杉 正人 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
杉 正人
気象研究所
-
杉 正人
気象研
-
杉 正人
気象庁・気候情報
-
杉 正人
気象研究所気候研究部
-
杉 正人
海洋研究開発機構
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
楠 昌司
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
栢原 孝浩
防災科学技術研究所
-
川村 隆一
富山大・理
-
佐藤 信夫
気象庁観測部
-
小林 ちあき
気象研究所
-
高野 清治
JMA
-
佐藤 信夫
気象庁気象衛星室
-
高野 清治
気象研究所気候研究部
-
高野 清治
気象研 気候
-
吉村 純
気象研究所
-
栢原 孝治
防災科学技術研
-
杉 正人
気象研究所予報研究部
-
小林 ちあき
気象庁気候情報課
-
高野 清治
気象庁気候情報課
-
仲江川 敏之
気象研究所気候研究部
-
仲江川 敏之
気候研究部
-
佐藤 信夫
気象庁
-
高野 清治
気象庁気候・海洋気象部気候情報課
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
千葉 長
防災科学技術研究所
-
千葉 長
気象研究所
-
千葉 長
気象研
-
鬼頭 昭雄
気象研
-
千葉 長
気象研究所 環境・応用気象研究部
-
加藤 輝之
気象研究所
-
村上 裕之
気象研究所
-
中野 満寿男
地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
中野 満寿男
(財)地球科学技術総合推進機構
-
川村 隆一
防災科学技術研究所
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
中野 満寿男
(財)地球科学技術総合推進機構(aesto)地球温暖化研究開発センター
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
隈 健一
気象庁予報部数値予報課
-
金田 幸恵
海洋研究開発機構
-
一柳 錦平
熊本大院・自然科学
-
村上 裕之
ハワイ大学
-
林 修吾
気象研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
中村 誠臣
気象研究所
-
栗原 和夫
気象研究所
-
保坂 征宏
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
隈 健一
気象庁
-
栗原 和夫
気象研
-
保坂 征宏
気象庁研究所
-
仲江川 敏之
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
吉村 裕正
気象研究所
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
野田 彰
気象研究所
-
内山 貴雄
気象研究所
-
新藤 永樹
気象研究所
-
一柳 錦平
防災科学技術研究所 気圏・水圏地球科学技術研究部
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
尾瀬 智昭
気候研究部
-
尾瀬 智昭
気象研・気候
-
杉 正人
気象庁気象研究所:(現)海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
杉 正人
気象庁気候情報課
-
松丸 圭一
気象研究所気候研究部
-
杉 正人
気象研・気候
-
村上 裕之
海洋研究開発機構
-
斉藤 和雄
気象庁
-
隈 健一
気象庁予報部
-
栢原 孝浩
独立行政法人防災科学技術研究所
-
行本 誠史
気象研究所
-
柴田 清孝
気象研究所
-
小寺 邦彦
気象研究所
-
小寺 邦彦
気象研・気候
-
佐々木 秀孝
気象研究所
-
吉村 裕正
気象研・気候
-
大泉 三津夫
気象研・予報
-
金田 幸恵
AESTO
-
松浦 知徳
富山大
-
小林 ちあき
気象庁環境気象管理官付オゾン層情報センター
-
佐々木 秀幸
気象研究所環境・応用気象研究部
-
佐々木 秀孝
気象研究所環境・応用
-
杉 正人
気象研・予報
-
杉 正人
JAMSTEC
-
松丸 圭一
気象研・気候
-
千葉 長
アカデミックエクスプレス
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
山内 恭
国立極地研究所
-
室井 ちあし
気象研究所
-
豊田 英司
気象庁数値予報課
-
村上 裕之
AESTO((財)地球科学技術総合推進機構)
-
水田 亮
気象研究所
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
鬼頭 昭雄
気象研・気候
-
保坂 征宏
気象研・気候
-
柳瀬 亘
東京大学気候システム研究センター
-
杉 正人
気象庁気象研究所
-
中澤 哲夫
気象庁気象研究所
-
高藪 出
気象研究所
-
中島 映至
東大気候システム研究センター
-
藤部 文昭
気象研究所
-
本田 有機
気象庁
-
高薮 出
気象研究所
-
荒波 恒平
気象庁数値予報課
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
永戸 久喜
気象研
-
早坂 忠裕
総合地球環境学研究所
-
宮本 健吾
AESTO JMA
-
高野 清治
気象研究所
-
前田 修平
気象研究所気候研究部
-
一柳 錦平
国立防災科学技術研究所
-
宮本 健吾
Aesto:気象庁数値予報
-
原 旅人
気象庁数値予報課
-
内藤 勲夫
国立天文台
-
原 旅人
気象庁予報部数値予報課
-
長澤 亮二
気象庁予報部数値予報課
-
村田 昭彦
気象研
-
内藤 勲夫
国立天文台地球回転研究系
-
中野 満寿男
AESTO
-
大泉 三津夫
気象研究所
-
成田 正巳
気象庁数値予報課
-
長澤 亮二
気象庁数値予報課
-
竹之内 健介
気象庁数値予報課
-
三浦 大介
気象庁数値予報課
-
村田 昭彦
気象研究所
-
大泉 三津夫
気象大学校
-
仲江川 敏之
気象研
-
栢原 孝浩
防災科研
-
早坂 忠裕
東北大院理
-
吉村 純
地球フロンティア
-
小林 ちあき
気象庁
-
柴田 清孝
気象研
-
小出 寛
気象研・気候
-
小出 寛
気象研究所気候研究部
-
下川 信也
独立行政法人防災科学技術研究所
-
前田 修平
気象庁・気候情報課
-
前田 修平
気象庁気候情報課
-
北村 佳照
気象研究所
-
行本 誠史
気象研
-
藤部 文昭
気象研
-
高橋 劭
桜美林大
-
村田 昭彦
気象研・台風
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構aesto
-
高橋 劭
桜美林大・国際
-
川村 隆一
富山大学理学部
-
平 隆介
気象庁気候・海洋気象部
-
CHOI Y.
Korea Meteorological Administration
-
KIM B.
Pusan National University
-
住 明正
東大気候システム
-
平野 仁司
文部省学術国際局学術課
-
田中 敏
科学技術庁研究開発局海洋地球課
-
真鍋 淑郎
地球フロンティア研究システム
-
村上 裕之
JAMSTEC
-
隈 健一
防災科学技術研究所
-
村上 裕之
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
Zhou Y.-H.
上海天文台
-
Karl Sarat
気象研究所
-
川村 隆一
防災科研
-
仲江川 敏之
気象研・気候
-
豊田 英司
東大海洋研
-
楠 昌司
気象研
-
豊田 英司
気象庁・数値
-
豊田 英司
気象庁予報部数値予報課
-
豊田 英司
東大・海洋研
-
高野 清治
気象庁 気候情報課
-
川村 隆一
防災技術研究所
-
大泉 三津夫
気象研・気候
-
柴田 清孝
気象研・気候
-
Kar S
Meteorological Research Institute:(present Address)national Centre For Medium Range Weather Forecast
-
尾瀬 智昭
気象研、気候
-
杉 正人
気象研、気候
-
Kim B.
Pusan Nat'l Univ
-
Karl Sarat
気象研究所:(現)インド中期予報センター
-
藤部 文昭
気象研究所予報研究部
-
尾瀬 智昭
気象研
-
Choi Y
Korea Meteorological Administration
-
Choi Y.
Korea Institute Of Industrial Technology
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所 気候研究部
-
原 旅人
気象庁
-
保坂 征宏
気象研
-
吉村 裕正
気象研
著作論文
- B167 地球温暖化に伴う熱帯低気圧の地域ごとの発生数の変化(気候システムI)
- 第1回インド洋熱帯低気圧と気候変動に関する国際会議出席報告
- 気象庁大気大循環モデルによる大気の季節予測可能性実験
- 季節予報の潜在的予測可能性について
- 大気の季節予測可能性実験における土壌水分の年々変動
- 大気の季節予測可能性実験における確率予報の信頼性
- 大河川流域の流出率による気象庁全球モデルの陸面水文過程の評価
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(2)流路網モデルの開発
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(1)積雪対流スキ-ムによる流域水収支の比較
- JMA89モデルを用いた大河川流域の降水量および流出量の評価
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価
- A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
- P309 発生期の台風の数値シミュレーション : 全球モデルと非静力学モデルによる再現性の違い
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験 : 温暖化による大雨現象の変質(気候システムI)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験予備実験 : 大雨事例の抽出と5km/1km-NHMの結果の比較(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 完全境界実験による精度評価(気候システムI)
- 3.4.3 全地球システムモデル研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 高分解能大気大循環モデルによる台風シミュレーション : 海面水温・CO_2濃度 それぞれの影響
- 気象庁全球モデルによる台風シミュレーション -なぜ, 温暖化すると発生数が減少するのか? -
- 気象庁全球モデルによる台風シミュレーション -海面水温分布の違いが温暖化時の台風発生数に与える影響-
- 新MRI結合モデルによる気候変化予測
- 大気の季節予測可能性実験
- 冬のアンサンブル季節予報実験に現れるテレコネクションパターン
- アンサンブル季節予報実験 北半球の予報成績
- インドモンスーンのアンサンブル季節予報実験 : 1987, 88年夏
- 気象庁全球予報モデルを用いた1993, 94年夏のアンサンブル季節予報実験
- 「 揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像 」 概要報告
- 全球水循環の解析.(全球平均した降水と蒸発) : JMA89モデルを用いた評価
- JMA89モデルの二つの積雲対流スキームによる気候値の比較
- D403 解像度の異なるモデルによる台風の発生過程のシミュレーション(台風)
- P347 熱帯低気圧気候実験における解像度依存性(ポスター・セッション)
- 気象庁モデルによってシミュレートされた1955年-1994年の3次元大気角運動量
- アンサンブル気候実験で再現される東アジアの冷夏・暑夏
- 気象庁全球モデルでシミュレートされた北半球夏の熱帯の30-60日季節内振動
- JMA89モデルによる93, 94年のアンサンブル気候実験
- アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 -なぜ最近極端な冷夏・暑夏が起こるのか-
- アンサンブル気候実験で再現される十年/数十年スケール変動
- P189 NHMによる台風アンサンブル実験と擬似温暖化実験
- P109 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験(II)
- P220 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験
- C411 高解像度再解析データJRA-25を用いた台風の発生過程の解析(熱帯大気)
- D153 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(2)(気象予報)
- B401 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(気象予報)
- AGCM長期積分実験による陸域貯水量の予測可能性と持続性の関係
- AGCMの50年積分による季節平均場の予測可能性の推定
- AGCMによる土壌水分偏差と水循環偏差の検討
- 気象・気候統一モデルの開発
- 水平分解能の違いによるモデルのパフォーマンスの差について
- 大気大循環モデルにより明らかにされた近年の冬期循環場の急激な変化の特徴
- 標準コーディングルール
- 気象研究所共通気候モデルによるAMIP IIラン
- 気象研気候モデルにおける熱帯降水量偏差と中高緯度の応答(II)
- 気象研気候モデルにおける熱帯降水量偏差と中高緯度の応答
- 1998年夏の日本の不順な天候の原因は何か?
- エルニーニョに対する中・高緯度大気の異なる応答(II) : 大気大循環モデル
- 全球数値予報モデルの開発とそれを用いた気候予測に関する研究 : 2007年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 5.地球温暖化で台風はどうなるか(2006年度秋季大会シンポジウム「台風-伊勢湾台風から50年を経て-」の報告)
- 土壌水分偏差符号と持続性に関する検討
- 土壌水分フラックス算定法がAGCM気候値に与える影響
- アンサンブル気候実験で再現される10年/数十年スケ-ル変動 (総特集 10年/数十年スケ-ル変動)
- アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 (1993/94年夏の異常気象の解明) -- (モデルによる冷夏・暑夏の再現と予測)
- C405 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(2)(気候システムIII,一般口頭発表)
- A458 なぜ地球温暖化により全球の熱帯低気圧の数が減るのか(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- 気象庁全球モデルによる台風シミュレーション -海面水温と台風強度との関係-
- 気象庁全球モデルによる台風シミュレーション -積雲パラメタリゼーションによる発生数の違い-
- A312 60km全球大気モデルを用いた海面水温・マルチモデルアンサンブル実験における熱帯低気圧の将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- 「気候変動-多角的視点から」, W.J. バローズ著, 松野太郎監訳, 大淵済・谷本陽一・向川均訳, シュプリンガー・フェアラーク東京, 2003年12月, 371頁, 3,800円(本体価格), ISBN4-431-71059-0
- はじめに(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- はじめに(2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む-極端な降水現象の理解と予測を目指して-」の報告)
- 「温暖化のとは何か」, スペンサー・R・ワート著, 増田耕一・熊井ひろ美訳, みすず書房, 2005年3月, 262頁, 2,800円(本体価格), ISBN 4-622-07134-7
- 5.「独立行政法人化されない気象研究所の将来」(「揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像」概要報告)