篠田 太郎 | 名大地球水循環
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
篠田 太郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
上田 博
名大地球水循環
-
上田 博
名古屋大学
-
上田 博
名古屋大学地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名大地球水循環研究センター
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名古屋大学
-
坪木 和久
名大地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
上田 博
名大地球水循環研究センター
-
大東 忠保
名大HyARC
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学
-
尾上 万里子
名大地球水循環
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
遠藤 智史
名古屋大学地球水循環研究センター
-
纐纈 丈晴
名古屋大学地球水循環研究センター
-
大東 忠保
名大地球水環境研究センター
-
中村 健治
名大地球水循環
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
民田 晴也
名大地球水循環研究センター
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
津口 裕茂
気象研究所
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
名大・地球水循環研究センター
-
田中 広樹
名古屋大学地球水循環研究センター:総合地球環境学研究所
-
田中 広樹
名古屋大学地球水循環研究センター
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
津口 裕茂
気象庁数値予報課
-
久保 守
金沢大学大学院自然科学研究科電子情報工学専攻
-
村本 健一郎
金沢大学大学院自然科学研究科電子情報工学専攻
-
加藤 輝之
気象研究所
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター
-
山本 宗尚
千葉大CEReS
-
纐纈 丈晴
名大地球水循環
-
樋口 篤志
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
檜山 哲哉
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
山本 宗尚
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
藤波 初木
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
名大地球水循環
-
山本 鉱
名大院環境
-
尾上 万里子
名古屋大学大学院環境学研究科
-
耿 驃
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
池田 祥一郎
岡山大学大学院自然科学研究科
-
村本 健一郎
金沢大学工学部 電気・情報工学科
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
中北 英一
京都大学防災研究所
-
野村 真奈美
名大地球水循環研究センター
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センター
-
田中 賢治
京都大学
-
中北 英一
京大・防災研
-
上田 博
名大HyARC
-
清水 慎吾
防災科研
-
樋口 篤志
千葉大CEReS
-
久保 守
金沢大学理工学域電子情報学類
-
村本 健一郎
金沢大学理工学域電子情報学類
-
中島 健介
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
遠藤 智史
名大地球水循環
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
中島 健介
九大理
-
中北 英一
京大防災研
-
出世 ゆかり
名古屋大学地球水循環研究センター
-
樋口 篤志
千葉大・環境リモートセンシング研究センター
-
遠藤 智史
名大院環境
-
田中 広樹
名大地球水循環
-
藤波 初木
名大地球水循環
-
池田 祥一郎
岡山大院自然科学
-
中川 勝広
通信総研
-
水谷 文彦
(株)東芝
-
水谷 文彦
名大地球水循環
-
中井 専人
防災科研・雪水
-
加藤 輝之
気象庁予報部数値予報課
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構
-
中井 専人
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
猪上 華子
気象研究所衛星観測
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
椎名 徹
富山高等専門学校 電気情報工学科
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
内藤 大輔
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐野 哲也
名大地球水循環研究センター
-
服部 美紀
名大地球水循環研究センター
-
清水 慎吾
名大地球水循環研究センター
-
内藤 大輔
名大地球水循環研究センター
-
坂下 佳一郎
名大地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
通信総研
-
谷口 博
JAMSTEC
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
村田 文絵
高知大学理学部自然環境科学科
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
前坂 剛
(独)防災科学技術研究所
-
吉田 龍二
京都大学・防災研究所
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
地球観測フロンティア研究システム
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
藤吉 康志
北海道大学低温科学研究所
-
沢田 雅洋
東北大学大学院理学研究科
-
猪上 華子
気象研究所
-
村田 文絵
Faculty Of Science Kochi University
-
中川 勝広
情報通信研究機構
-
原 旅人
気象庁数値予報課
-
清水 慎吾
防災科学技術研究所
-
加藤 輝之
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
原 旅人
気象庁予報部数値予報課
-
藤田 実希子
Jamstec
-
村本 健一郎
金沢大学大学院 自然科学研究科
-
中村 健二
金沢大学大学院自然科学研究科電子情報工学専攻
-
瀬戸 一希
金沢大学理工学域電子情報学類
-
石塚 暁
名大地球水循環研究センター
-
村田 昭彦
気象研
-
村田 昭彦
気象研究所
-
竹見 哲也
京大防災研
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
村田 文絵
高知大理
-
林 泰一
京大防災研
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構
-
中村 晃三
RIGC,JAMSTEC
-
佐野 哲也
山梨大学大学院医学工学総合研究部国際流域環境研究センター
-
中井 専人
雪氷防災研究部門
-
篠田 太郎
名大HyARC
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
山岸 昌伸
東京航空地方気象台 観測課
-
吉岡 真由美
地球シミュレータセンター
-
早崎 将光
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
赤池 隆直
名大院環境
-
李 維京
NCC CMA
-
服部 美紀
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
服部 美紀
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
本田 明治
海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
-
城岡 竜一
Jamstec
-
荒金 匠
東京大学気候システム研究センター
-
田中 広樹
JST CREST
-
樋口 篤志
千葉大環境リモートセンシング研究センター
-
藤波 初木
JST CREST
-
山本 鉱
名大地球水循環研究センター
-
池田 祥一郎
岡山大教育
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
本田 明治
新潟大学自然科学系
-
瀬戸 一希
金沢大学大学院自然科学研究科電子情報工学専攻
-
坂下 佳一郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
谷口 博
海洋研究開発機構
-
熊倉 俊郎
長岡技術科学大学環境・建設系
-
竹内 裕人
名古屋大学地球水循環研究センター
-
楠木 英典
大阪管区気象台
-
牧原 康隆
気象庁予報課
-
諸富 和臣
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
出世 ゆかり
防災科学技術研究所水・土砂防災研究部
-
鈴木 順子
Jamstec Iorgc
-
清水 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
青木 亜矢子
JAMSTEC
-
吉田 龍二
京大防災研
-
石原 正仁
気象研
-
金田 幸恵
海洋研究開発機構
-
鈴木 順子
海洋研究開発機構
-
高橋 千陽
海洋研究開発機構
-
清水 亜矢子
海洋研究開発機構
-
相澤 拓郎
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
佐藤 正樹
東大大気海洋研
-
荒金 匠
東大大気海洋研
-
辻野 智紀
名大HyARC
-
鈴木 順子
Jamstec・rigc
-
Hayashi Taiichi
Disaster Preventive Research Institute Kyoto University
-
相木 秀則
海洋機構
-
高橋 千陽
Jamstec
-
熊倉 俊郎
長岡技術科学大学 環境・建設系
-
熊倉 俊郎
長岡技術科学大学
著作論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- B155 地球水循環観測マルチパラメーターレーダー(可搬型)の機能と諸元(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- C158 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(降水システムII)
- C168 温暖化気候において極端に発達する台風の雲解像シミュレーション(台風)
- ライダとレーダによる冬季下層大気境界層の降水粒子の可視化(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- P324 地上観測データを用いた雲解像モデルCReSSにおける雪と霰の割合の検証
- P348 寒気の吹き出しが弱まりつつある場において観測された線状降雪帯の構造
- P355 湿潤な陸域における対流境界層と積雲の数値実験
- C254 2004年初夏の中国淮河中流域における対流境界層内の鉛直循環の特徴(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- C253 中国淮河中流域における地表面フラックスおよび大気境界層観測(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- 中国華中域における大気境界層・降水システム研究の進展 : GAME/HUBEX特別集中観測からの10年
- P158 ウインドプロファイラにより観測された中国淮河流域における大気境界層内の鉛直循環
- P67 噴煙のダイナミクスにおける大気安定度と水物質の影響 : 2 次元数値シミュレーション
- B231 火山の噴煙上昇における潜熱加熱の効果 : 三宅島 2000 年噴火(数値実験)
- P390 固体降水粒子の地上観測結果を用いたマルチパラメータレーダーで得られる偏波パラメータの検討(ポスター・セッション)
- P318 2008年9月2〜3日に岐阜県西部に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : Xバンドマルチパラメータレーダによるデュアルドップラー解析の結果(ポスター・セッション)
- P195 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(ポスター・セッション)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- P350 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(II) : 沖縄島通過前のシステムの気流構造について
- P217 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(その2)(ポスター・セッション)
- P210 平成22年7月15日に可児・八百津周辺で発生した豪雨の解析(1) : Xバンド偏波レーダを用いた降水システムの構造解析(ポスター・セッション)
- P211 平成22年7月15日に可児・八百津周辺で発生した豪雨の解析(2) : 雲解像モデルと雷シミュレーションの結果(ポスター・セッション)
- 第8回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象に関する国際会議(ICMCS-VIII)」参加報告
- P343 衛星データを用いた沖縄周辺域の梅雨期降水に対する雲解像モデル結果の検討(ポスター・セッション)
- P342 層状性降水域と対流性降水域におけるZ_hとZ_の鉛直プロファイル(ポスター・セッション)
- P143 梅雨期沖縄域における層状性降水域の氷粒子観測(ポスター・セッション)
- P142 Xバンド偏波レーダーで観測された雪結晶の偏波特性 : HYVISとの比較(ポスター・セッション)
- A210 CReSSを用いた移流拡散シミュレーション(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- 平成23年台風第12号,第15号による豪雨に関する研究会(研究会報告)
- 第13回非静力学モデルに関するワークショップの報告(研究会報告)
- A305 GAMEによる梅雨前線帯及び周辺域の雲・降水システムの特性に関する理解の進展(梅雨前線帯の雲・降水過程,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)