 ^P-NMRによる種々の植物細胞内コンパートメントの観測
- 南九州テフラ断面土壌のδ^C値とδ^N値に基づく古植生推定の試み
- 堆肥および化学肥料を施用した水田におけるδ^N値を用いた水稲の起源別窒素量の推定の試み
- 3種の土壌を充填したライシメーターでの施肥窒素のδ^N値と栽培作物,浸透水,土壌のδ^N値の関係
- 窒素施用形態の違いが茶樹の硝酸, シュウ酸およびポリアミン含有率に及ぼす影響
- 肥料の種類の違いが茶園土壌と茶棚のδ^N値に及ぼす影響
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- 64 ナイトビュアー付きCCDカメラによる作物葉の光化学反応活性の測定
- δ^N解析による下水汚泥中窒素の植物による吸収について
- 23 大豆のウレイド集積 : N_2固定、N栄養の影響の再検討(関東支部講演会要旨)
- 6-12 定比活性^CO_2利用によるダイズの子実形成に寄与する時期別同化産物の量的把握(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-11 ダイズ根粒バクテロイドおよびサイトソルにおける炭素代謝について(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-8 ダイズ根粒バクテロイドにおける有機酸代謝の検討(6.植物の代謝および代謝成分)
- マメ科作物の窒素固定とミュ-タントの利用
- 11-18 農村集落排水の畑地への灌がい利用が作物の生育、収量に及ぼす影響(11. 環境保全)
- 第11部門 環境保全
- 109 大気汚染環境が農作物の生育収量に及ぼす影響に関する研究 : 第4報 オゾンが登熟期水稲葉の窒素および葉緑素含量に及ぼす影響とその対策
- 11-20 水質汚濁が稲作に及ぼす影響 第5報 : アンモニア態窒素、硝酸態窒素汚濁水が水稲の生育、収量に及ぼす影響(11.環境保全)
- 第11部門 環境保全
- 11-19 水質汚濁が稲作に及ぼす影響 : 第4報 農業用水路における汚濁物質の動態(11. 環境保全)
- 水質汚濁が稲作に及ぼす影響-3-農業用水路における汚濁物質の動態
- 11-28 水質汚濁が稲作に及ぼす影響 : 第3報:浸透条件下におけるアンモニア態窒素,硝酸態窒素汚濁水が水稲の生育・収量に及ぼす影響(11.環境保全)
- [日本作物学会賞受賞 講演要旨] 水稲の二酸化硫黄障害とその機作に関する研究
- 水質汚濁が稲作に及ぼす影響-2-水田における汚濁成分の動態
- SA-6 大気汚染物質による光合成阻害と乾物生長
- 64 水質汚濁が稲作に及ぼす影響 : 第1報 汚濁物質の濃度と稲作との関係(関東支部講演会講演要旨)
- 11-29 水質汚濁が稲作に及ぼす影響 : 第2報 無浸透条件下におけるアンモニア態窒素、硝酸態窒素汚濁水が水稲の生育・収量に及ぼす影響(11.環境保全)
- 11-19 オゾンの低濃度長期暴露が水稲の生育に及ぼす影響(11.環境保全)
- 41 水耕された小麦における時期別の窒素吸収と種子アミノ酸への寄与(関東支部講演会講演要旨)
- 6-22 成熟葉における窒素の流れの定量化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 102. マメ科作物のδ^C,δ^Nの計測
- 6-1 暗条件下での葉デスクによる硝酸の還元(6.植物の代謝および代謝成分)
- 266. ^15NO_2の生体内動態に関する考察 (有害ガス)
- 重窒素二酸化窒素の生体内動的観察
- 8-36 わが国の草地土壌におけるセレニウム含量について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 高等植物におけるシグナルとしての"リン酸"
- サトウキビ茎葉での窒素固定 高い寄与率に注目.根粒形成とは別のシステムとして期待
- 高炭酸ガス環境下で植物はどのように生育するか
- GC/C/MSによるナノモル量化合物の^C/^Cおよび^N/^Nの自然存在比のオンライン分析
- 5分でできる炭素・窒素の同位体自然存在比の分析
- II-3 植物における炭素・窒素の流れ(II. 植物生産性の生理生化学)
- 6-22 大豆shootにおけるアラントインの代謝(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-19 茶樹における^N標識尿素の葉面吸収と代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 101 大豆における^N-硝酸,アスパラギン,アラントインの分配と代謝
- 土壌-植物系における炭素, 窒素, 酸素, 水素, イオウの安定同位体自然存在比 : 1987年以降の研究の進歩
- 水稲品種の生理的特性と秋落抵抗性に関する研究 : (6) 還元土壌下における地上部および地下部の生育について
- 88 ソラマメの生育ならびに収量に及ぼす光化学オキシダントの影響
- 75 水稲における光化学オキシダント感受性の品種間差
- 作物の生長と窒素の転流-1-窒素の栄養構造と転流
- 土壌診断のための可給態成分の分析 : 簡易・迅速分析器の変遷
- 65 大気汚染環境が農作物の生育収量に及ぼす影響に関する研究 : 第3報 水稲の生育時期別大気汚染影響の解析
- 48 大気汚染環境が農作物の生育収量に及ぼす影響に関する研究 : 第2報 大型フィルタード・エア・チャンバーの開発
- 光化学オキシダントによる水稲可視障害の研究 : 第1報 光化学オキシダントによる葉障害原因の立証
- 11-16 水稲の光合成機能におよぼすオゾンの影響(その1)(11.環境保全)
- 44 大気汚染環境が農作物の生育収量に及ぼす影響に関する研究 : 第1報. フイルタード・エア・チヤンバー法による水稲の生長解析
- 11-37 水稲のオゾン可視害徴の生育時期別発現状況(11 環境保全)
- 98 水稲の光化学オキシダント障害と赤枯病との比較
- 97 水稲の光化学オキシダントによる可視症状の確認
- 11-8 千葉県内の広域に突発した水稲の赤枯類似障害(11.環境保全)
- 水稲の亜硫酸ガス障害に関する研究 : 2. 亜硫酸ガス接触による阻害作用について : 予報 (第139回講演会)
- 水稲の亜硫酸ガス障害に関する研究 : 1. ガス障害測定装置について (第139回講演会)
- 水稲畑苗の特性に関する調査研究 : 第9報 苗の熟度および田植期の早晩について (第135回 講演会)
- 水稲畑苗の特性に関する調査研究 : 第8報 窒素の施肥法について (第135回 講演会)
- 水稲畑苗の特性に関する調査試験 : 第7報 品種の相違および栽植密度について (第135回 講演会)
- 水稲畑苗の特性に関する調査研究 : VI. 根部の機能について (第133回 講演会)
- 水稲畑苗の特性に関する調査研究 : V. 炭水化物その他の消長について (第133回 講演会)
- 畑苗の特性に関する調査研究 : (IV) 燐酸の吸収および体内転流について (第131回 講演会)
- 畑苗の特性に関する調査研究 : (III) 窒素の吸収および体内転流について (第131回 講演会)
- 畑苗の特性に関する調査研究 : II 畑苗の乾物量の推移について (第130回 講演会)
- 水稲畑苗の特性に関する調査研究 : I. 畑苗の生育の実態
- 湿田の稲作改善に関する栽培技術的研究 : VI. 山土客土に関する調査研究 : (1) 早植水稲に対する山赤土客土の効果について
- 大気中の二酸化硫黄と植物葉中に集積する硫黄との関係
- 1.水稲体中におけるフッ素成分の定量分析法について(昭和46年度関東支部講演会)
- 19 水稲の煙害に関する研究 : 水稲の生育・同化量におよぼすSO_2の影響
- 家畜における炭素同位体自然存在比のトレーサー利用 : 飼料中13C自然存在比が乳牛の糞, 血液および乳汁中13C自然存在比におよぼす影響
- 93 二酸化硫黄の葉面接触量と葉内吸収量との関係
- オゾンによる光沢型植物被害の発生について
- 10-3 大豆栽培における窒素追肥の意義(10.肥料および施肥法)
- 6-22 重金属元素による生理障害の発生機構について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 11-27 水田地帯における水質中重窒素天然存在比の推移(11.環境保全)
- 11-11 重金属元素含有低分子蛋白様物質の誘導生成(11.環境保全)
- 6-16 定比活性で同化された^CO_2のダイズ体内での分布について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 101. ダイズ地上部より定量的に同化された^Cの分布と代謝 : 定比活性^CO_2同化装置の試作と応用
- 5-14 大豆栽培におけるアンモニア態および硝酸態窒素の生理学的意義 : その3 アンモニア態および硝酸態窒素の追肥効果(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 47 二酸化硫黄が水稲幼植物の乾物生産に及ぼす影響
- 土壌-植物系における炭素,窒素,酸素,水素,イオウの安定同位体自然存在比:変異,意味,利用
- 重窒素法ならびにアセチレン還元法を用いたin situ水稲根圏の空中窒素固定能の測定
- 58 重窒素法・アセチレン還元法を用いたin situ水稲根圏空中窒素固定能測定(関東支部講演会講演要旨)