P35 黄道光観測用広視野カメラWIZARDの開発と性能評価(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Zodiacal light is a scattered sunlight by interplanetary dust. We have developed a new instruments, WIZARD(Wide-field Imager of Zodiacal light with ARray Detector), for the observations of not only widespread faint, zodiacal light, but also NO2 airglow. We have obtained the first images by WIZARD at Manua Kea (Hawaii, 4200m) on March, 2001, under the collaboration of SUBARU. In this work, we report the detail specification of WIZARD.
- 日本惑星科学会の論文
- 2001-10-06
著者
-
中村 良介
産業総合研究所
-
石黒 正晃
ソウル大学理学部
-
中村 良介
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
中桐 正夫
国立天文台
-
上野 宗孝
宇宙航空研究開発機構
-
宮下 暁彦
国立天文台
-
臼井 文彦
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系
-
関口 和寛
国立天文台
-
上野 宗孝
東京大学大学院総合文化研究科
-
坂尾 太郎
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部・宇宙科学共通基礎研究系
-
石黒 正晃
ハワイ大学天文学研究所
-
向井 正
神戸大
-
向井 正
神戸大 自然
-
臼井 文彦
宇宙航空研究開発機構
-
石黒 正晃
宇宙研
-
向井 正
神戸大自然
-
上野 宗孝
東大総文
-
藤野 正則
神戸大理
-
臼井 文彦
東大総文
-
中村 良介
NSDA/EORC
-
Kwon Suk
Kangwon University
-
Lee Changyon
Seoul National University
-
関口 和寛
国立天文台ハワイ観測所
関連論文
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 南極エイトケン盆地の地下に存在する大規模メルトシート
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- はやぶさ2 : 経緯と計画概要
- 平成19年度理論天文学宇宙物理学懇談会シンポジウム : 「宇宙物理学の未解決問題」の報告
- S520-8CN号機による乙女座銀河団の紫外線撮像観測
- 国立天文台最古といわれた1875年製望遠鏡の物語
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- 月面での有機化合物の安定性と月の圏外生物探査
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- わが国の惑星大気探査の展望(JAXAブリーフィング)
- 《天空翔ぶ天文台(1)》 イントロダクション
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発
- 金星探査衛星PLANET-C搭載近赤外カメラ(IR2)の開発
- A305 すばる望遠鏡/COMICSによる金星雲頂変動の観測(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- PtSiショットキバリア赤外線イメージセンサ
- 28pZG-5 Solar Neutron Event in Association with an X2. 7 Flare on November 3,2003(太陽系宇宙線)(宇宙線)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- P369 i-skyradiometerによる雲物理量導出アルゴリズム
- i-skyradiometer による雲物理量導出アルゴリズム
- B204 「あかつき」搭載IR2カメラで探る金星気象(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 航空機多色センサーAMSSの輝度校正
- 内惑星領域探査機を用いた太陽系小天体・ダストの光学観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 気球望遠鏡 BAT-2 の開発
- S520-8CN 号機による乙女座銀河団の紫外線撮像観測
- ロケット S520-3CN 号機によるオリオン領域の真空紫外分光測光
- 小惑星の光散乱特性--模擬室内実験から表面の組成と物理状態を探る (可視・近赤外域における大気〜地表面系放射伝達--その応用と利用 特集号)
- 「ひので」極端紫外線分光観測から見えてきた加熱されたコロナのプラズマ運動
- 「ひので」XRTにより明らかになった太陽風の源
- 「ひので」SOTで明らかになったライトブリッジの形成過程
- 科学観測(3)メインベルト及び木星トロヤ群小惑星のフライバイ観測
- ソーラーセイル推進を使った惑星探査・天文観測
- 銀河の化学力学進化シミュレーション
- 金星大気の近赤外線分光撮像観測
- ロケットによる太陽の極端紫外二次元像の観測
- 『あかり』衛星が原始星の年齢を決める (「あかり」特集(2))
- 『系外惑星観測の新世紀』特集号によせて
- 黄道光の測光観測 〜系外惑星検出に向けて〜
- Subaru Infrared Spectroscopy of the Pluto-Charon System
- 「衝突現象・衝突地形」特集企画にあたって(衝突現象・衝突地形)
- Comparative Studies of Visible and IRAS Interplanetary Dust Bands
- The isophote maps of the Gegenschein obtained by CCD observations
- Maximum Visible Polarization of 4179 Toutatis in the Apparition of 1996
- 『あかり』による太陽系天体の観測 (「あかり」特集(2))
- 天文月報9月号付録『特集 磁気流体アウトフロー』発刊にあたり
- 広視野カメラが解く惑星間空間塵
- Degranulation in Mast Cells and Basophils: Confocal and Atomic Force Microscopy
- 初の Made in Japan の天文経緯儀望遠鏡
- 集心儀という言葉 : レプソルド子午儀復元余話
- レプソルド子午儀, 連合子午儀発掘・復元奮戦記
- 木曽シュミットを用いた彗星ダストトレイル観測
- 太陽系黄道光の観測と系外惑星
- Atomic Force Microscopy for the Cellular Localization of Secretory Granules and Coated Pits in Rat Basophilic Leukemia Cells after Antigen Stimulation
- 同時ロケット観測による夜間大気光酸素分子ヘルツベルグ I 帯及び酸素原子 557.7nm 緑線の励起機構の研究
- 輝線星研究の最近の動向 : 5. 早期型前主系列星 (HES)
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- 天文月報『系外惑星研究の展開』第一部へのあとがき
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その15 : IR2カメラによる黄道光観測
- ASTRO-Fによる原始惑星系円盤の観測
- ソウル国立大學校・自然科学大学・天文学教室
- 今世紀の天文学を振り返って
- そして,宇宙からの天文観測の未来へ
- 8m主鏡材輸送記
- 水流実験による「すばる」望遠鏡ド-ム形状の最適化
- スタ-センサ-によるロケットの姿勢決定法
- ヒマラヤは地球最後の楽園か? 究極の天文観測サイトを求めて -ハンレへの旅
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 331 「はやぶさ」回収カプセル受入れとキュレーション作業(火星・小惑星,オーラルセッション10)
- P008 はやぶさ2搭載用中間赤外カメラ(ポスターセッション2)
- 208 日本の次期火星探査計画 : オービターのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- P314 微量組成成分に向けた火星周回機からの高分散分光観測(ポスターセッション3)
- 222 アウトバーストによるホームズ彗星のダスト放出(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- S11-02 テンペル第2彗星のダスト雲形成(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- P115 あかり衛星による黄道光放射の中間赤外線分光観測(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 304 あかり衛星による準惑星エリスの遠赤外線測光観測(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- 223 シュヴァスマンーヴァハマン第3彗星と百武彗星の分裂現象(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- P35 黄道光観測用広視野カメラWIZARDの開発と性能評価(ポスターセッション)
- S08 Planet-C/近赤外線カメラIR2による黄道光の観測(金星探査特別セッション)
- 208 黄道光の測光観測と惑星間塵雲の3次元モデル(セッション2)
- 932 可視CCDカメラによる惑星間空間ダストチューブの観測(セッションIV-B)
- 921 可視CCDカメラを用いた黄道光微細構造の観測(セッションIV-B)
- 918 小惑星9Metisの3軸比決定(セッションIV-A)
- 917 メインベルト小惑星9Metisの表面特性(セッションIV-A)
- 505 地球近傍小惑星4179Toutatisの偏光観測(セッション5)
- 104 Gegenscheinの測光データ解析(セッション1)
- S34-10 衛星リモートセンシングによるスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ判別の研究(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 309 Mars Imaging Cameraによって撮像された圧縮画像の評価(セッションVI)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 207 月周回衛星「かぐや」による分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布(オーラルセッション4 月1)
- P211 かぐやによるSPA盆地の分光観測データを用いた月SPA盆地内鉱物分布と巨大インパクトによる地殻掘削過程の研究(ポスターセッション2)
- 503 サブミリ波望遠鏡による地球中層大気中の有機物の観測可能性(セッション5)
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 一番星へ行こう! 日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 107P/Wilson-Harringtonサンプルリターン計画(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ:その2)
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- 彗星状に見える小惑星たち
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について