P369 i-skyradiometerによる雲物理量導出アルゴリズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-10-15
著者
-
中村 良介
産業総合研究所
-
中村 良介
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
黒岩 博司
通信総合研究所
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
亀井 秋秀
通信総合研究所
-
黒岩 博司
情報通信研究機構
-
亀井 秋秀
産総研
-
菊地 信弘
宇宙開発事業団
-
Nakamura Ryosuke
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Nagoya City University
-
菊地 信弘
国立環境研究所
-
中村 良介
宇宙開発事業団 地球観測データ解析研究センター
関連論文
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 南極エイトケン盆地の地下に存在する大規模メルトシート
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- はやぶさ2 : 経緯と計画概要
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- P125 ビン型雲モデルを用いた対流性降水の降水粒子形成メカニズムに関する数値実験
- 放射強制力(新用語解説)
- 1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- D352 ニューラルネットワークによる雲特性の推定試験(1)(観測手法II)
- B206 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(エアロゾル)
- 1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- 月面での有機化合物の安定性と月の圏外生物探査
- C201 PALAU2002における航空機観測(熱帯大気I)
- P157 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測
- PALAU2002における航空機観測
- IPCC第1作業部会第4次評価報告書の現状
- B107 GOSAT TANSO-CAIのL1データとL2大気プロダクト(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- ADEOS-II搭載GLI雲エアロゾル特性解析のアルゴリズム開発
- SKYNET観測に基づくエアロゾル及び雲の検証システムの構築とADEOS-II/GLIデータを用いた放射収支の推定
- Midori-II 搭載GLI/AMSRを用いた準全球雲特性解析
- ADEOS-II/GLIプロジェクトの概要とハイライト
- P397 GLIエアロゾル陸域プロダクトの地上観測との比較
- GOSAT衛星搭載イメージャーCAIを利用したエアロゾルと雲情報の抽出に関する研究
- C306 ブロードバンド放射モデルにおける散乱過程の比較・検証(雲放射,一般口頭発表)
- D308 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第3報) : 乾期における化石燃料燃焼、土壌、及びバイオマス燃焼起源による影響(物質循環II,一般口頭発表)
- 森林火災中に採取された東南アジアエアロゾル中の低分子ジカルボン酸の粒径別組成
- アクティブセンサによる雲複合観測研究
- D201 全球エアロゾルモデルとAERONET観測網を用いたエアロゾル光学特性の比較研究(物質循環I,一般口頭発表)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発
- EarthCARE衛星搭載ミリ波雲レーダの開発(リモートセンシング及び一般)
- 衛星搭載雲レーダによるドップラー観測
- P268 雲水量と全天日射量の同時観測による雲粒有効半径の推定
- 気候変動における巻雲の微物理過程のフィードバック
- 海洋観測船「みらい」から雲レーダによって観測した熱帯海洋上の雲構造
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- P349 雲粒子成長過程における衝突・併合過程のモンテカルロ法を用いた計算 その2 : 評価と感度実験
- D202 エアロゾル輸送過程を取り入れた全球雲解像モデルを用いた熱帯大西洋上での雲放射強制力の見積もり(エアロゾル)
- P314 雲粒子成長における衝突・併合過程の乱数法を用いた計算
- P336 異なる間接効果パラメタリゼーションによるエアロゾル間接効果と放射強制力の評価
- P137 Galerkin法による雲微物理過程のモデリング
- C157 数値モデルと衛星観測を用いた雲-エアロゾル相互作用の研究(雲微物理特性と放射収支)
- TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(III): 下層雲の気候学
- D461 「みらい」航海中に雲レーダで観測された雲構造の緯度変化(プラットフォームとしての役割,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- A108 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダの性能(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P271 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダによる初期観測結果
- P159 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダの感度
- 海洋観測船「みらい」から雲レーダによって観測した熱帯海洋上の雲構造(2)
- 海洋地球研究船「みらい」航海における雲レーダ観測
- 雲エアロゾル放射観測衛星計画
- 95GHz雲レーダとマイクロ波放射計の同時観測
- 雲レーダ、ライダ、マイクロ波放射計による雲同時観測 : エアロゾルの間接効果解明にむけて
- 雲レーダ・ライダーを用いた雲粒子導出アルゴリズム(II)
- 雲レーダ・ライダーによる雲の同時観測:はたして同じ雲は見えるのか?
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- 三波長雲分光放射計を用いた雲物理量と雲不均質性の推定
- D462 ミリ波雲レーダを用いたGMS split-window雲種判別テーブルの開発(プラットフォームとしての役割,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- A310 観測船「みらい」MR01/K02期間における雲レーダとライダによる雲解析(観測手法)
- P369 i-skyradiometerによる雲物理量導出アルゴリズム
- P134 APEX-E3実験における航空機搭載雲レーダ・ライダーの観測速報
- i-skyradiometer による雲物理量導出アルゴリズム
- APEX-E3実験における航空機搭載雲レーダ・ライダーの観測速報
- 航空機多色センサーAMSSの輝度校正
- 小惑星の光散乱特性--模擬室内実験から表面の組成と物理状態を探る (可視・近赤外域における大気〜地表面系放射伝達--その応用と利用 特集号)
- 科学観測(3)メインベルト及び木星トロヤ群小惑星のフライバイ観測
- 雲レーダによるフォーメーション飛行観測の検討
- 人工衛星・航空機搭載ドップラー雲レーダーにおける準コヒーレント・インコヒーレント散乱信号
- 黄道光の測光観測 〜系外惑星検出に向けて〜
- 雲レーダとライダによるアジア域における雲微物理の研究
- Subaru Infrared Spectroscopy of the Pluto-Charon System
- 「衝突現象・衝突地形」特集企画にあたって(衝突現象・衝突地形)
- Comparative Studies of Visible and IRAS Interplanetary Dust Bands
- The isophote maps of the Gegenschein obtained by CCD observations
- Maximum Visible Polarization of 4179 Toutatis in the Apparition of 1996
- A109 APEX-E3における航空機搭載レーダ・ライダシステムを使った雲解析(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P222 雲レーダと粒子プローブによる雲同時観測
- 雲レーダと粒子プローブによる雲同時観測
- Degranulation in Mast Cells and Basophils: Confocal and Atomic Force Microscopy
- C160 95GHz雲レーダ観測と受動センサとのシナジー解析(雲微物理特性と放射収支)
- 「みらい」MR01-K02航海における雲レーダ・ライダ同時観測II
- みらいMR01-K02/K05航海における雲レーダ・ライダ同時観測I
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- Atomic Force Microscopy for the Cellular Localization of Secretory Granules and Coated Pits in Rat Basophilic Leukemia Cells after Antigen Stimulation
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- みらいMR01-K02航海における雲レーダ観測
- P008 はやぶさ2搭載用中間赤外カメラ(ポスターセッション2)
- P35 黄道光観測用広視野カメラWIZARDの開発と性能評価(ポスターセッション)
- S34-10 衛星リモートセンシングによるスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ判別の研究(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 309 Mars Imaging Cameraによって撮像された圧縮画像の評価(セッションVI)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 207 月周回衛星「かぐや」による分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布(オーラルセッション4 月1)
- P211 かぐやによるSPA盆地の分光観測データを用いた月SPA盆地内鉱物分布と巨大インパクトによる地殻掘削過程の研究(ポスターセッション2)
- 503 サブミリ波望遠鏡による地球中層大気中の有機物の観測可能性(セッション5)
- 雲レーダとマイクロ波放射計による下層雲の解析
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造