Aqua/AIRSを利用した火山ガス検出可能性についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 宇宙科学研究所の論文
- 2005-01-06
著者
-
渡辺 征春
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
渡辺 征春
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
鈴木 睦
JAXA ISAS
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
塩見 慶
JAXA EORC
-
塩見 慶
宇宙航空研究開発機構
-
塩見 慶
リモートセンシング技術センター
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
関連論文
- D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A363 静止衛星からの次世代大気科学観測 : (3)雷観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- 国際宇宙ステーションISSからの雷観測GLIMS
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- P107 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出及び誤差要因の検討
- C301 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出(物質循環III)
- P284 航空機搭載型紫外分光計Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出の試み
- 航空機搭載リモートセンサAirborne-OPUSによる三宅島上空での二酸化硫黄の観測
- 大気科学観測小型静止衛星(GOAL)搭載用紫外可視イメージャー
- 大気科学観測小型衛星(GOAL)搭載用紫外可視分光計の検討
- 大気化学・雷観測のための小型静止科学衛星GOAL提案の概要
- P328 紫外後方散乱分光によるSO_2解析手法 : Airborne-OPUSによる三宅島観測例
- 静止衛星搭載紫外可視イメージャーによる広域大気科学観測
- 大気科学観測小型衛星(GOAL)搭載用紫外可視分光計
- 大気科学観測小型静止衛星GOAL(Geostationary Observation of Atmospheric chemistry and Lightning)提案の概要
- A362 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 紫外可視イメージャー(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A361 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 紫外可視分光計(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- 航空機搭載用紫外線リモートセンサAirborne-OPUSの開発
- Air-borne OPUSによる三宅島・桜島SO_2観測
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- 北半球中・高緯度における硫化カルボニル(COS)の濃度の緯度分布
- 航空機による対流圏中・下層部の凝結核粒子数濃度の観測
- GOSATの校正計画
- 改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の初期データ評価
- B204 「あかつき」搭載IR2カメラで探る金星気象(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- C155 GOSAT/TANSO-FTSの分光器内部温度と熱赤外スペクトルの校正精度(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C151 いぶき搭載温室効果ガス観測センサの校正状況(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C154 GOSAT/TANSO-FTSバンド4から導出されたCO_2およびCH_4濃度の特徴(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C102 JEM/SMILES L2プロダクトの改訂状況(中層大気,口頭発表)
- 航空機多色センサーAMSSの輝度校正
- P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
- 第3回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(3^ IWGGMS)参加報告(シンポジウム)
- 金星探査機 Planet-C 「あかつき」とその初期画像取得について
- ODUSによる対流圏粒子、SO_2観測可能性の検討
- Aqua/AIRSを利用した火山ガス検出可能性についての検討
- Aqua衛星搭載改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)による初期成果
- 特集 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の初期校正検証運用
- 非協調型フォーメーション飛行による同期観測の検討
- オカルテーション観測用の衛星搭載GPS信号受信システムの検討
- E3 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制(一般講演(2))
- GCOM-A1衛星とオゾン層観測センサODUSについて
- ADEOS/IMGデータを用いた極域成層圏雲の研究
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その15 : IR2カメラによる黄道光観測
- D101 MELOS火星着陸機の気象観測測器の検討(惑星大気,一般口頭発表)
- F1 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制 : 第二報:大学の機械工学屋に何ができるか(設計・開発手法)
- B357 船舶搭載高分解能FTSによる海洋上温室効果ガスカラム平均濃度の観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- P368 GOSATデータ検証のための地上高分解能FTSによる二酸化炭素およびメタンの気柱量の長期観測(ポスター・セッション)
- D166 成層圏塩素化学種HCl,ClO,HOClに関するSMILES観測について(微量気体,一般口頭発表)
- 503 サブミリ波望遠鏡による地球中層大気中の有機物の観測可能性(セッション5)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- C458 GOSAT衛星を用いたフロン類等大気中微量気体の解析(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- C455 GOSAT/TANSO-FTS熱赤外スペクトルによる上部対流圏CO_2濃度解析(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- C155 SMILES観測で明らかになった中層大気オゾンの日変動(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- C460 衛星搭載赤外センサーを用いた南極の極域成層圏雲の検出(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- C459 GOSAT関東集中観測データを用いた対流圏オゾンの観測(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- C152 SMILES観測結果から導かれた、ClO+HO_2 --> HOCl+O_2の反応速度について(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- C451 GOSAT軌道上運用およびプロダクト校正の状況(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- GOSATの4年間の運用で得られた成果(宇宙応用シンポジウム)