宇宙ステーションJEM曝露部搭載を目指した先端的地球観測センサ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-01
著者
-
増子 治信
通信総合研究所
-
熊谷 博
通信総合研究所
-
板部 敏和
通信総合研究所
-
熊谷 博
独立行政法人情報通信研究機構電磁波計測部門
-
岡本 謙一
通信総合研究所
-
岡本 謙一
郵政省通信総合研究所
-
熊谷 博
通信総合研
関連論文
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- P165 西太平洋で観測されたsubvisible cirrusの特徴
- P157 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.2.2 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 航空機搭載を目的としたコヒーレントドップラーライダーの開発【○!3】
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ観測実験速報
- 衛星搭載リフレクタRISを用いた大気のレーザー長光路吸収測定用レーザー送受信システムの評価
- アクティブセンサによる雲複合観測研究
- 気球搭載型OPCによる北極域, 赤道域成層圏エアロゾル層の観測
- アラスカにおける中間圏・熱圏大気変動の観測
- EarthCARE衛星搭載ミリ波雲レーダの開発(リモートセンシング及び一般)
- 衛星搭載雲レーダによるドップラー観測
- TRMM標準プロダクト1B21および1C21中の降雨の有無判定の検証
- 3-5 通信総研における歴史に残すべき技術 (3. 企業や研究機関等ごとの歴史に残すべき技術) (電子情報通信分野の歴史に残すべき技術 : 産業界を中心として)
- 国立研究機関における研究と研究者の採用
- 3.1.12 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 5.航空機からの雲・降水のリモートセンシング : 衛星観測のための技術実証及び衛星検証 (日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気 : 航空機で何がわかるか」の報告)
- レーダによる降水パラメータの推定(2)
- レーダによる降水パラメータの推定
- 航空機搭載レーダとMUレーダを用いたTRMM降雨レーダの観測精度の検討
- 斜め伝播ホイスラ-モ-ドとビ-ムの相互作用に関する計算機シミュレ-ション (プラズマの計算機シミュレ-ション研究会報告)
- 防災リモートセンシング技術 : 航空機搭載SAR観測(学生/教養のページ)
- 宇宙ステーションJEM曝露部搭載を目指した先端的地球観測センサ
- 航空機搭載リモ-トセンサによる観測 (総特集 オホ-ツク海研究の展望)
- 航空機搭載SAR画像の機体動揺補正による画質向上
- 降雨レーダにおける多重散乱による交差偏波
- TRMM搭載降雨レーダの軌道上性能検証
- 海洋観測船「みらい」から雲レーダによって観測した熱帯海洋上の雲構造
- サブミリ波による成層圏O_3,ClOの観測(大気球研究報告)
- 航空機搭載SARによる火山観測 : 有珠山・三宅島
- 航空機及び衛星搭載映像レーダによる海洋油汚染観測実験-海面マイクロ波散乱断面積の入射角依存性の検討-
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダによる宇宙からの大気環境計測 : JEM曝露部搭載実験
- D461 「みらい」航海中に雲レーダで観測された雲構造の緯度変化(プラットフォームとしての役割,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- A108 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダの性能(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P271 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダによる初期観測結果
- P159 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダの感度
- 海洋観測船「みらい」から雲レーダによって観測した熱帯海洋上の雲構造(2)
- 海洋地球研究船「みらい」航海における雲レーダ観測
- 雲エアロゾル放射観測衛星計画
- 95GHz雲レーダとマイクロ波放射計の同時観測
- 雲レーダ、ライダ、マイクロ波放射計による雲同時観測 : エアロゾルの間接効果解明にむけて
- 航空機搭載雲レーダによるマルチパラメータ観測
- 雲放射観測のための衛星搭載ミリ波雲レーダ
- CRL航空機搭載雲レーダの初期観測結果
- 航空機搭載雲レーダの初観測結果
- 航空機搭載雲レーダの開発
- 航空機搭載雲レーダの開発(2)
- 超低サイドローブパルス圧縮技術の開発
- 能動型反射器を用いたTRMM降雨レーダ・ブレッドボードモデルの較正実験
- 雲粒子観測用94GHz FM-CWレーダーの設計開発
- 雲観測用95GHz FM-CWモノスタティックレーダの開発
- 雲観測用95GHz FM-CWレーダの性能
- P108 雲粒子観測用95GHz FM-CWモノスタティックレーダの設計
- P107 雲粒子観測用95GHz FM-CW・レーダの安定性
- P160 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダのデータ取得法と効率
- A359 衛星搭載コヒーレントライダーによる大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 大気風観測のためのドップラーライダー
- D462 ミリ波雲レーダを用いたGMS split-window雲種判別テーブルの開発(プラットフォームとしての役割,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- A310 観測船「みらい」MR01/K02期間における雲レーダとライダによる雲解析(観測手法)
- P134 APEX-E3実験における航空機搭載雲レーダ・ライダーの観測速報
- APEX-E3実験における航空機搭載雲レーダ・ライダーの観測速報
- カナダ北極圏上空で観測されたPSCsの解析 : 1995/1996冬期 ライダー観測
- B-1-27 TRMM (熱帯降雨観測衛星)降雨レーダデータ処理アルゴリズム
- CCDカメラを用いた距離分解能を持つバイスタティック・イメ-ジング・ライダ-
- パルス炭酸ガスレーザー長光路吸収法によるフロン12の測定
- D108 JEM/SMILES大気観測性能の検討(大気化学・物質輸送)
- 日本海重油汚染に関するリモートセンシングデータ取得状況 (1997年1月始め-1997年2月末)
- 第25回国際レーダー気象学会議及び第4回国際航空気象学会議報告
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 雲粒子観測用94GHzFM-CWレーダーの開発と試験観測
- 人工衛星・航空機搭載ドップラー雲レーダーにおける準コヒーレント・インコヒーレント散乱信号
- 気球搭載型OPC及びLIDAR観測による赤道域成層圏エアロゾル層の観測
- 中国、沙坡頭における砂塵粒子層のライダー観測
- 航空機搭載を目的としたコヒーレントドップラーライダーの開発(2)
- 雲レーダとライダによるアジア域における雲微物理の研究
- 地球環境計測の研究開発 (地球環境計測特集)
- 熱プラズマ計測用レ-ザドップラ流速計の開発 (電磁波利用技術)
- ADEOS搭載レーザーリフレクタRISを用いた大気観測実験用CO2レーザー送受信システムの性能評価
- TRMM衛星搭載降雨レーダBBMの開発
- A109 APEX-E3における航空機搭載レーダ・ライダシステムを使った雲解析(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P222 雲レーダと粒子プローブによる雲同時観測
- 雲レーダと粒子プローブによる雲同時観測
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載降雨レーダ初期観測結果
- D167 成層圏大気風観測のためのインコヒーレントドップラーライダーの開発(観測手法)
- 能動型反射器を用いたアクティブアレイレーダの測定
- 熱帯降雨観測衛星(Tropical Rainfall Measuring Mission,TRAM)計画における降水測定システムの研究開発 : 1993年度堀内基金奨励賞受賞記念講演
- C160 95GHz雲レーダ観測と受動センサとのシナジー解析(雲微物理特性と放射収支)
- アラスカ州ポーカーフラットにおける対流圏COの観測
- ドップラーレーダーを用いた夏季対流雲の解析(I)
- 「みらい」MR01-K02航海における雲レーダ・ライダ同時観測II
- みらいMR01-K02/K05航海における雲レーダ・ライダ同時観測I
- CRL Xバンド航空機搭載合成開口レーダの較正
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)降雨レーダデータ処理アルゴリズムとその検証手法
- ミリ波, サブミリ波によるオゾン観測
- 4. 宇宙および地球観測 : 4.1 ミリ波・サブミリ波による地球環境計測( ミリ波・サブミリ波計測の基礎と応用III)