503 サブミリ波望遠鏡による地球中層大気中の有機物の観測可能性(セッション5)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2000-10-31
著者
-
中村 良介
産業総合研究所
-
辻丸 詔
情報通信研究機構
-
市沢 俊介
JAXA
-
中村 良介
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
市沢 俊介
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
辻丸 詔
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
中村 良介
宇宙開発事業団 地球観測データ解析研究センター
関連論文
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 南極エイトケン盆地の地下に存在する大規模メルトシート
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- はやぶさ2 : 経緯と計画概要
- D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- 月面での有機化合物の安定性と月の圏外生物探査
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- 国際宇宙ステーションISSからの雷観測GLIMS
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- P107 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出及び誤差要因の検討
- C301 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出(物質循環III)
- P284 航空機搭載型紫外分光計Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出の試み
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- P369 i-skyradiometerによる雲物理量導出アルゴリズム
- i-skyradiometer による雲物理量導出アルゴリズム
- B204 「あかつき」搭載IR2カメラで探る金星気象(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- C102 JEM/SMILES L2プロダクトの改訂状況(中層大気,口頭発表)
- 航空機多色センサーAMSSの輝度校正
- P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
- D358 気球搭載サブミリ波サウンダによる成層圏オゾンとClOの観測(観測手法II)
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- 小惑星の光散乱特性--模擬室内実験から表面の組成と物理状態を探る (可視・近赤外域における大気〜地表面系放射伝達--その応用と利用 特集号)
- 科学観測(3)メインベルト及び木星トロヤ群小惑星のフライバイ観測
- Aqua/AIRSを利用した火山ガス検出可能性についての検討
- 非協調型フォーメーション飛行による同期観測の検討
- オカルテーション観測用の衛星搭載GPS信号受信システムの検討
- 黄道光の測光観測 〜系外惑星検出に向けて〜
- Subaru Infrared Spectroscopy of the Pluto-Charon System
- E3 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制(一般講演(2))
- 「衝突現象・衝突地形」特集企画にあたって(衝突現象・衝突地形)
- Comparative Studies of Visible and IRAS Interplanetary Dust Bands
- The isophote maps of the Gegenschein obtained by CCD observations
- Maximum Visible Polarization of 4179 Toutatis in the Apparition of 1996
- GCOM-A1衛星とオゾン層観測センサODUSについて
- ADEOS/IMGデータを用いた極域成層圏雲の研究
- Degranulation in Mast Cells and Basophils: Confocal and Atomic Force Microscopy
- Atomic Force Microscopy for the Cellular Localization of Secretory Granules and Coated Pits in Rat Basophilic Leukemia Cells after Antigen Stimulation
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その15 : IR2カメラによる黄道光観測
- D101 MELOS火星着陸機の気象観測測器の検討(惑星大気,一般口頭発表)
- F1 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制 : 第二報:大学の機械工学屋に何ができるか(設計・開発手法)
- D166 成層圏塩素化学種HCl,ClO,HOClに関するSMILES観測について(微量気体,一般口頭発表)
- P008 はやぶさ2搭載用中間赤外カメラ(ポスターセッション2)
- P35 黄道光観測用広視野カメラWIZARDの開発と性能評価(ポスターセッション)
- S34-10 衛星リモートセンシングによるスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ判別の研究(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 309 Mars Imaging Cameraによって撮像された圧縮画像の評価(セッションVI)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 207 月周回衛星「かぐや」による分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布(オーラルセッション4 月1)
- P211 かぐやによるSPA盆地の分光観測データを用いた月SPA盆地内鉱物分布と巨大インパクトによる地殻掘削過程の研究(ポスターセッション2)
- 503 サブミリ波望遠鏡による地球中層大気中の有機物の観測可能性(セッション5)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 小惑星の光散乱特性 : 模擬室内実験から表面の組成と物理状態を探る