茂木 耕作 | Jamstec
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
茂木 耕作
Jamstec
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
茂木 耕作
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
Jamstec
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
山田 広幸
JAMSTEC
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
米山 邦夫
Jamstec
-
勝俣 昌己
JAMSTEC
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
佐藤 尚毅
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
牛山 朋来
Iorgc Jamstec:海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
佐藤 尚毅
東京学芸大学:jamstec地球環境変動領域
-
安永 数明
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
牛山 朋来
JAMSTEC, IORGC
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
藤田 実季子
JAMSTEC
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
西川 はつみ
三重大・院・生物資源
-
緒方 香都
三重大生物資源
-
大鹿 美希
三重大生物資源
-
児玉 安正
弘前大学
-
大鹿 美希
三重大院
-
兒玉 安正
弘前大院理工
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
立花 義裕
三重大生物資源
-
吉崎 正憲
JAMSTEC
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
川合 義美
JAMSTEC
-
Tachibana Yoshihiro
Research Institute Of Civilization Tokai University
-
三井 拓
長崎大水産・環境科学
-
久野木 梓織
弘前大理工
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
耿 驃
JAMSTEC
-
立花 義裕
地球フロンティア:東海大
-
緒方 香都
三重大
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
郷原 健
名大HyARC
-
中田 隆
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
Reddy K.
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
藤田 実希子
Jamstec
-
中田 隆
東大・海洋研
-
立花 義裕
Jamstec Rigc
-
Reddy K.
Iorgc Jamstec:海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
小松 謙介
三重大生物資源
-
西川 はつみ
三重大生物資源
-
黒瀧 あゆみ
弘前大理工
-
関 真理子
弘前大理工
-
万田 敦昌
長崎大水産
-
佐藤 尚毅
東京学芸大
-
大鹿 美希
三重大大学院
-
三井 拓
長崎大水産
-
大島 美希
三重大大学院
-
清木 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
竹内 謙介
水産大学校
-
杉ノ原 伸夫
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
児玉 安正
弘前大理工
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
榎本 剛
Jamstec
-
清水 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
青木 亜矢子
JAMSTEC
-
清木 亜矢子
Jamstec
-
上田 博
名古屋大学
-
安永 数明
RIGC/JAMSTEC
-
榎本 剛
海洋機構esc:京大防災研
-
佐藤 和敏
弘前大理工
-
吉岡 七緒
三重大生物資源
-
吉岡 真由美
名古屋大HyAKC
-
万田 敦昌
長崎大
-
山田 恭平
東北大
-
佐藤 和敏
弘前大
-
安藤 雄太
三重大
-
西川 はつみ
三重大
-
黒瀧 あゆみ
弘前大
-
関 真理子
弘前大
-
児玉 安正
弘前大
-
大鹿 美希
三重大
-
立花 義裕
三重大
-
三井 拓
長崎大
-
吉岡 真由美
東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター
-
久野木 梓織
弘前大
-
吉岡 七緒
三重大
-
吉岡 真由美
東北大院理/大気海洋変動観側研究センター
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
鈴木 順子
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
榎本 剛
JAMSTEC, ESC
-
山根 省三
同志社大学
-
郷原 健
名古屋大学HyARC
-
三好 建正
気象庁予報部数値予報課:(現)米国メリーランド大学大気海洋科学部
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
児玉 安正
弘前大学地球科学科
-
立花 義裕
東海大文明研
-
山根 省三
同志社大・理工
-
小松 謙介
三重大学大学院生物資源学研究科
-
鈴木 順子
Jamstec Iorgc
-
坪木 和久
名古屋大学
-
鈴木 順子
Jamstec・rigc
-
三好 建正
メリーランド大
-
立花 義裕
三重大 大学院
-
高藪 縁
Jamstec
-
三好 建正
University of Maryland
-
佐藤 和敏
Jamstec:弘前大・理工
-
榎本 剛
海洋機構
-
安藤 雄太
三重大生物資源
-
佐藤 和敏
弘前大学理工
-
黒瀧 あゆみ
弘前大学理工
-
関 真理子
弘前大学理工
-
大富 裕理子
三重大生物資源
-
万田 敦昌
長崎大水産・環境科学
-
ディアワラ アリマ
三重大生物資源
-
大富 裕里子
三重大生物資源
-
立花 義裕
Jamstec Rigc:三重大学生物資源
-
吉岡 真由美
東北大
-
ディアワラ アリマ
三重大
-
鈴木 順子
JAMSTEC
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
上田 博
名大・地球水循環研究センター
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大・地球水循環研究センター
-
清水 慎吾
名大・地球水循環研究センター
-
伊藤 耕介
京都大学理学研究科
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
藤吉 康志
北大低温研
-
牛山 朋来
農業環境技術研究所
-
城岡 竜一
地球観測フロンティア研究システム
-
Johnson R.
コロラド州立大
-
Ciesielski P.
コロラド州立大
-
高藪 縁
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
三好 建正
JMA
-
高薮 縁
JAMSTEC, IORGC
-
上田 博
名大HyARC
-
時長 宏樹
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
上田 博
名吉屋大学HyARC
-
郷原 健
名大・地球水循環研究センター
-
竹内 謙介
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
明地 隼佑
名古屋大学HyARC
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
清水 慎吾
防災科研
-
清水 慎吾
防災科学技術研究所
-
榎本 剛
地球フロンティア研究システム
-
耿 驃
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
時長 宏樹
ハワイ大 Iprc
-
筆保 弘徳
横浜国大
-
児玉 安正
弘前大・理工
-
高橋 千陽
Jamstec
-
上田 博
名大地球水循環
-
加藤 雅也
名大地球水循環
-
大富 裕里子
三重大・生物資源
-
矢野木 梓織
弘前大学理工
-
加藤 雅也
名大HyARC
-
吉岡 真由美
名大HyARC
-
鈴木 はるか
三重大生物資源
-
古田 仁康
三重大生物資源
-
金 ナレ
三重大生物資源
-
吉岡 真由美
名古屋大学
-
立花 義裕
三重大学
-
川合 義美
海洋研究開発機構
-
立花 義裕
三重大:JAMSTEC
-
アリマ ディアワラ
三重大
-
久野木 梓織
弘前大理
-
伊藤 耕介
JAMSTEC
-
榎本 剛
京大
-
二好 建正
琿研
-
高橋 千陽
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
著作論文
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- C163 MISMO期間の熱・水収支解析結果と地上・衛星観測値との比較解析(熱帯大気)
- C153 熱帯西部太平洋のモンスーンオンセットをもたらす擾乱とモンスーン域の年々変動(熱帯大気)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- B360 カロリン諸島における熱帯低気圧の発生過程に関する観測研究(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- B114 熱帯インド洋の対流活性期に東へ伝播する降水システムの観測(熱帯大気)
- P213 西部熱帯太平洋における海面水温と降水の季節変化(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- C407 パラオ周辺域における冬季と夏季の対流システムの特徴(熱帯大気)
- C406 西太平洋パラオのBabeldaob島周辺域の降水特性(熱帯大気)
- A208 PALAU2005で観測されたクラウドクラスターの内部構造(熱帯大気I)
- A202 パラオ周辺域の降水雲の出現特性(熱帯大気I)
- A201 パラオ周辺域で実施したデュアルドップラーレーダーと航空機を用いた観測の概要 : PALAU2005集中観測(熱帯大気I)
- B304 サイクロンNargis(2008)の経路と発達過程の特異性(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- C362 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 5月の観測事例(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C361 初夏の東シナ海黒潮流域の海水温鉛直構造(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- D415 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(台風,一般口頭発表)
- B162 梅雨前線の北側の長崎沖に発生したレインバンド : 2011年6月20日の観測事例(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- B365 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(続報)(台風,口頭発表)
- A168 黒潮が5月の梅雨前線へ及ぼす影響 : 観測と数値実験による研究(降水システムI,口頭発表)
- B404 台風発生予報の実現に向けて(台風のデータ同化研究,専門分科会)
- D166 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105中心近傍の微細鉛直構造(台風,口頭発表)