C160 95GHz雲レーダ観測と受動センサとのシナジー解析(雲微物理特性と放射収支)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-05-21
著者
-
岡本 創
東北大学理学研究科 大気海洋変動観測センター
-
黒岩 博司
通信総合研究所
-
亀井 秋秀
通信総合研究所
-
熊谷 博
通信総合研究所
-
黒岩 博司
情報通信研究機構
-
亀井 秋秀
産総研
-
岡本 創
東北大学・理・大気海洋変動観測研究センター
-
熊谷 博
通信総合研
関連論文
- B252 冬季日本海上に出現した様々な雲システムの航空機観測(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- P132 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- P131 X-BAIU02期間の航空機で得られたAnvilの微物理観測
- C105 航空機による寒気吹き出し前面に形成した帯状降雪雲の内部構造観測(降水システムI)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- C313 「みらい」と航空機の連携による西部熱帯太平洋上の降水システムの観測(熱帯大気I)
- P165 西太平洋で観測されたsubvisible cirrusの特徴
- C201 PALAU2002における航空機観測(熱帯大気I)
- P157 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測
- PALAU2002における航空機観測
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.2.2 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ観測実験速報
- アクティブセンサによる雲複合観測研究
- EarthCARE衛星搭載ミリ波雲レーダの開発(リモートセンシング及び一般)
- 衛星搭載雲レーダによるドップラー観測
- TRMM標準プロダクト1B21および1C21中の降雨の有無判定の検証
- 3-5 通信総研における歴史に残すべき技術 (3. 企業や研究機関等ごとの歴史に残すべき技術) (電子情報通信分野の歴史に残すべき技術 : 産業界を中心として)
- 国立研究機関における研究と研究者の採用
- 3.1.12 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 5.航空機からの雲・降水のリモートセンシング : 衛星観測のための技術実証及び衛星検証 (日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気 : 航空機で何がわかるか」の報告)
- レーダによる降水パラメータの推定(2)
- レーダによる降水パラメータの推定
- 航空機搭載レーダとMUレーダを用いたTRMM降雨レーダの観測精度の検討
- 斜め伝播ホイスラ-モ-ドとビ-ムの相互作用に関する計算機シミュレ-ション (プラズマの計算機シミュレ-ション研究会報告)
- 宇宙ステーションJEM曝露部搭載を目指した先端的地球観測センサ
- ミリ波雲レーダFALCON-Iでの雲判定とレーダ反射因子
- 降雨レーダにおける多重散乱による交差偏波
- 海洋観測船「みらい」から雲レーダによって観測した熱帯海洋上の雲構造
- 航空機及び衛星搭載映像レーダによる海洋油汚染観測実験-海面マイクロ波散乱断面積の入射角依存性の検討-
- D461 「みらい」航海中に雲レーダで観測された雲構造の緯度変化(プラットフォームとしての役割,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- A108 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダの性能(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P271 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダによる初期観測結果
- P159 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダの感度
- 海洋観測船「みらい」から雲レーダによって観測した熱帯海洋上の雲構造(2)
- 海洋地球研究船「みらい」航海における雲レーダ観測
- 雲エアロゾル放射観測衛星計画
- 95GHz雲レーダとマイクロ波放射計の同時観測
- 雲レーダ、ライダ、マイクロ波放射計による雲同時観測 : エアロゾルの間接効果解明にむけて
- 雲レーダ・ライダーを用いた雲粒子導出アルゴリズム(II)
- 航空機搭載雲レーダによるマルチパラメータ観測
- 雲レーダ・ライダーによる雲の同時観測:はたして同じ雲は見えるのか?
- 雲放射観測のための衛星搭載ミリ波雲レーダ
- CRL航空機搭載雲レーダの初期観測結果
- 航空機搭載雲レーダの初観測結果
- 航空機搭載雲レーダの開発
- 航空機搭載雲レーダの開発(2)
- 超低サイドローブパルス圧縮技術の開発
- 能動型反射器を用いたTRMM降雨レーダ・ブレッドボードモデルの較正実験
- 雲粒子観測用94GHz FM-CWレーダーの設計開発
- 雲観測用95GHz FM-CWモノスタティックレーダの開発
- 雲観測用95GHz FM-CWレーダの性能
- P108 雲粒子観測用95GHz FM-CWモノスタティックレーダの設計
- P107 雲粒子観測用95GHz FM-CW・レーダの安定性
- P160 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダのデータ取得法と効率
- 三波長雲分光放射計を用いた雲物理量と雲不均質性の推定
- D462 ミリ波雲レーダを用いたGMS split-window雲種判別テーブルの開発(プラットフォームとしての役割,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- A310 観測船「みらい」MR01/K02期間における雲レーダとライダによる雲解析(観測手法)
- P369 i-skyradiometerによる雲物理量導出アルゴリズム
- P134 APEX-E3実験における航空機搭載雲レーダ・ライダーの観測速報
- i-skyradiometer による雲物理量導出アルゴリズム
- APEX-E3実験における航空機搭載雲レーダ・ライダーの観測速報
- 「みらい」に搭載したミリ波FM-CW雲レーダの初期観測結果
- P453 熱帯の圏界面付近に発生する巻雲の観測
- C158 能動型測器と受動型測器を用いたエアロゾル導出アルゴリズムの開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- D108 JEM/SMILES大気観測性能の検討(大気化学・物質輸送)
- 第25回国際レーダー気象学会議及び第4回国際航空気象学会議報告
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 雲レーダによるフォーメーション飛行観測の検討
- 雲粒子観測用94GHzFM-CWレーダーの開発と試験観測
- B462 衛星搭載イメージャとアクティブセンサによる水雲の雲物理特性の比較(雲物理)
- 人工衛星・航空機搭載ドップラー雲レーダーにおける準コヒーレント・インコヒーレント散乱信号
- 雲レーダとライダを用いた雲とエアロゾルの巨視的情報と微物理特性(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- 雲レーダとライダによるアジア域における雲微物理の研究
- 地球環境計測の研究開発 (地球環境計測特集)
- 熱プラズマ計測用レ-ザドップラ流速計の開発 (電磁波利用技術)
- TRMM衛星搭載降雨レーダBBMの開発
- A109 APEX-E3における航空機搭載レーダ・ライダシステムを使った雲解析(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P222 雲レーダと粒子プローブによる雲同時観測
- 雲レーダと粒子プローブによる雲同時観測
- P114 全球3次元エアロゾル輸送モデルと2波長偏光ライダデータから導出されたエアロゾル鉛直分布の比較(II)
- C156 アクティブセンサーを用いた雲微物理量と雲底下のエアロゾル特性の相関 : 中緯度と熱帯域の比較(雲物理)
- D201 Mie散乱ライダーと高スペクトル分解ライダーを用いたエアロゾル導出アルゴリズムの開発(観測手法)
- B209 2波長偏光ライダーから導出された太平洋熱帯域におけるエアロゾルの空間分布(物質循環II)
- P356 2波長偏光ライダデータを用いたエアロゾル導出アルゴリズムの開発(III)
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 能動型反射器を用いたアクティブアレイレーダの測定
- C160 95GHz雲レーダ観測と受動センサとのシナジー解析(雲微物理特性と放射収支)
- ドップラーレーダーを用いた夏季対流雲の解析(I)
- 「みらい」MR01-K02航海における雲レーダ・ライダ同時観測II
- ライダによる雲観測における多重散乱の寄与 : Backward Monte Carlo法による解析
- みらいMR01-K02/K05航海における雲レーダ・ライダ同時観測I
- C159 雲微物理量解析シナジーアルゴリズム(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)降雨レーダデータ処理アルゴリズムとその検証手法
- みらいMR01-K02航海における雲レーダ観測
- 雲レーダとマイクロ波放射計による下層雲の解析