渡部 雅浩 | 東京大学大気海洋研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡部 雅浩
東京大学大気海洋研究所
-
渡部 雅浩
東大ccsr:北大院地球環境
-
渡部 雅浩
東大気候システム
-
渡部 雅浩
東大気候システム研究センター
-
渡部 雅浩
東京都立大学理学部:東京大学気候システム研究センター
-
渡部 雅浩
東大AORI
-
渡辺 雅浩
Met Office
-
木本 昌秀
東京大学大気海洋研究所
-
塩竈 秀夫
国立環境研
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
小倉 知夫
国立環境研究所
-
吉森 正和
東京大学気候システム研究センター
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研
-
木本 昌秀
東大・大気海洋研究所
-
木本 昌秀
東大AORI
-
渡部 雅浩
北大地球環境
-
小倉 知夫
国立環境研
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研究所
-
吉森 正和
東京大学大気海洋研究所
-
塩竈 秀夫
国立環境研究所
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
大石 龍太
東大気候システム
-
大石 龍太
東大大気海洋研
-
小玉 知央
海洋研究開発機構
-
渡部 雅浩
北大院地球環境
-
木本 昌秀
東京大学大気海洋研究所気候システム系
-
小玉 知夫
海洋研究開発機構
-
大石 龍太
東京大学大気海洋研究所
-
野田 暁
JAMSTEC RIGC
-
野田 暁
海洋研究開発機構
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
釜江 陽一
筑波大学生命環境科学研究科
-
千喜良 稔
JAMSTEC地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
野田 暁
JAMSTEC
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
野田 暁
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構
-
吉森 正和
東大AORI
-
横畠 徳太
海洋研究開発機構
-
對馬 洋子
Met Office
-
塩竈 秀夫
環境研
-
河宮 未知生
地球フロンティア研究システム
-
横畠 徳太
国立環境研究所
-
今田 由紀子
東京大学大気海洋研究所
-
千喜良 稔
Jamstec
-
森 正人
東京大学大気海洋研究所
-
千喜良 稔
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
小玉 知央
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋
-
阿部 彩子
東京大学
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所:海洋研究開発機構
-
釜江 陽一
東京大学大気海洋研究所
-
原田 やよい
気象庁気候情報課
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
安田 珠幾
気象研究所
-
榊原 篤志
(株)中電シーティーアイ
-
木本 昌秀
東大・気候システム
-
前田 修平
気象庁気候情報
-
森 正人
東大気候システム
-
篠田 太郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
榊原 篤志
名古屋大学地球水循環研究センター
-
伊藤 明
気象庁気候情報課
-
小山 博司
北大院環境科学
-
今田 由紀子
東京大学大気海洋研究所気候システム系
-
中村 尚
海洋研究開発機構:東大院理学系研究科
-
釜江 陽一
東大大気海洋研
-
釜江 陽一
東京大学大気海洋研究所:(現)国立環境研究所
-
伊藤 渉
気象庁海洋気象課
-
遠藤 洋和
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
榊原 篤志
中電CTI
-
中野 英之
気象研究所海洋研究部
-
水田 亮
気象研究所
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
平井 雅之
気象庁
-
前田 修平
気象庁
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センター
-
小林 ちあき
気象研究所
-
田口 文明
海洋研究開発機構
-
野中 正見
海洋研究開発機構
-
辻野 博之
気象研究所
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
近本 喜光
東大・気候システム
-
伊藤 明
気象庁気候情報
-
望月 崇
地球環境フロンティア研究センター
-
松山 洋
首都大学東京
-
坪木 和久
名大HyARC
-
野村 光春
名古屋大学地球水循環研究センター
-
藤井 陽介
気象研
-
蒲地 政文
気象研
-
榊原 篤志
中電シー・ティー・アイ
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
仲江川 敏之
気象研究所気候研究部
-
川村 賢二
国立極地研究所
-
望月 崇
海洋研究開発機構
-
望月 崇
京大院理
-
立花 義裕
三重大学・大学院生物資源学研究科
-
大庭 雅道
電力中央研究所
-
小林 ちあき
気象庁
-
小林 ちあき
気象庁環境気象管理官付オゾン層情報センター
-
大庭 雅道
筑波大学生命環境科学研究科
-
吉岡 真由美
地球シミュレータセンター
-
鈴木 香寿恵
極地研
-
渡部 雅浩
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
田中 昌太郎
気象庁気候情報課
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
田口 彰一
産業技術総合研究所
-
立花 義裕
東海大文明研
-
前田 修平
気象庁気候情報課
-
高谷 祐平
気象庁気候情報課
-
平原 幹俊
気象研究所
-
藤井 陽介
気象研究所海洋研究部
-
仲江川 敏之
気候研究部
-
尾瀬 智昭
気候研究部
-
小室 芳樹
海洋研究開発機構
-
長谷川 晃一
中電cti
-
遠藤 洋和
仙台管区気象台技術部気候・調査課:(現)気象研究所気候研究部
-
松山 洋
東京都立大
-
中村 哲
国立環境研
-
福田 義和
気象庁海洋気象
-
坪木 和久
名古屋大学
-
遠藤 洋和
気象研・気候
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構aesto
-
蒲地 政文
気象研究所
-
渡部 雅浩
東大CCSR
-
安田 珠幾
気象研
-
尾瀬 智昭
気象研・気候
-
Jin Fei-fei
フロリダ州立大
-
Jin Fei-fei
ハワイ大学気象学科
-
竹川 元章
気象庁
-
山中 吾郎
気象研究所海洋研究部
-
小山 博司
北大院地球環境
-
樋口 麻衣
北大院地球環境
-
窪瀬 健太郎
北大院地球環境
-
渡部 雅浩
ハワイ大学気象学科
-
高橋 邦夫
海洋研究開発機構
-
松山 洋
東京都立大学
-
菅野 洋光
(独)農研機構東北農業研究センター
-
加藤 雅也
名大地球水循環
-
平井 雅之
気象庁気候情報課
-
大富 裕里子
三重大学・院・生物資源
-
大富 裕里子
三重大・生物資源
-
今田 由紀子
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
川合 秀明
気象研究所
-
松山 洋
首都大学東京 都市環境科学研究科
-
石井 正好
海洋研究開発機構:気象研究所
-
藤井 陽介
気象研究所
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センタ-
-
渡部 雅浩
東京大学・大気海洋研究所
-
赤坂 有史
気象庁気候情報課
-
竹川 元章
大阪管区気象台気候・調査課
-
松枝 末遠
海洋研究開発機構
-
加藤 雅也
名古屋大学
-
吉岡 真由美
名古屋大学
-
大垣内 るみ
海洋研究開発機構
-
神田 英司
農研機構
-
原田 やよい
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
建部 洋晶
独立行政法人海洋研究開発機構
-
神田 英司
(独)農研機構東北農業研究センター
-
望月 崇
独立行政法人海洋研究開発機構
-
神代 剛
気象研究所
-
本田 明治
新潟大学
-
石井 正好
独立行政法人海洋研究開発機構:気象庁気象研究所
-
近本 喜光
東京大学大気海洋研究所
-
仲江川 敏之
気象研究所
-
宮坂 貴文
東京大学先端科学技術研究センター
-
吉岡 真由美
東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター
-
原田 やよい
気象庁 地球環境・海洋部気候情報課
-
釜江 陽一
国立環境研究所
-
鈴木 香寿恵
国立極地研究所
-
斎藤 冬樹
海洋研究開発機構
-
浮田 甚郎
新潟大学・自然科学系
-
中村 尚
東京大学先端研
-
卜部 佑介
気象庁気候情報課
-
門野 美緒
新潟大学
-
岩本 勉之
極地研究所
-
原田 祐輔
名古屋大学
-
宮坂 貴文
東京大学先端研
-
岩本 勉之
新潟大学災害・復興科学研究所:国立極地研究所
-
岩本 勉之
極地研究所:新潟大学
-
中野 英之
気象研究所海洋・地球化学研究部
-
山中 吾郎
気象研究所海洋・地球化学研究部
-
浮田 甚郎
新潟大学
著作論文
- D114 雲解像モデルのタイリング領域法とその台風シミュレーションへの応用(台風)
- P405 降水システムの盛衰に対応した雲物理量の確率密度分布の変化 : 雲解像モデルの結果を用いた解析
- 2005〜2006年の寒冬のメカニズム 大雪はなぜ起こったか? (特集 気象を知って危害を回避)
- 「UNIX/Windowsを使った実践! 気候データ解析」, 松山洋・谷本陽一著, 古今書院, 2005年1月, 116頁, 定価3, 500円(本体価格), ISBN 4-7722-4057-8
- 北大西洋における大気海洋系の熱的結合と相互作用 : 2001年度山本・正野論文賞受賞記念講演
- NCAR Summer Colloquium 参加報告
- 異なった視点からのGEWEX/GAME : 若手が見た第2回GAME会議, パタヤ, 1995.3.6-3.10
- A205 MIROCとCReSSを用いたマルチスケールモデリング(1)(気候システムII)
- B105 アンサンブル予報におけるモデル誤差の影響 : EnKFを用いて(気象予報)
- B109 AGCMとCRMを用いた夏季中緯度海洋上の下層雲のオフラインシミュレーション(続) : メソスケール対流の効果(気候システムI)
- P156 大気長周期変動が日本域の週間予報へ与える影響
- A302 AGCMとCRMを用いた夏季中緯度海洋上の下層雲のオフラインシミュレーション(気候システムIII)
- D305 線型大気定常応答の加速反復解法(AIM)とその応用(大気力学I)
- P160 熱帯SSTの変動に対する対流性上層雲の応答
- C455 傾圧大気の平衡状態について : baroclinic adjustment再考(ストームトラックの力学,専門分科会)
- B306 アジアジェット導波管とNAOの下流への伸張(続)(気候システムIII)
- D102 アジアジェット導波管とNAOの下流への伸張(大気力学)
- A454 北極振動はやはり3次元基本場の特異モードか?(北極振動と中高緯度大気循環)
- 湿潤線型傾圧モデル : El Ninoに対する循環-対流結合系の応答
- CLIVAR ENSOワークショップ参加報告
- ENSOメトリック(新用語解説)
- P332 インド洋がENSOの非対称性とその予測に果たす役割(ポスター・セッション)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- A204 MIROC5による青森県八戸における冷害リスク判定の試み(気候システムI,一般口頭発表)
- A409 大気海洋結合モデルMIROC5を用いた十年規模気候変動予測(気候システムIII,一般口頭発表)
- Event Attribution(イベントアトリビューション)(新用語解説)
- D352 MIROC GCMにおける北極域温暖化増幅プロセスの診断について(気候システムIII,口頭発表)
- P375 海陸コントラストがCO_2増加時の対流圏調節において果たす役割(ポスター・セッション)
- D359 Transpose-AMIPを用いたCO_2増加に対する対流圏調節過程の特定(気候システムIII,口頭発表)
- 5. 気候変化における北極と南極の応答と役割 : 過去と将来(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
- 雲フィードバックに関するモデル相互比較プロジェクト : (CFMIP)会議2013参加報告
- D455 夏季東アジア広域循環場の将来変化に対する人為起源強制力およびSST上昇の寄与(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 十年規模変動〜地球温暖化の停滞,天候への影響〜(研究会報告)