吉岡 真由美 | 東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉岡 真由美
東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名古屋大学
-
吉岡 真由美
名古屋大学
-
吉岡 真由美
地球シミュレータセンター
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センタ-
-
吉岡 真由美
名古屋大HyAKC
-
吉岡 真由美
東北大院理/大気海洋変動観側研究センター
-
榊原 篤志
(株)中電シーティーアイ
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
加藤 雅也
名大地球水循環
-
加藤 雅也
名古屋大学
-
榊原 篤志
名古屋大学地球水循環研究センター
-
相木 秀則
海洋機構
-
篠田 太郎
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
吉岡 真由美
東北大学大学院理学研究科
-
立花 義裕
三重大生物資源
-
篠田 太郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
西川 はつみ
三重大・院・生物資源
-
Tachibana Yoshihiro
Research Institute Of Civilization Tokai University
-
緒方 香都
三重大生物資源
-
大鹿 美希
三重大生物資源
-
三井 拓
長崎大水産・環境科学
-
久野木 梓織
弘前大理工
-
吉岡 七緒
三重大生物資源
-
緒方 香都
三重大
-
茂木 耕作
Jamstec
-
相木 秀則
海洋研究開発機構
-
児玉 安正
弘前大学
-
大鹿 美希
三重大院
-
兒玉 安正
弘前大院理工
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
前島 康光
名古屋大学地球水循環研究センター
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
上田 博
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉岡 真由美
東京大学海洋研究所
-
栗原 宜夫
地球環境フロンティア研究センター
-
立花 義裕
Jamstec Rigc
-
立花 義裕
地球フロンティア:東海大
-
川合 義美
JAMSTEC
-
金田 幸恵
海洋研究開発機構
-
上田 博
名古屋大学
-
立花 義裕
三重大 大学院
-
篠田 太郎
名大地球水循環
-
相木 秀則
Jamstec
-
安藤 雄太
三重大生物資源
-
ディアワラ アリマ
三重大生物資源
-
万田 敦昌
長崎大
-
山田 恭平
東北大
-
佐藤 和敏
弘前大
-
安藤 雄太
三重大
-
西川 はつみ
三重大
-
黒瀧 あゆみ
弘前大
-
関 真理子
弘前大
-
児玉 安正
弘前大
-
大鹿 美希
三重大大学院
-
大鹿 美希
三重大
-
立花 義裕
三重大
-
三井 拓
長崎大
-
大島 美希
三重大大学院
-
久野木 梓織
弘前大
-
吉岡 七緒
三重大
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
加藤 輝之
気象研究所
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
村田 文絵
高知大学理学部自然環境科学科
-
津口 裕茂
気象研究所
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
村田 文絵
Faculty Of Science Kochi University
-
加藤 輝之
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
渡部 雅浩
東大気候システム
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
大東 忠保
名大HyARC
-
上野 充
気象研究所
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
村田 文絵
高知大理
-
林 泰一
京大防災研
-
児玉 安正
弘前大理工
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構
-
榊原 篤志
中電シー・ティー・アイ
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
山岸 昌伸
東京航空地方気象台 観測課
-
吉岡 真由美
国立環境研究所
-
尾上 万里子
名大地球水循環
-
児玉 安正
弘前大学地球科学科
-
立花 義裕
東海大文明研
-
津口 裕茂
気象庁数値予報課
-
小松 謙介
三重大学大学院生物資源学研究科
-
楠木 英典
大阪管区気象台
-
牧原 康隆
気象庁予報課
-
石原 正仁
気象研
-
相水 秀則
JAMSTEC
-
渡部 雅浩
東大気候システム研究センター
-
渡部 雅浩
東京都立大学理学部:東京大学気候システム研究センター
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構
-
Hayashi Taiichi
Disaster Preventive Research Institute Kyoto University
-
児玉 安正
弘前大・理工
-
上田 博
名大地球水循環
-
鬼頭 昭雄
気象研
-
三隅 良平
防災科技研
-
Uyeda Hiroshi
Hyarc / Nagoya University
-
渡部 雅浩
東大ccsr:北大院地球環境
-
渡部 雅浩
東京大学大気海洋研究所
-
林 泰一
京都大学
-
津口 裕茂
気象研究所予報研究部
-
大富 裕里子
三重大・生物資源
-
佐藤 和敏
Jamstec:弘前大・理工
-
石原 正仁
高層気象台
-
牛山 素行
静岡大学
-
佐藤 和敏
弘前大学理工
-
黒瀧 あゆみ
弘前大学理工
-
関 真理子
弘前大学理工
-
小松 謙介
三重大生物資源
-
西川 はつみ
三重大生物資源
-
万田 敦昌
長崎大水産・環境科学
-
佐藤 和敏
弘前大理工
-
黒瀧 あゆみ
弘前大理工
-
関 真理子
弘前大理工
-
加藤 雅也
名大HyARC
-
吉岡 真由美
名大HyARC
-
大富 裕里子
三重大生物資源
-
鈴木 はるか
三重大生物資源
-
古田 仁康
三重大生物資源
-
金 ナレ
三重大生物資源
-
山岸 昌伸
名古屋地方気象台
-
加藤 輝之
気象庁
-
村田 文絵
高知大学
-
榊原 篤史
(株)中電シーティーアイ
-
牧原 康隆
気象庁
-
尾上 万里子
名古屋大学
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所 気候研究部
-
立花 義裕
Jamstec Rigc:三重大学生物資源
-
万田 敦昌
長崎大水産
-
大東 忠保
名古屋大学
-
大東 忠保
名大地球水循環
-
立花 義裕
三重大:JAMSTEC
-
吉岡 真由美
東北大
-
アリマ ディアワラ
三重大
-
ディアワラ アリマ
三重大
-
吉岡 真由美
東北大学大気海洋変動観測研究センター
-
Smedstad Lucy
Naval Research Laboratory
-
三井 拓
長崎大水産
-
久保 圭之
名古屋大学地球水循環研究センター
著作論文
- C168 温暖化気候において極端に発達する台風の雲解像シミュレーション(台風)
- C160 雲解像非静力モデルを用いた熱帯低気圧擾乱の初期発達過程(台風)
- B162 冬季日本海に発生するメソβスケール擾乱の形成過程 : 2005年1月31日の事例の再現実験(降水システムI)
- D114 雲解像モデルのタイリング領域法とその台風シミュレーションへの応用(台風)
- D112 全球静力モデルと雲解像非静力モデルにおける台風発生過程の比較(台風)
- B352 熱帯低気圧の研究における故栗原宜夫氏の業績を振り返る(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- D408 大気大循環モデルを利用した水惑星実験に見られる熱帯低気圧性擾乱(その3)(台風)
- P238 大気大循環モデルを利用した水惑星実験に見られる熱帯低気圧性擾乱(その2)
- C209 台風シミュレーションにおける強度比較 : 三次元非静力学大気海洋結合モデル(CReSS-NHOES)の開発・検証(台風,口頭発表)
- C361 初夏の東シナ海黒潮流域の海水温鉛直構造(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- A302 大気海洋結合モデルを用いた台風T0914(Choi-wan)の強度変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- C151 冬季日本海上に発生するメソαスケール擾乱のマルチスケール解析(降水システムII,一般口頭発表)
- 平成23年台風第12号,第15号による豪雨に関する研究会(研究会報告)
- D415 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(台風,一般口頭発表)
- D410 温暖化に伴うスーパー台風の数と強度の増加(台風,一般口頭発表)
- A466 海洋結合・非結合モデルを用いた台風T1115(Roke)の強度の比較(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- B365 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(続報)(台風,口頭発表)
- B157 CINDY2011観測期間における3次元大気海洋結合領域モデルCReSS-NHOESを用いた毎日のシミュレーション実験(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- B359 暖水塊をもつ水惑星実験でみられた熱帯低気圧の発生(台風,口頭発表)
- C113 CReSS-NHOESを用いた日本周辺を対象とした日々の大気海洋結合実験(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- P339 台風T1013(Megi)の中心付近におけるドロップゾンデ観測データとCReSS-NHOESによるシミュレーション結果の比較(ポスター・セッション)