窒素安定同位体による生物地球化学的研究(1995年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper summarizes the fundamental concept of the stable isotope studies with emphasis on nitrogen isotope ratio based on unique characteristics of this parameter: interdiscirplinary nature, a chemical finger print of biogenic substances, and provinding a key to enter the new world of isotopomers. One primary goal of nitrogen isotope biogeochemical studies is elucidation of a general rule on the partition of the isotopes in molecules, biogenic materials, individuals and their cycling in biogeochemical systems. Current efforts on the general aspect of nitrogen isotope distribution are summarized.
- 日本地球化学会の論文
- 1997-02-05
著者
関連論文
- 11-36 農業潅漑用溜池の流入水(湧水)、流出水中の硝酸態窒素の安定同位体比(11.環境保全)
- しろかき期の強制落水による懸濁物, 窒素とリンの流出 : 圃場における流出実験
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- 総合地球環境学研究所の発足とその活動
- 科学者は何をしたいのか,科学者に何が問われているのか(第4回)
- 湿地生態系における物質循環
- 安定同位体フィンガープリント法(生態学会賞受賞者総説)
- タイ国ナラチワにおいて測定したシロアリのカーストごとのメタン放出速度
- 93 最終氷期・後氷期バイカル湖環境変遷史(第四紀)
- 227. 炭素・窒素安定同位体からみた日本海の古環境変遷
- 安定同位体の利用 環境科学 - 特に水系について
- 炭素・窒素同位体比から見た水界の藻類--北西太平洋とバイカル湖を例として (総特集 海産藻類の光合成系と生産性の再評価)
- バイカル湖:安定同位体比から見た自然の実験室 (特集 古代湖)
- 8-1 アカマツ(Pinus densiflora)とチチアワタケ(Suillus granulatus)の外生菌根共生系におけるアカマツ針葉とチチアワタケ菌糸マットの窒素安定同位体比の変動パターンについて(8.共生)
- アルケノン生産量と窒素同位体比の関係 (特集 西太平洋の海洋環境)
- 生物圏における安定同位体分布と地球環境
- 物質循環と水資源-水系を中心として
- 琵琶湖生態系の水平・鉛直構造モデル : 安定同位体比からの評価
- GC/C/IRMSによる地球化学試料の同位体分析
- 沈黙の同位体で探る湖の生態系
- モデルとシミュレーションと検証と--新しい生態系の変動予測から (特集 防災シミュレーション--予測と検証の科学論)
- 自然界の物質循環を探る--安定同位体が語る生物と地球環境
- モンゴルの遊牧とその持続性の実体--物質循環からみたモンゴル高原 (特集 モンゴル:環境立国の行方--人と自然の古くて新しい関係) -- (自然と人の関係から)
- アカマツ(Pinus densiflora)の種子サイズがチチアワタケ(Suillus granulatus)による菌根形成と実生の初期成長に及ぼす影響
- 安定同位体比からみた琵琶湖におけるN2Oの生成機構 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- 野外調査研究のはざまから (特集 あなたが考える科学とは)
- H_O, 水循環, 水資源-それぞれの遺産
- 水系 : その学際的研究の意味するもの
- 井上民二教授を偲んで(京都大学生態学研究センター・ユニース)
- 安定同位体比精密測定法による陸上生態系の解析 : (陸上生態系と地球環境・地球変化と生態系の生理学)
- 自然生態系における炭素・窒素安定同位体存在比
- 水環境研究における安定同位体利用の薦め
- 地球の未来を求めて--地球生態系研究の現状とこれから (特集:地球生態系の明日を考える)
- Marine Science Seminar 地球温暖化とエコシステムの最前線--生態系と二酸化炭素の相互関係を解明する
- 生物界における窒素・炭素同位体比のゆらぎに関する研究--その40年誌 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (4章 生物・化学海洋学)
- 地球環境と水系
- 座談会 食・文化・物質循環--琵琶湖のナレズシをめぐって
- 窒素安定同位体による生物地球化学的研究
- 同位体比法は生態学で何をめざすのか (総特集 安定同位体による海洋生物研究)
- アカマツ(Pinus densiflora)の種子サイズがチチアワタケ(Suillus granulatus)による菌根形成と実生の初期成長に及ぼす影響
- 地球における水循環と環境
- 施設9 サルの臓器間の炭素・窒素同位対比の変動(X.共同利用研究 2.共同利用研究成果)
- 窒素安定同位体による生物地球化学的研究(1995年度日本地球化学会賞受賞記念論文)